トランペットの上達法から世界遺産エッセイまで!音楽から文化まで網羅したおすすめ書籍特集

トランペットの上達法を学びたい人におすすめの本を紹介します。練習方法からコツまで、役立つ情報が詰まっています。気になる方はぜひチェックしてみてください!
『部活で 吹奏楽 ホルン上達BOOK』
★ 演奏テクニックから部活としての取り組みまで、ステップアップのためのポイントがわかる!
★ 毎日できる練習メニューが満載! !
★ アンサンブル&合奏のコツがよくわかる。
★ 本番に強いメンタル育成をマスターしよう。
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
毎日楽しくホルンと向き合っていますか?
「トランペットやトロンボーンみたいにベルが前を向いていないし、ホルンって何だか地味な楽器だな・・・」
とちょっぴり思っていませんか?
本書は、現在部活を通じてホルンに親しんでいるみなさんが、
今後さらにステップアップしていくためのいろいろな技術や練習方法を紹介した本です。
ウォーミングアップ、音階練習、合奏やアンサンブルのコツ・・・・・・など、
今後部活動で活躍するためのヒントやアイディアが見つけられるのではないかと思います。
ホルンは人間の声に近い音色を持つ楽器であり、
嬉しさ、悲しさ、怒り、幸せ……など、さまざまな気持ちを表現するのにとても適している楽器です。
また、約4オクターヴという広い音域を持つので、
ホルンアンサンブルや合奏でも、広い音域を最大限に生かした美しい音色、そして豊かなハーモニーの「響き」を作り出すことができます。
音楽を楽しむためには、ホルンを演奏するための奏法や技術を身につけることはもちろん必要ですが、
一番重要なのは音楽そのものを大切にする気持ちです。
一緒に演奏する仲間に対する優しさや思いやりを忘れずに、
お互いに相手を尊重しながらひとつの音楽を作り上げていくようにしましょう。
内声としてメロディを支えたり、ソロを吹いてアンサンブルをリードしたり……
ホルンには無限の楽しみ方があるのです。
さあ、今日も楽器ケースを開けて、仲間と一緒に音楽の世界に出発しましょう!
武蔵野音楽大学専任講師
洗足学園音楽大学客員教授
須山 芳博
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆序章 ホルンの基本をチェック!
☆第1章 ウォーミングアップと基本練習
☆第2章 パート練習でレベルアップ
☆第3章 金管アンサンブルで表現力を磨こう
☆第4章 合奏のパフォーマンスを追求しよう
☆第5章 本番で最高の演奏をしよう!
☆第6章 楽器の扱い方とメンテナンス
*コラム1 ホルンはなぜ後ろに音を出すの?
*コラム2 ホルンの自然倍音
*コラム3 B管とF管を使い分けよう
| 作者 | 須山 芳博/佐藤 博 |
|---|---|
| 価格 | 1793円 + 税 |
| 発売元 | メイツ出版 |
| 発売日 | 2018年04月25日 |
『もっと音楽が好きになる 上達の基本 トランペット』
一流の音楽家がこぞって大切にしているのは「基本」だった! 毎日上達し続けるために必要不可欠な楽器演奏の「基本」を、第一線に立つ演奏家たちが丁寧に解説。大切な「基本」だから、入門者から役に立つ。上質な「基本」だから、中上級者でも新たな世界が拓けてくる。芯のある「基本」だから、毎日の練習が「上達」の繰り返しに生まれ変わる!
全体は4章構成。音楽を始める前の準備、自由に音を奏でる技術、身につけた奏法を活かす音楽表現、そして「ずっと」音楽を続けるための音楽観をそれぞれ伝える。さらに、持ち運びにも便利な付録「デイリートレーニング・シート」には、著者オリジナルの基礎練習パターンを両面掲載。一流の経験から磨かれた練習法は、憧れの音を手に入れるための最良の道!
「トランペット」では、演奏原理の「仕組み」を整理することで、さまざまな状況に対応できる柔軟な奏法の秘訣を明らかにする。知性と情熱が結合した一冊。
きほんの「き」 音楽を始める前に
きほんの「ほ」 自由に音を奏でよう
きほんの「ん」 奏法から表現へ
きほんの上に 楽しく音楽を続けよう
| 作者 | 高橋 敦 |
|---|---|
| 価格 | 1760円 + 税 |
| 発売元 | 音楽之友社 |
| 発売日 | 2018年11月09日 |
『謎多き建造物と隠された真実 世界遺産ミステリー』
誰が、何のために、どのように?
オーパーツの貴重なリスト、「世界遺産」
人智を超えた素晴らしき遺跡をめぐるミステリーの旅にでてみよう。
1枚岩の上に宮殿が築かれているのはなぜ?---「シギリヤ要塞(スリランカ)」
接着剤を使わずにどうやってレンガの建造物を作った?---「ミーソン遺跡(ベトナム)」
銅の超絶鋳造技術はどこから?---「兵馬俑(中国)」
標高2510mの山頂に石を積んで小山を作ったのは誰?---「ネムルト山の巨像(トルコ)」
人類の歴史や自然の営みによって生み出された世界遺産。
「カッパドキア岩窟都市」や「マチュピチュ」「ギザのピラミッド」など、
人類の英知が生み出した雄大で精密な建造物は多くの人々を魅了し続けている。
本書では、各地の世界遺産に秘められた未だ解明されていない謎や驚きの真実を、美しいカラー写真とともに解説する。
第1章 中東
ヒッタイト遺跡(トルコ)/カッパドキア岩窟都市(トルコ)
バールベック(レバノン)/ペルセポリス(イラン)/地下水路カナート(イラン)
イスファハンのイマーム広場(イラン)/クラック・デ・シュヴァリエ(シリア)
エルサレム旧市街/ベタニア(ヨルダン)/ペトラ遺跡(ヨルダン)…
第2章 東アジア
大湯環状列石(秋田県)/姫路城(兵庫県)/江華島の支石墓(韓国)
殷墟(中国)/万里の長城(中国)/紫禁城(中国)…
第3章 東南・南アジア
ミーソン遺跡(ベトナム)/アンコール・ワット(カンボジア)
ボロブドゥル寺院(インドネシア)/マラッカ(マレーシア)/アユタヤ遺跡(タイ)
タージ・マハル(インド)/モヘンジョダロ(パキスタン)…
第4章 西ヨーロッパ
古代遺跡ニューグレンジ(アイルランド)/ロンドン塔(英国)
エル・エスコリアル修道院(スペイン)/ジェロニモス修道院(ポルトガル)
ヴァレッタ旧市街・巨大神殿(マルタ)/アーヘン大聖堂(ドイツ)…
第5章 東ヨーロッパ
ウィーン歴史地区(オーストリア)/プラハ歴史地区(チェコ)/リラ修道院(ブルガリア)
聖ソフィア大聖堂(ウクライナ)/アテネのアクロポリス(ギリシャ)
スプリットの史跡群(クロアチア)/エチミアジン大聖堂(アルメニア)…
第6章 アフリカ・アメリカ
ギザのピラミッド(エジプト)/メロエ(スーダン)/アクスム(エチオピア)
ジェンネ旧市街(マリ)/フェス旧市街(モロッコ)/グレート・ジンバブエ(ジンバブエ)
ティカル(グアテマラ)/テオティワカン(メキシコ)サン・アグスティン遺跡(コロンビア)
グアラニーのイエズス会伝道所(ブラジル・アルゼンチン)
マチュ・ピチュ(ペルー)/イースター島のモアイ像(チリ)…
| 作者 | |
|---|---|
| 価格 | 1540円 + 税 |
| 発売元 | 笠倉出版社 |
| 発売日 | 2022年09月13日 |
『ダレン・シャン : 奇怪なサーカス』
| 作者 | Shan,Darren,1972- 橋本,恵,1964- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 小学館 |
| 発売日 | 2001年07月 |
『ダレン・シャン2 若きバンパイア』
少年から大人まで楽しめる英国生まれのファンタジーミステリーの決定版。
大好評の第一弾『ダレン・シャン --奇怪なサーカスーー』に続き、さらにハラハラドキドキさせられるのが、第二弾です。予想のつかぬストーリーが次々と展開されてゆき、読み出したら止まらなくなってしまいます。第一弾に寄せられた読者のはがきには、「早く第2巻を読みたい」「こんなにおもしろい本は初めて」「ハリー・ポッターよりもおもしろかった」などなど、熱烈なメッセージがいっぱいありました。友情のために家族と別れ、半バンパイアとなった主人公のダレン少年に、読者は自分の姿を重ねてみているようです。奇想天外なストーリーの中に、友情と冒険が核として織りこまれている不思議なファンタジー小説です。
| 作者 | ダレン・シャン/橋本 恵 |
|---|---|
| 価格 | 1760円 + 税 |
| 発売元 | 小学館 |
| 発売日 | 2001年10月 |
さて、いかがだっただろうか。この6冊のトランペット上達法の本や、20選の世界遺産エッセイ、そして児童向けファンタジー小説の魅力。それぞれが読者に新たな世界を紹介してくれることだろう。音楽や文化、想像力を刺激することで、私たちの日常に新たなエネルギーを与えてくれる作品たち。これらの書籍を読むことで、自分自身が少しずつ変わっていくかもしれない。新しい価値観や考え方が生まれるかもしれない。ぜひ皆さんも、この素晴らしい本たちと出会ってみてほしい。きっと、何か新しい発見があるはずだ。読書の楽しみを共有しましょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。












