民俗学の本から将棋漫画まで!面白いおすすめ本10選を紹介

最近、民俗学に興味を持っている初心者の方には、面白く読める本をご紹介します。民俗学とは、人々の日常の行動や文化に焦点を当てた学問です。この記事では、初心者でも楽しく読み進められる民俗学の本を7冊厳選しました。これから民俗学を学びたい方は、ぜひチェックしてみてください!
『はじめて学ぶ民俗学』

作者 | 市川,秀之,1961- 中野,紀和 篠原,徹,1945- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ミネルヴァ書房 |
発売日 | 2015年09月 |
『はじめての民俗学 怖さはどこからくるのか』

科学技術の発達した現代の都市社会においても、人々が強い関心を寄せつづける、妖怪・オカルトなどの「不思議な現象」。そのような心の源流にあるのは、いったい何なのだろうか。脈々と生き続ける、日本人の隠れた意識を探り当てるのに、民俗学はすぐれた力を発揮する。本書は、民俗学の入門的な知識と、学問としての流れをはじめの一歩から解説。さらには、エンガチョ、消えるタクシー客など、都市のフォークロアに適用して、身近な「怖さ」の裏にひそむ非合理的思考や神秘主義へのあこがれを読み解き、現代の民俗学の可能性を探る。
作者 | 宮田登 |
---|---|
価格 | 1210円 + 税 |
発売元 | 筑摩書房 |
発売日 | 2012年08月 |
『死神の精度』

CDショップに入りびたり、苗字が町や市の名前であり、受け答えが微妙にずれていて、素手で他人に触ろうとしないーそんな人物が身近に現れたら、死神かもしれません。一週間の調査ののち、対象者の死に可否の判断をくだし、翌八日目に死は実行される。クールでどこか奇妙な死神・千葉が出会う六つの人生。
作者 | 伊坂 幸太郎 |
---|---|
価格 | 770円 + 税 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 2008年02月 |
『永世乙女の戦い方(1)』

華麗で獰猛な美しき乙女たちの戦い!
81マスの盤上で激しく戦う乙女達!
高校2年生の早乙女 香が目指すのは、将棋界の遥か高み。彼女の前には、美しくも獰猛な乙女達が立ちふさがる。なによりも熱く、そして冷徹な戦いが今始まる!
【編集担当からのおすすめ情報】
今最も熱い「将棋」の世界。しかし、「将棋」は男だけのものではありません! 「女流将棋」の世界を、『兄の嫁と暮らしています。』のくずしろが豪快に描きます!
第1話 盤上の乙女達 3
第2話 女流棋士の日常 43
第3話 苦い記憶 65
第4話 噛みつけ 87
第5話 親バカ? バカ親? 111
第6話 おにごっこ 129
第7話 わたしをつかまえて 149
第8話 169
作者 | くずしろ |
---|---|
価格 | 715円 + 税 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2019年09月30日 |
いかがでしたか、今回はおすすめの書籍を紹介しました。民俗学の本やファンタジーミステリー、将棋漫画など、様々なジャンルの作品をご紹介しました。初心者向けで面白い民俗学の本では、さまざまな地域の民俗や習慣について学ぶことができます。現代版お伽話ともいえるファンタジーミステリーでは、死神や魔術師などのキャラクターが登場し、緻密な謎解きも楽しめます。また、将棋漫画では、白熱した対局や感動的なストーリー、そしてちょっとしたラブコメも楽しめる作品があります。将棋ファンや入門者だけでなく、アニメ化された作品もあるので、幅広い読者層が楽しめることでしょう。さまざまな作品を通じて、新しい知識や感動を得ることができるので、ぜひ手に取ってみてください。読書の秋にぴったりな作品をお届けしましたが、これからも様々なジャンルの作品を紹介していきます。お楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。