1) 魔女をテーマにしたフェミニズムの本、シリーズ8選 2) わかりやすい!フェミニズムの本とタイ語学習書、おすすめ8選 3) 300歳の魔女とタイ語学習書。フェミニズムに魅了される8冊

魔女やフェミニズム、そしてタイ語の学習本について、今回は皆さんに紹介したいと思います。本記事では、わかりやすく解説したおすすめの8冊をピックアップしました。興味ある方はぜひチェックしてみてくださいね。さあ、それではさっそく本題に入っていきましょう。
『魔女は三百路から 1』

あなたの近くにもいるかもしれない──。黒川御影(くろかわ・みかげ)、300歳。一見、地味めなアラサー女性。でも本当は、300回目の誕生日を迎えたばかりの三百路(みおじ)の魔女──!! ≪おひとり様≫を極めた彼女の毎日は妬み嫉み辛みに僻み…縛るものなど何も無い究極楽しいひとり暮らし♪ 自分の不幸も蜜の味! 300歳独身魔女の冒涜的日常コメディ!!!
2018年10月刊
作者 | 松本救助/原田重光 |
---|---|
価格 | 660円 + 税 |
発売元 | 白泉社 |
発売日 | 2018年10月29日 |
『魔女は三百路から 2』

こじらせたりもしたけれど、今日も私は元気です──。
黒川御影、300歳。魔女として人の世に紛れ生きること300年。ひとりの暮らしが楽しくて、気づけばなってた、三百路の魔女──!! すっかり≪おひとり様≫を極めたはずだったのに、気になる男子が転生しちゃって、さあ大変♪ ここで会ったが百年目! 数百年ぶりラブコメ展開!?
妬んで嫉んで大爆笑! 300歳こじらせ魔女の冒涜的日常コメディ、第2巻!!!
2019年2月刊
作者 | 松本救助/原田重光 |
---|---|
価格 | 660円 + 税 |
発売元 | 白泉社 |
発売日 | 2019年02月28日 |
『魔女は三百路から 3』

あなたの隣人は、魔女かもしれない──。
総務の黒川さんは、浮いた噂も全く無し。決して目立たぬ独身女性。しかし、その正体は、≪おひとり様≫を極め続けて300年、三十路ならぬ三百路の魔女──!! 今立たされる、人生の岐路。冒涜的な快楽(魔女)か、ささやかな幸せ(結婚)か──。悩み深める300歳、頼った先は、アラフォー(400歳)腐魔女子のおひとり先生!! 自分と向き合い、出した答えは──!?
恨み辛み妬み嫉み嫌み僻みやっかみ…魔女の七味、全部入り! こじらせ魔女の冒涜的日常コメディ、第3巻!!!
2019年6月刊
作者 | 松本救助/原田重光 |
---|---|
価格 | 660円 + 税 |
発売元 | 白泉社 |
発売日 | 2019年06月28日 |
『上野先生、フェミニズムについてゼロから教えてください!』

日本の何が問題なのか?
母娘問題、セクハラ、結婚・恋愛・子育て、団塊世代と大学闘争、性暴力などについて徹底的に語り合った7時間!
・日本の女が大変なワケ
・世代でくくると見えてくるもの
・結婚、恋愛、ナメんなよ!
・子どもを産むのは親のエゴイズム
・オヤジは再生産される!?
・性暴力は女性ではなく男性の問題
・私たちは山ほど洗脳されている!
<著者について>
上野千鶴子(うえの・ちづこ)
1948年富山県生まれ。社会学者。東京大学名誉教授。認定NPO法人ウィメンズアクショネットワーク(WAN)理事長。
専門学校、短大、大学、大学院、社会人教育などの高等教育機関で、40年間、教育と研究に従事。
著書に『家父長制と資本制』(岩波現代文庫)、『おひとりさまの老後』(文春文庫)、『女ぎらい』(朝日文庫)、『ケアの社会学』(太田出版)など多数。
田房永子(たぶさ・えいこ)
1978年東京都生まれ。漫画家、ライター。母からの過干渉に悩み、その確執と葛藤を描いたコミックエッセイ
『母がしんどい』(KADOKAWA/中経出版)がベストセラーに。主な著書に『ママだって、人間』(河出書房新社)、
『キレる私をやめたい?夫をグーで殴る妻をやめるまで?』(竹書房)、『「男の子の育て方」を真剣に考えてたら夫とのセックスが週3回になりました』(大和書房)など。
作者 | 上野 千鶴子/田房 永子 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 大和書房 |
発売日 | 2020年01月12日 |
『はじめてのフェミニズム』

女性にはどんな権利が必要? 「女の仕事」はどう生まれた? 多様で複雑なフェミニズムの論点を、多様で複雑なまま、でもわかりやすく伝えます。
===
帯テキストを入力ください(任意) *改行可 *内容の重複注意
なぜいつも男子がリーダーなのか
女性もバリバリ働くべき?
家事にお金を払ったら?
なぜ天才と言われる女性は少ないのか
整形っていけないこと?
性描写はやめるべきか
――実は、フェミニストの意見は分かれます
対立も矛盾もそのまま理解し、前に進むための超入門!
===
作者 | デボラ・キャメロン/本文 向井和美/翻訳 |
---|---|
価格 | 880円 + 税 |
発売元 | 筑摩書房 |
発売日 | 2023年09月07日 |
『いちばんやさしい 使えるタイ語入門』

「タイ語を話したい」という気持ちを叶える、「通じるタイ語」が身につく入門書です。
タイ語の発音は、日本人にとってはとても難しく、覚えたフレーズを使っても通じないという経験をした人が多いようです。
そこで本書では、まずはじっくり発音を練習。そして、よく使うフレーズ、文法などを段階的に覚えていく構成になっています。
発音に重きを置き、タイ文字よりも発音記号を大きく表記。イントネーションを表す矢印、フリガナも付記しています。発音記号をメインに学ぶことは上達の早道となります。ダウンロード形式で聞ける音声(聞き取りやすいゆっくりスピードと、さらにゆっくりスピードの2パターン)を聞きながら学習すると、より効果的です。
フレーズは、日常生活や街歩きで役立つものをたくさん紹介しています。タイのエンタメにハマっている人に向けて、ドラマなどでよく聞く表現やファン活などで使える表現などくだけたフレーズも楽しめます。
第1章 タイ語の基礎
母音・子音の種類と発音、5つの声調(イントネーション)、文の作り方、人称代名詞・指示代名詞・類別詞などを解説。
第2章 超基本フレーズ
あいさつ、お礼、お詫び、自己紹介などコミュニケーションに役立つフレーズ。何・いくら・いつ・誰・どこなど、まるごと覚えておきたいフレーズも紹介。
第3章 基本文型で学ぶフレーズ
名詞文・動詞文・形容詞文など基本の文型を解説するとともに実践的なフレーズを紹介。よく使う動詞・形容詞・気持ち表現などの単語も。
第4章 日常生活・街歩きで使えるフレーズ
買い物・食事・観光などのシーンでよく使われるフレーズを紹介。時間を表す単語なども。
第5章 エンタメでコミュニケーション
推し活に役立つフレーズ、ドラマなどでよく聞くフレーズなどを紹介。
作者 | JAYA & スリーエスグループ/原田 信生 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 池田書店 |
発売日 | 2023年08月16日 |
『みっちり学ぶ初級タイ語 [音声DL付]』
![みっちり学ぶ初級タイ語 [音声DL付]の表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6622/9784860646622_1_7.jpg?_ex=325x325)
昨今、旅行先としても移住先としても人気の高いタイ。しかし、言葉に関しては文字や発音が難しく、ちょっと敷居が高い言語だとも言えます。
本書は、暮しの中でよく使う表現をベースに、タイ語の基礎文法や単語を段階的に学ぶことができる初級タイ語の教科書です。豊富なイラストで表現や単語をイメージと合わせて学べるだけでなく、様々な練習問題を通して知識を定着させることもできます。各課の最後には、その課で学んだ文法事項や表現、単語をまとめてあるので、復習や知識の整理にも役立ちます。
タイ語を学んでみたいけれどハードルが高いと感じている方、タイ語で現地の人と会話してみたいと思っている方におすすめ!自分のペースでしっかり・みっちり、本気で学べる、独学に最適な一冊です!
目次
第1課 挨拶と自己紹介をしよう
第2課 国籍・出身・職業についての自己紹介をしよう
第3課 相手のことを詳しく知ろう
第4課 指示語(こそあ言葉)を使おう
第5課 動詞を使って友達を誘おう
第6課 料理の注文と依頼をしよう
第7課 物の説明と買い物をしよう
第8課 場所を聞こう
第9課 道を教えよう
第10課 手段や方法を比較し、理由を説明しよう
第11課 予定を書こう
第1課 挨拶と自己紹介をしよう
第2課 国籍・出身・職業についての自己紹介をしよう
第3課 相手のことを詳しく知ろう
第4課 指示語(こそあ言葉)を使おう
第5課 動詞を使って友達を誘おう
第6課 料理の注文と依頼をしよう
第7課 物の説明と買い物をしよう
第8課 場所を聞こう
第9課 道を教えよう
第10課 手段や方法を比較し、理由を説明しよう
第11課 予定を書こう
作者 | 難波江 ティチャー |
---|---|
価格 | 3190円 + 税 |
発売元 | ベレ出版 |
発売日 | 2021年10月21日 |
今回は、魔女の物語やフェミニズムについてわかりやすく解説したおすすめの本を紹介しました。また、タイ語を学びたい方にもおすすめの本を厳選しました。読者の皆さん、いかがでしたでしょうか?
魔女の物語は、不思議な世界観や魔法使いの日常に引き込まれること間違いなしです。主人公たちの成長や友情、冒険を通じて、様々なメッセージが込められています。一度読んだら虜になってしまうかもしれませんね。
フェミニズムの本は、現代社会において重要なテーマです。女性の権利や平等について考えるきっかけになることでしょう。わかりやすく解説されているため、初めてフェミニズムに触れる方にもおすすめです。
タイ語を学ぶ本は、旅行や留学予定の方、興味を持っている方にピッタリです。基礎から応用まで学べるように構成されており、わかりやすい解説と練習問題で自己学習が可能です。現地の文化や言葉に触れることで、より深い旅ができるでしょう。
このように、様々なジャンルのおすすめの本をご紹介しました。是非、興味のある作品を手に取ってみてください。新たな世界が広がり、知識や感動が待っていることでしょう。読書の秋にぴったりな本を見つけて、心を豊かにしていきましょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。