北イタリアが舞台の小説や英語学習本、現代シニアライフを描いた作品ランキング

北イタリアや英語学習に興味がある方におすすめの小説3選と、老後を考える現代シニアライフに焦点を当てた作品10選を紹介します。読み応えのある作品ばかりです。是非チェックしてみてください。
『ベニスに死す』

T・マンとヴィスコンティの記念碑的名作
初老の作家アシェンバハは、旅先のベニスで神々しいまでの美少年に出会う。自らの芸術的信条を抛って、少年の官能美に酔いしれていく作家。ニュープリント映画原作。
作者 | トーマス・マン/圓子 修平 |
---|---|
価格 | 495円 + 税 |
発売元 | 集英社 |
発売日 | 2011年08月19日 |
『武器よさらば』

作者 | Hemingway,Ernest,1899-1961 高見,浩,1941- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 新潮社 |
発売日 | 2006年06月 |
『クオーレ』

ジェノバの少年マルコが母親を捜して遠くアンデスの麓の町まで旅する「母をたずねて三千里」の原作を収録。どこの国でも、いつの時代でも変わらない親子の愛や家族の絆、あるいは博愛の精神を、心あたたまる筆致で描く、デ・アミーチス(1846-1908)の代表作。世界中の人びとに愛読されつづけてきたイタリア文学の古典的名作の新訳。改版
十 月
始業式の日
担任の先生
不幸なできごと
カラブリアの男の子
ぼくの同級生
やさしいふるまい
二年のときの先生
屋根裏部屋で
学 校
パドヴァの愛国少年(今月のお話)
えんとつ掃除の子
万霊節(死者の日)
十一月
ぼくの友だちガッローネ
炭屋と紳士
弟の担任の先生
かあさん
同級生のコレッティ
校長先生
兵隊さん
ネッリをかばうもの
クラスの一番
ロンバルディーアの少年監視兵(今月のお話)
貧しいひとたち
十二月
商売人
み え
初 雪
左官屋くん
雪合戦
女の先生たち
けがをしたひとの家で
フィレンツェのちいさな代書屋(今月のお話)
意志の力
感謝の気持ち
一 月
助手の先生
スタルディの図書室
鍛冶屋の息子
うれしいお客さま
ヴィットリオ・エマヌエーレの葬儀
フランティ,学校を追いだされる
サルデーニャの少年鼓手(今月のお話)
国を愛する心
ねたみ
フランティのおかあさん
希 望
二 月
ふさわしいメダル
すばらしい決心
機関車
思いあがり
仕事のけが
囚 人
おとうの看護人(今月のお話)
仕事場
ちいさな道化師
謝肉祭の最後の日
目の見えない子どもたち
病気の先生
道
三 月
夜の学校
けんか
子どもの親たち
七十八号
ちいさな死
三月十四日の前日
賞状授与式
口あらそい
ねえさん
ロマーニャの血(今月のお話)
瀕死の「左官屋くん」
カヴール伯爵
四 月
春
ウンベルト王
幼稚園
体育の授業で
とうさんの先生
回復期
労働者の友だち
ガッローネのおかあさん
ジュゼッペ・マッツィーニ
市民勲章(今月のお話)
五 月
くる病の子どもたち
犠 牲
火 事
母をたずねて三千里アペニン山脈からアンデス山脈まで(今月のお話)
夏
詩
耳のきこえない女の子
六 月
ガリバルディ
軍 隊
イタリア
気温三十二度
とうさん
野原で
工員さんの賞状授与式
先生が亡くなった
ありがとう
遭 難(最後の月のお話)
七 月
かあさんの最後のページ
試 験
最後の試験
さようなら
《解説》想像力のゆくえーー教育と物語のはざまで(和田忠彦)
作者 | デ・アミーチス/和田 忠彦 |
---|---|
価格 | 1254円 + 税 |
発売元 | 岩波書店 |
発売日 | 2019年07月18日 |
『シャーロック・ホームズで学ぶ英文法』

作者 | 柴田元幸/西村義樹/森田修 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | アスク出版 |
発売日 | 2022年04月10日 |
『英文学教授が教えたがる名作の英語』

フィッツジェラルド、ヘミングウェイ、ポー、村上春樹ーー
「黄金の抜粋」で出会う本物の英語!
カンタンな英文だけでは、英語を操るための「体幹」が身につきません。
歯ごたえたっぷりの名作には、英語的感覚を身につけるためのお役立ちヒントがたっぷり。
時代背景や小説のルールなど丁寧に解説し、和訳、語注や文法の説明も充実。読むための入り口までご案内します。昔から気になっていたけど、なかなか手に取れなかったという有名作品の原文をこの機会に是非。
読んでみると、やっぱりおもしろい! おかしい! 怖い!
おもしろくて読む英語は、次のステップにつながります。読まずにいるのはもったいない。
東京大学英文学教授による、英米文学講義。
『老人と海』、
『高慢と偏見』、
「黒猫」、
『ガリヴァー旅行記』、
『ロビンソン・クルーソー』……
「本物の英語」を読む!
これがあのガリヴァーですか。
ロビンソン・クルーソーはこんな人でしたか。
『高慢と偏見』の恋愛術がすごい。
「黒猫」、キモチ悪い。
百聞は一見にしかず。
気になるあの名作に、なまの目で触れてみてください。
ーーこの本は、もっと英語を読めるようになりたいという人に、おすすめの入口を提供する本です。(「はじめに」より)
〈本書の概要〉
1章:ダニエル・デフォー『ロビンソン・クルーソー』(1719)を読む
2章:ジョナサン・スウィフト『ガリヴァー旅行記』(1726)を読む
3章:ジェーン・オースティン『高慢と偏見』(1813)を読む
4章:エドガー・アラン・ポー「黒猫」(1843)を読む
5章:フィツジェラルド「リッチ・ボーイ」(1926)を読む
6章:ヘミングウェイ『老人と海』(1952)を読む
7章:村上春樹「シェエラザード」(『女のいない男たち』収録)を読む
作者 | 阿部公彦 |
---|---|
価格 | 1925円 + 税 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 2021年04月27日 |
『定年就活 働きものがゆく』

関東近郊。妙子60歳は、経理事務で勤める会社の継続雇用を受け入れるつもりだったが、会社に残ることが後輩女子たちの噂となりそのネタの提供者・同期で比較的仲の良かった合田課長、しかも彼が本社栄転で浮かれてしゃべったと思い、怒りの勢いで会社を定年退職してしまう。妙子の夫は数年前に病気で亡く、娘の真奈美は東京で結婚、一人暮らしで早速暇を持て余し始める。夫の七回忌で久しぶりに顔を合わせた真奈美からさんざん突っ込まれ、就活を始めるがハラスメントな会社ばかりで決まらない。そこへ突然、娘夫婦の養女瑠希が進路でもめたとして妙子の元に転がり込んでくる。就活と孫との生活で一変して……。定年退職後、どうやって仕事を探すの? どうやって生きがいを探すの? リアルでライトな就活サバイバル小説!
目 次
1 花村妙子、定年退職の顛末
2 たまらなく、つれづれ
3 就活
4 家具のタケオカ
5 孫、登場
6 二人暮らし
7 就活再起動
8 ポリシー
9 墓参り
10 武田さんとアイドルちゃん
11 アイドルちゃんとの縁
12 アルバイト
13 愁嘆場
14 哀愁の大団円
作者 | 堀川 アサコ |
---|---|
価格 | 770円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2022年01月21日 |
それぞれの作品は、読み手に新しい視点を提供し、興味深いテーマを探求しています。北イタリアが舞台の小説では、美しい風景と人間ドラマが見事に描かれています。英語を学ぶための本は、楽しみながらスキルを向上させることができます。そして、現代シニアライフ小説では、老後を迎えるすべての方々に心温まる物語をお届けします。それぞれの作品が、読者に多くの示唆と感動をもたらしてくれることでしょう。是非、手に取ってみてください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。