高校生におすすめ経済本・動物作品&和菓子レシピ

皆さんにピッタリのおすすめ書籍を集めました。経済学から和菓子のレシピまで、多彩なジャンルをご紹介します!
『高校生のための経済学入門[新版]』
![高校生のための経済学入門[新版]の表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5871/9784480075871_1_223.jpg?_ex=325x325)
全体像を一気につかむ!
最強の入門書、完全リニューアル?
▼キーワード索引で検索性UP↑
▼ビジネスパーソンの学びなおしにも!
毎日の経済ニュースの捉え方や見方を高校生が理解できるように、経済学の考え方を徹底的に分かりやすく解説します。
需要と供給、市場メカニズム、金利、格差、効率と公平、景気、物価、GDP、人口減少と経済成長、インフレ、金融政策、税金と財政、社会保障、円高と円安、比較優位、貿易と世界経済……
ポイントやキーワードを押さえながら、経済学の全体像を一気につかみましょう。
ビジネスパーソンや大学生など、高校生以外の
学びなおしにもピッタリの最高の入門書。
知っているようで説明できない用語を、理解できる!
経済ニュースの見方や捉え方が、わかる!
GDP/ GDPデフレーター/ FTA/大きな政府/
異次元の金融緩和/金融引き締め/機会の平等/
インフレ/デフレ/物価/ CPI /景気/金利/
市場メカニズム/市場の失敗/累進性
プライマリー・バランス/マネタリーベース……
(本書に登場するキーワードより)
===
はしがき
序 章 経済学を学ぶ前に
1 経済学はどのように学ばれているか
2 高校生にとっての経済学
第1章 需要と供給の決まり方
1 需要の大きさはどのように決まるか
2 価格と需要の奇妙な関係
3 供給の大きさはどのように決まるか
第2章 市場メカニズムの魅力
1 需要と供給を出合わせる
2 競争はいいことか悪いことか
第3章 なぜ政府が必要なのか
1 市場の「失敗」を補正する政府
2 高所得層から低所得層への所得再分配
3 経済を安定化するという役割
第4章 経済全体の動きをつかむ
1 経済全体の大きさを測る
2 景気の動きを捉える
3 物価と経済の関係を探る
4 経済成長のメカニズムを考える
第5章 お金の回り方を探る
1 お金の役割を考える
2 お金の動きを追ってみる
3 日本銀行の役割 - 金融政策の話
第6章 税金と財政のあり方を考える
1「大きな政府」vs「小さな政府」
2 税金の納め方と使い方
3 財政赤字をめぐるさまざまな議論
4 世代と世代の利害対立
第7章 世界に目を向ける
1 なぜ外国と貿易取引をするのか
2 貿易収支は黒字が望ましいのか
3 円高と円安、どちらがよいか
4 深まる世界の結びつき
おわりに
索引
作者 | 小塩 隆士 |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | 筑摩書房 |
発売日 | 2024年02月08日 |
『高校生からの経済入門』

経済ってなんだろう? お小遣いから国の予算、はては地球環境問題まで、幅広いテーマを中央大学経済学部の若手教員が語ります。経済って、お金のことだけじゃない。わたしたちの日々の暮らしが、社会が、どのような仕組みの上に成り立っているのかを考える学問。経済がわかれば、新聞、ニュースもこわくない。どうして大学へ行くの? そのスマホ、メイドイン何? といった身近で素朴な疑問から出発して、経済学の学びへ誘(いざな)います。知れば知るほど、そこには正解のない問題がいっぱい。経済を知りたいすべての人へ。
作者 | 中央大学経済学部/編 |
---|---|
価格 | 900円 + 税 |
発売元 | 中央大学出版部 |
発売日 | 2017年08月05日 |
『夢をかなえるゾウ1』

ダメダメな僕のもとに突然現れたゾウの神様“ガネーシャ”。 なぜか関西弁で話し、甘いものが大好きな大食漢。そのくせ、ニュートン、孔子、ナポレオン、最近ではビル・ゲイツくん(、、)まで、歴史上の偉人は自分が育ててきたという……。しかも、その教えは「靴をみがく」とか「募金する」とか地味なものばかり。こんなので僕の夢は本当にかなうの!?
作者 | 水野敬也 |
---|---|
価格 | 968円 + 税 |
発売元 | 文響社 |
発売日 | 2020年07月09日 |
『つくってみたい茶席の和菓子十二か月』

〈こんなに本格的な和菓子がおうちでつくれるなんて! 心を込めた、作りたての和菓子は名店にも負けない「御馳走」です〉
〈毎月の主菓子、干菓子、半生菓子のレシピ56点を収録。アレンジのヒントも添え、さらにバリエーションが広がります〉
「きんとん」「ねりきり」「葛焼」「打ち物」など、茶席で使われるような本格的な和菓子、実はおうちで手づくりすることができるんです。本書では、本格的な季節の和菓子のつくり方を月ごとにやさしく紹介します。きんとんやねりきりに代表される「主菓子」だけでなく、打ち物や煎餅といった「干菓子」や、すはま・松風などの「半生菓子」も多数収録。基本の菓子からアレンジする際のヒントも盛り込み、バリエーションがぐっと広がります。レシピ頁は、豊富なプロセス写真と丁寧な手順説明に加え、大まかな流れが一目でわかる構成。失敗せずにきれいにつくるためのポイントも盛り込み、はじめて和菓子をつくる方から、レベルアップを目指す方にもおすすめしたい一冊です。*2014年淡交テキスト『茶席の和菓子』内連載「和菓子のつくり方」からレシピを大幅に増やして単行本化。
作者 | 清 真知子 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 淡交社 |
発売日 | 2017年10月18日 |
最後までお読みいただき、ありがとうございました。今回ご紹介した経済学の本や動物がテーマの作品、家庭で楽しめる和菓子のレシピ本など、多彩なラインナップを揃えました。それぞれ異なるテーマで、新しい知識や楽しみを提供してくれることでしょう。ぜひ、興味を引かれた一冊を手に取って、日常に彩りを加えてみてください。また、新たなおすすめ情報も随時発信してまいりますので、ぜひチェックしてくださいね。皆さんの読書ライフが豊かになるお手伝いができれば嬉しいです。素敵な本との出会いをお楽しみください!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。