ギリシャ神話から弥生時代まで!おすすめの文化・歴史書籍8選

ギリシャ神話や弥生時代、大切な人を亡くした時の立ち直り方など、さまざまなテーマに関する本を紹介します。興味深い内容が満載で、読む価値のある本ばかりです。ぜひチェックしてみてください!
『神々を知ればもっと面白い!ギリシャ神話の教科書』

■ギリシャ神話とは
ギリシャ神話は、西洋人の精神的支柱であると言っても過言ではありません。聖書とともに、現代にも大きな影響を与えています。紀元前17世紀から口承で伝わってきた物語をホメロスやヘシオドスが『イリアス』『オデュッセイア』、『神統記』などによってまとめられていきました。
■カオスからはじまるギリシャ神話の世界
カオス(混沌)から、大地の女神・ガイアが生まれ、そして、タルタロス、エロス、エレボス、エレボス、ニュクスが生まれた。さらに、ガイアはウラノスとポントスを生み、天と地と海がそろい、世界が完成します。ここから、神々の物語がはじまります。
■ゼウスをはじめとするオリュンポス12神
全知全能の神・ゼウスをはじめ、アポロン、アルテミス、ポセイドン等、オリュンポス山の山頂に住む12柱の神々のそれぞれのキャラクターと相関を、わかりやすく解説していきます。
■愛と英雄の物語
ギリシャ神話には、愛憎劇が数多くあります興味深いエピソードをイラストを使い、関係性がわかるように解説しています。また、英雄たちの戦いの物語も興味深く、こちらもわかりやすく紹介しています。
Prologue ギリシャ神話とは何か?
01 ギリシャ神話とは?
02 ギリシャ神話とローマ神話
03 ギリシャ神話と星座
04 ギリシャ神話とルネサンス
Chapter 1 世界の始まり
01 天地の成り立ち
02 ウラノスの失脚
03 ゼウスの誕生 など
Chapter 2 神々の物語
01 ゼウス
02 ゼウスと3人の正妻
03 ゼウスの愛人たち
04 ヘラ
05 ヘラとゼウスの愛人たち など
Chapter 3 恋人たちの物語
01 オルペウスとエウリュディケ
02 エロスとプシュケ
03 ケユクスとアルキュオネ
04 ピレモンとバウキス など
Chapter 4 王族・諸地方の物語
01 シシュポスの岩
02 ベレロポン
03 メレアグロス
04 テバイの建国
05 ヘパイストスの呪い など
Chapter 5 英雄たちの物語
01 ペルセウスの冒険1 旅立ち
02 ペルセウスの冒険2 ゴルゴン退治
03 ペルセウスの冒険3 アンドロメダを救う
04 ペルセウスの冒険4 帰還
05 ヘラクレスの生涯1 ヘラの嫉妬
06 ヘラクレスの生涯2 12の難業 など
作者 | 東ゆみこ |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | ナツメ社 |
発売日 | 2023年05月17日 |
『ゼロからわかるギリシャ神話』

カオス(混沌)からはじまる宇宙生成で幕を開けるギリシャ神話。次々と神が生まれるなか、父クロノスを倒し、頂点に君臨したのが最高神ゼウスである。オリュンポスの神々は喜怒哀楽が激しく、しばしば愛憎劇をくりひろげ、それは時として星座の物語となった。ヘラクレスやペルセウスなどの英雄たちも舞台に同居しながら、冒険譚、恋愛劇などが縦横無尽に展開される。世界中で親しまれている神話の世界をキャラクター&エピソード満載で紹介!
作者 | かみゆ歴史編集部 |
---|---|
価格 | 754円 + 税 |
発売元 | イースト・プレス |
発売日 | 2017年04月11日 |
『大切な人を亡くしたあなたに : 悲しみを乗り越えず、受け入れる』

作者 | Samuel,Julia,1959- 満園,真木 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 辰巳出版 |
発売日 | 2018年08月 |
『大切な人を亡くしたあなたに知っておいてほしい5つのこと』

家族、パートナー、友人、ペット…
旅立ちを見送る人が心の痛みを手放し、やがて再生へ向かう日のために
これはあなたの物語かもしれませんーー
哀しみを和らげるために大切なことを、一緒に話してみませんか?
死別を経験したときに、私たちには一体どんなことが起こるのでしょうか。
深い心の傷を負っている方々に、私たちはどのように向き合えばいいのでしょうか。
私はその答えを探し、日本、アメリカ、ドイツで悲嘆支援の専門家や
当事者の方々の話に耳を傾けてきました。
この本では、大切な人を亡くした方の拠り所として、
日本グリーフ専門士協会がインターネットで開催している
「グリーフサロン」を紙上に再現しています。
自分の悲しみを和らげるために、本当に大切なことは何なのでしょうか。
そのために知っておいてほしいことが5つあります。
この5つを理解することで、あなたの気持ちは今より楽になるでしょう。
一方で、悲しみが複雑になり、つらさが長引く要因は複数あります。
それらの要因を踏まえ、あなたと同じように死別後の悲しみと
向き合う人たちが変わっていく過程を、本書でお伝えします。
グリーフ(喪失体験に伴う悲しみや嘆きとその反応)ケアを
学術的に解説した優れた本はあるものの、
実践に落とし込むことは難しいという声も少なくありません。
本書はグリーフケアの実践的な取り組みの中で、
あえて学術的な側面にも触れることで、当事者はもちろん、
支援にあたる方にとっても良きヒントになることを目指したつもりです。
研究者の間では、悲嘆は自然なものであり、支援はいらないという考え方と、
支援が当事者の力になるという2つの考えがあります。
確かに死別の悲しみと向き合う上で、絶対的な方法や正解はないかもしれません。
しかし、自分が悲嘆を抱えたとき、大事な人が窮地に立たされたとき、
グリーフケアの知識と支援の方法を知っておくことは大きな力になります。
表層的なケアではなく、あなたの心の傷を深いところから癒し、
“哀しみを生きる方法”はあります。
ぜひあなたも一緒に、グリーフサロンに参加している気持ちで
読み進めていただければ幸いです。
(著者「はじめに」より)
作者 | 井手 敏郎 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 自由国民社 |
発売日 | 2020年10月17日 |
『ビジュアル版 弥生時代ガイドブック』

紀元前10世紀頃、無文土器文化との接触により九州北部の縄文文化が変容を遂げてはじまった弥生文化。水田稲作・畠作の定着、集落の多様化と集落間関係の複雑化、拡大していく社会とそれを支えた祭祀の発達など、弥生文化のダイナミズムをビジュアルに解説する。
01 弥生文化とは? 弥生時代とは?
02 弥生文化をどのようにとらえるのか
03 縄文文化から弥生文化への変容
04 弥生文化・弥生時代の枠組み
05 弥生文化の農耕技術
06 弥生文化の食糧事情
07 日常生活の道具
08 弥生文化の集落
09 人びとのすがたと人口
10 集落間、地域間の関係の進展
11 祭祀・儀礼の発達
12 集団間の争い
13 墓からわかること
14 弥生文化の世界観を探る
15 弥生文化をとりまく世界
16 石製利器から鉄製利器へ
17 祭祀の変質
18 墳丘墓の展開
19 記録された弥生文化
20 前方後円墳の成立
21 超大型集落の終焉と弥生社会の特質
訪ねてみたい弥生文化関連遺跡
本書で紹介した遺跡
おもな引用・参考文献
作者 | 安藤 広道 |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | 新泉社 |
発売日 | 2023年09月01日 |
『弥生時代の歴史』

稲作は五〇〇年も早く始まっていた! AMS炭素14年代測定法が明らかにした衝撃の事実をもとに、弥生時代の歴史を書き換える。
AMS炭素14年代測定に基づき、水田稲作の開始は従来よりも500年早かったとした国立歴史民俗博物館の研究発表は当時、社会的にも大きなセンセーションを巻き起こしました。発表時には当時の常識からあまりにもかけ離れていたために疑問を呈する研究者も数多くいましたが、その後、測定点数も4500点ほどまでにと飛躍的に増加を遂げ、現在では歴博説の正しさがほぼ確定されています。
では、水田稲作の開始が500年早まると、日本列島の歴史はどのように書き換えられるのでしょうか。一言で言えば、「弥生式土器・水田稲作・鉄器の使用」という、長らく弥生文化の指標とされていた3点セットが崩れ、「弥生文化」という定義そのものがやり直しになったと言うことです。この3つは同時に導入されたものではなく、別々の時期に導入されたものでした。例えば鉄器は水田稲作が始まってから600年ほど経ってからようやく出現します。つまりそれ以前の耕作は、石器で行われていたのです。また水田稲作そのものの日本列島への浸透も非常に緩やかなものでした。水田稲作は伝来以来、長い間九州北部を出ることがなく、それ以外の地域は依然として縄文色の強い生活様式を保持していました。また東北北部のように、いったん稲作を取り入れた後でそれを放棄した地域もありました。関東南部で水田稲作が始まるのは、ようやく前3〜2世紀になってからでした。
とすると、これまで歴史の教科書で教えていたように、何世紀から何世紀までが縄文時代で、その後に弥生時代が来ると単純に言うことはできなくなります。水田農耕社会であるという弥生「時代」の定義は、ある時期までは日本列島のごくごく一部の地域にしか当てはめられなくなるからです。
本書は、このような問題意識の元で「弥生文化」が日本列島に浸透していく歴史を「通史」として描く初めての本です。
はじめに
プロローグ 弥生前史──弥生開始前夜の東アジアと縄文晩期社会──コメの出現
第一章 弥生早期前半(前一〇世紀後半〜前九世紀中ごろ)──水田稲作の始まり
第二章 弥生早期後半〜前期後半(前九世紀後半〜前五世紀)──農耕社会の成立と水田稲作の拡散
第三章 弥生前期末〜中期前半(前四世紀〜前三世紀)──金属器の登場
第四章 弥生中期後半〜中期末(前二世紀〜前一世紀)──文明との接触とくにの成立
第五章 弥生後期(一世紀〜三世紀)──古墳時代への道
エピローグ──弥生ってなに
出典一覧
あとがき
作者 | 藤尾 慎一郎 |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2015年08月20日 |
『知られざる弥生ライフ え? 弥生土器なのに縄文がついたものがあるって本当ですか!?』

弥生時代がぐっと身近になる一冊
弥生時代と聞いて、皆さんはどんなものを思い浮かべますか?
渡来人、稲作、絵柄のないつるりとした土器、環濠集落、卑弥呼と邪馬台国、続縄文文化に貝塚文化……
学校で習ってなんとなく聞いたことがある時代だからこそ、いろいろなものが思い浮かぶと思います。
では、実際のところ、弥生人たちはどのように日々を暮らしていたのでしょうか?
この本は研究から見えてきた弥生の姿を、小難しいことを抜きにしてザックリ知るための入門書です。
想像も交えながら、弥生時代の暮らしを見に行きましょう!
■目次
はじめに
●彼らに会いに行く前に知っておきたい弥生知識
基本のキ
弥生人はどこから来たの?
弥生人の身体測定
弥生人のルックス
Column 弥生時代の恋
1章 社会の移り変わり
列島に異なる文化が存在した時代
コメの美味さに激震走る!?
大陸とのおつき合い
鉄器に魅了された弥生人
環濠の中はとっても安心!?
皆でムラを守れ!
争いのはじまり
壮絶な争いの痕跡
支配するもの、されるもの
Column 隣の芝生は青かった!?
2章 衣食住とお仕事
弥生人の普段着
土器からわかるユニークな風習
Column 縄文人と弥生人 顔の違い
弥生人はコメ至上主義?
グルメな弥生人
コメの炊き方いろいろ
弥生のコメはどんなコメ?
住居は円から四角へ
世帯事情あれこれ
移り変わるお墓のスタイル
弥生のイチオシ便利グッズ[農耕編]
弥生のイチオシ便利グッズ[織物編]
弥生のイチオシ便利グッズ[技能編]
Column 米作りをやめた人々
3章 弥生時代の祭祀
弥生人の祈り
祈りを司るシャーマン
バラエティ豊かな祭祀の道具
Column 消えた土偶のナゾ!?
絵から読み解く弥生の世界観
Column これって何? 銅鐸モチーフクイズ
4章 弥生遺跡ガイド
はじめての弥生遺跡探訪
吉野ヶ里遺跡
須玖岡本遺跡
板付遺跡
土井ヶ浜遺跡
荒神谷遺跡
妻木晩田遺跡
青谷上寺地遺跡
池上曽根遺跡
大阪府立弥生文化博物館
Column 「魏志倭人伝」は正式名称ではありません
5章 続縄文時代と貝塚時代
続縄文時代とは
続縄文時代の遺物
貝塚時代とは
貝塚時代後期の遺物
Column 貝塚時代後期のお洒落アイテム「貝符」
6章 卑弥呼と邪馬台国の謎
卑弥呼ってどんな人?
卑弥呼の住まい
卑弥呼の食卓
邪馬台国はどこにある?
Column 日本は弥生時代 その頃、世界では…
とってもカラフル!弥生時代の小さくてかわいいもの
Column 弥生時代のイヌとネコ
弥生土器あれこれ
弥生土器の形
エピローグ 弥生から古墳へ
弥生時代の主要な遺跡/写真提供・取材協力一覧
参考・引用文献
***********************************************
作者 | 譽田 亜紀子/大阪府立弥生文化博物館 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2019年06月07日 |
これらの本を読んで、新しい知識や視点を得ることができたら最高だろうね。大切な人を失った時に、心の支えになる本、それぞれの立ち直り方が示されているよ。ギリシャ神話や弥生時代に興味がある人には必見だよ。歴史や文化の知識が深まること間違いなし。是非手に取ってみてほしいね。あなたもきっと、新しい世界が広がるはずだよ。読書の時間を楽しんでね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。