コンクリートからAIまで!初心者向けおすすめ本6選を紹介

最近、コンクリートやAI、少女コミックなど、様々なジャンルの本が注目されていますね。今回はそれぞれおすすめの本を紹介していきます。どれも初心者にも分かりやすく、楽しめる内容ですよ。ぜひご一読ください!
『よくわかる最新コンクリートの基本と仕組み : 発注者も施工者も知っておきたい基礎知識』

作者 | 岩瀬,泰己 岩瀬,文夫,1947- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 秀和システム |
発売日 | 2023年01月 |
『マンガで分かる 最高のコンクリートのつくり方』

品質が高く、長持ちするコンクリートをつくるためにはどうすればいいのかーー。
コンクリートはインフラの主たる材料として、防災や減災、安全・安心に快適な社会づくりに貢献しています。良質なコンクリート構造物を造り、長寿命化させることは、とても重要です。なぜなら、早期劣化による剥離や崩落で安全が脅かされたり、維持管理に膨大な税金を投じることにもなりかねないからです。
本書は、ガイドラインや示方書の内容を、マンガと図解、写真で分かりやすく説明しています。
コンクリートを打設する建設会社、セメントメーカーなどの技術者、技能者から自治体・国の監督職員まで、現場の最前線でコンクリートの設計・施工に関わる全ての人に、ぜひ読んでいただきたい1冊です。
●マンガ編
K建設の「コンクリート打込み」
●用語解説編
はじめに
施工段階:準備
施工段階:運搬
施工段階:打込み
施工段階:締固め
施工段階:養生
基本事項
●日経コンストラクション編
「10点満点」のコンクリート
品質確保策は復興道路へ伝播
あとがき
プロフィール、主な引用・参考資料など
作者 | 谷口 正晴/マサトー/黒沢 ま〜さ/日経コンストラクション |
---|---|
価格 | 2640円 + 税 |
発売元 | 日経BP |
発売日 | 2023年09月01日 |
『人工知能は人間を超えるか (角川EPUB選書)』

作者 | 松尾 豊 |
---|---|
価格 | 891円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2015年03月10日 |
『いちばんやさしいAI〈人工知能〉超入門』

■■同僚に、上司に、取引先に、面接官に、
子供に、親に、知人に、
【AI(人工知能)ってなんですか?】と
聞かれたら、あなたは答えられますか?■■
今や新聞やテレビで「AI(エーアイ)」(人工知能)という言葉を
見聞きしない日はありません。
「AIに仕事を奪われる」というフレーズもよく聞きます。
ですが、いざAIって何?と聞かれても、
「人工の知能って…? 何でもできるロボットみたいなもの…?」と
しどろもどろになってしまう人が多いでしょう。
本書は、やさしい文章とイラストで、AIってなあに?というところから
AIの歴史、機械学習、ディープラーニングなど、AIのキホンを最初から解説します。
数式なし、専門用語なし! 【誰でも・ゼッタイ】わかります。
それでいて、「機械学習」や「ディープラーニング」といった一歩踏み込んだ部分も説明し、
さらに実際にAIを仕事で活かすヒントになるような具体的なことも紹介します。
また、PART2では「AIとシゴト」と題して、
AIでこれからの仕事はどう変わるかを説明します。
そして実際にAIの導入で変わった・変わっていく仕事の一部
(コールセンター、教師、医師、農家、秘書…等々)を、
実例を挙げて解説しています。
人工知能を知りたいけれど、IT系ではない人、普通の入門書でも挫折してしまった人、
かたい文章を読み慣れない人、就職活動中の学生さん、転職を考えている社会人の方、
子供の将来の職業を憂う親御さんなど、とにかく【普通の人向けのAI入門書】です。
これからの時代を生きるすべての人、必読です!
※本書はIT Search+で好評連載中の「教えてカナコさん! これならわかるAI入門」
をもとに大幅加筆し(PART2はすべて書きおろし)、書籍化したものです。
https://news.mynavi.jp/itsearch/series/solution/_ai.html
PART1 AIのキホン
CHAPTER 01 AIってなあに?
CHAPTER 02 身近に存在するAI
CHAPTER 03 AIが得意なこと・苦手なこと
CHAPTER 04 AIの歴史
CHAPTER 05 AIはなにをやってるの?
CHAPTER 06 機械学習ってなあに?
CHAPTER 07 ディープラーニングってなあに?
CHAPTER 08 AIが学習するってどういうこと?
CHAPTER 09 AIを使ってみよう!
PART2 AIとシゴト
CHAPTER 01 AIで仕事はどう変わる?
CHAPTER 02 問い合わせ窓口/コールセンター
CHAPTER 03 料理研究家
CHAPTER 04 アナウンサー/声優
CHAPTER 05 保育士/教師/塾講師
CHAPTER 06 小説家
CHAPTER 07 アニメーター
CHAPTER 08 医師
CHAPTER 09 農家
CHAPTER 10 秘書
CHAPTER 11 翻訳家
CHAPTER 12 これからのAIと仕事
作者 | 大西可奈子 |
---|---|
価格 | 1738円 + 税 |
発売元 | マイナビ出版 |
発売日 | 2018年03月22日 |
『マンガでわかる人工知能』

本書は、「難しいことはわからないけど、人工知能が世の中をどう変えるのか知りたい」という人のために、人工知能を丁寧に解説した本です。ディープラーニング、機械学習、シンギュラリティなどよく聞くけど意味がわからない言葉の解説はもちろん、「人工知能って、結局何ができるの?」「人間を超えるとか、仕事が奪われるって聞くけど、大丈夫?」という素朴な疑問と、漠然とした不安にマンガで解説していきます。
★マンガ+イラスト図解で、難しいテーマをわかりやすく解説!
★人工知能によって、世の中がどう変わるかがわかる!
★ビジネスパーソン、経営者はもちろん、
学生さん、親御さんや先生にもオススメ!
【あらすじ】
とある商社に務める誠司はある日、上司から「人工知能ロボットチョッパーを運用した新プロジェクトを立案せよ」との命令を受ける。「そもそも人工知能って何?」と頭を抱えた誠司は、甥である裕太の紹介で人工知能研究者だという京子と出会う。誠司はただチョッパーくんの使い方を聞きたかっただけなのだが、超がつく「人工知能オタク」である京子に人工知能のイロハのイから教わることに……。はたして誠司は無事に上司命令をクリアし、未来を変えることができるのか!?
序章
人工知能って何だろう?
・私たちはゲームを通じて人工知能と触れ合ってきた!
・そもそも「知能」ってなんだろう?
第1章 人工知能はこうやって生まれた?
・人工知能を発想した2人の天才
・「記号主義」で人間の思考をマニュアル化
・脳のしくみを再現!「コネクショニズム」
・「弱いAI」「強いAI」
第2章 どうすれば人工知能は成長するの?
・「機械学習」で成長させる
・専門家と同じ知識を与える
・能力の幅を広げる「複数の脳」
・「使えそう」レベルではNG!
第3章 人工知能は人間を超え始めた!
・ディープラーニングが感覚を与えた
・「見分ける」「聞き分ける」ことが可能に!
・人工知能が人間を感動させる日
・変わった言葉の学び方
第4章 人工知能は社会をどう変えていくの?
・IoTとクラウドでさらに進化する
・未来の「よい事」と「心配事」
・シンギュラリティとはいったい何だろう?
第5章
私たちと人工知能の
未来を見つめる
・人間との違いを改めて考える
・誤解を生まない人工知能との付き合い方
・代理エージェントとして欠かせないパートナー
作者 | 三宅 陽一郎/備前 やすのり |
---|---|
価格 | 1485円 + 税 |
発売元 | 池田書店 |
発売日 | 2017年11月13日 |
みなさま、今回紹介した本を読んで新しい知識や世界が広がったり、心が癒されたりしたのではないでしょうか。本は私たちに様々な価値を提供してくれます。読書は自分を成長させるための投資とも言えるでしょう。今後もさまざまなジャンルの本を紹介していきますので、楽しみにしていてください。読書の秋、新しい発見を楽しんでくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。