日本の伝統武道やギリシャ史、日本語の歴史を学ぶ書籍のおすすめ6選

居合道や近代ギリシャ史、日本語の歴史に興味がある人には、おすすめの本があります。それぞれの分野で、詳しい知識や興味深い情報が得られる、おすすめの本をご紹介いたします。どの本も読む価値がありますよ。
『おうちで居合道 今日からカンタン!自宅で学ぶ本格武道』

本書はオンライン講座「おうちで居合道」を開設する中で構築した自宅での居合道学習メソッドを『おうちで居合道』と銘打ち、その内容を解説する一冊となっています。道着の着方や礼法に始まり、基礎鍛錬や体さばきなどの自宅でできる居合道の稽古方法を紹介しています。居合道をすでに学んでいる方はもちろん、初めて聞く方にとっても取り組みやすいことを意識して作りました。「おうちで居合道」を通じて、一緒に剣の世界を探求しましょう。。
・はじめに
・おうちで居合道を学ぶ前に
・おうちで居合道の3つの工夫
・おうちで居合道の基本構成
・おうちで居合道の上達5本柱
・参加者の声
第1章ー導入編 準備をする
・道具をそろえる
・道着を着る
・刀の部分名称を覚える
・黙想
・礼法
第2章ー基礎編 体の使い方を育む
・姿勢
・柔軟運動1 屈伸
・柔軟運動2 伸脚
・柔軟運動3 股割り
・柔軟運動4 前屈
・基礎鍛錬1 一文字腰
・基礎鍛錬2 居合腰
・基礎鍛錬3 蹲踞
・基礎鍛錬4 執行
・体捌き1 腰の落とし
・体捌き2 腰の入れ
・体捌き3 腰の入れ -足前後ー
・体捌き4 中心軸の移動
・体捌き5 腰の入れ -足つきー
第3章ー実践編 体の動きを刀に伝える
・納刀抜刀
・素振り1 直
・素振り2 直(片手)
・素振り3 順
・素振り4逆
・素振り5 順逆
・型 順抜
・型 有残
・型 打止
・型 鎮静
・型 開抜
・型 車返
・型 押抜
第4章ー応用編 学んだ技を発揮する
・組太刀 付打
・組太刀 反手
・組太刀 跳上
番外編 EXTRA
・オンライン講座体験してみた
コラム
1:おうちで居合道公式アンバサダーへの期待
2:刀を扱う武道・居合道における体の使い方
3:言葉の壁を超えた武士道精神
おわりに
作者 | 末岡志保美 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 体育とスポーツ出版社 |
発売日 | 2022年01月08日 |
『物語近現代ギリシャの歴史 : 独立戦争からユーロ危機まで』

作者 | 村田,奈々子,1968- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 中央公論新社 |
発売日 | 2012年02月 |
『はじめて読む日本語の歴史 うつりゆく音韻・文字・語彙・文法』

作者 | 沖森卓也 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | ベレ出版 |
発売日 | 2010年03月 |
『日本語の歴史』

役に立つ日本語史入門。
身近な疑問を着実に育て、日本語運用のメカニズムに迫る。
数々の新見を平明に提示した、日本語史研究の新しい波(ヌーヴェルヴァーグ)。
名著の新装版!
【日本語は、個々の日本語話者のウチにある。日本語話者の一人一人が、日本語を、もっと使い勝手がよくなるように変化させてきたし、現在も変化させている。日本語を話すことによって、自分自身も変化の進行に参加している。
日本語史の目的は、現に話されている日本語を、日本語話者の集団によってコントロールされているダイナミックな体系として把握し、日本語運用のメカニズムを、そして日本語に生じる変化のメカニズムを理解することにある。
日本語がひとりでに変化するはずはない。日本語話者が日本語を変化させているのだという事実を明確に認識することが、日本語の歴史への入り口である。】
作者 | 小松英雄/著 |
---|---|
価格 | 1900円 + 税 |
発売元 | 笠間書院 |
発売日 | 2013年08月20日 |
皆さん、今回は私がおすすめする書籍を紹介しました。居合道や近代ギリシャ史、さらに日本語の歴史に関する本など、幅広いジャンルを取り上げました。これらの本を読むことで、新しい知識や興味深い情報を得ることができるでしょう。歴史や文化に興味がある方、武道に興味がある方、言語に興味がある方、どんな方にもおすすめの本があるはずです。是非、ご自身の興味や関心に合った本を手に取り、新しい世界を探求してみてください。本を通じて、新しい発見や学びが待っているかもしれません。では、良い読書時間をお過ごしください!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。