有川浩の小説から電子工作の入門本、食べ物エッセイまで!おすすめ本15選

最近、面白い本を読みたいと思っている方におすすめな記事を紹介します。有川浩の小説や電子工作の入門本、そして食べ物に関するエッセイ本のおすすめをまとめました。興味のある分野から選んでみてくださいね。
『旅猫リポート』

この絆は、恋愛を超える。カギしっぽのナナと心優しい青年サトルの、最後の旅の物語。
野良猫のナナは、瀕死の自分を助けてくれたサトルと暮らし始めた。それから五年が経ち、ある事情からサトルはナナを手離すことに。『僕の猫をもらってくれませんか?』一人と一匹は銀色のワゴンで”最後の旅”に出る。懐かしい人々や美しい風景に出会ううちに明かされる、サトルの秘密とは。永遠の絆を描くロードノベル。
Pre-Report 僕たちが旅に出る前のこと
Report-01 コースケ
Report-02 ヨシミネ
Report-03 スギとチカコ
Report-3.5 最後の旅
Report-04 ノリコ
Last-Report
作者 | 有川 浩 |
---|---|
価格 | 770円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2017年02月15日 |
『改訂新版 電子工作の素』

部品の知識、回路図の読み方、ブレッドボードの使い方、表面実装部品のはんだ付けの仕方、デジタルマルチメータの使い方、工作道具の使い方から、加工、製作まで詳しく解説しています。工作名人のテクニックとノウハウを満載した、実際に使うための「道具」としての書物です。電子工作の素がぎっしり詰まっています。
改訂版では、シングルボードコンピュータ、マイコンボードの中でも特に人気の、micro:bit、Arduino、Raspberry Piをとりあげ、使い方から活用方法、製作例まで詳しく解説してあります。
入門者にもやさしく、もちろんホビーユーザ、学生、エンジニアにも満足できる一冊です。
第1章 電子工作の常識
1-1 「電子工作」ってなに?
1-2 回路図の見方・書き方
1-3 電源とグランドのノウハウ
1-4 回路図に描いてないこと
第2章 電子部品の知識
2-1 電子部品の使い方
2-2 抵抗器(レジスタ)
2-3 コンデンサ
2-4 ダイオード
2-5 トランジスタと電界効果トランジスタ(FET)
2-6 アナログIC
2-7 デジタルIC
2-8 光関連半導体部品
2-9 発振素子とフィルター素子
2-10 センサとアクチュエータ
2-11 リレー
2-12 コイルとトランス
2-13 コネクタとソケット
2-14 スイッチ
2-15 その他の部品
第3章 設計の仕方の基礎
3-1 トランジスタ回路の設計法
3-2 オペアンプ回路の設計法
3-3 デジタル回路の設計法
3-4 電源回路の設計法
第4章 自作のノウハウ
4-1 回路の組み立ての方法
4-2 ブレッドボードの使い方
4-3 電子工作用の設計ツール
4-4 プリント基板の自作法
4-5 組み立て方のノウハウ
4-6 測定器の使い方
4-7 動作チェックのノウハウ
第5章 シングルボードコンピュータ、マイコンボードを使う
5-1 シングルボードコンピュータ、マイコンボードとは
5-2 micro:bitの活用
5-3 Arduinoの活用
5-4 Raspberry Piの使い方
第6章 製作例
6-1 DSPラジオの製作
6-2 実験用電源の製作
6-3 Arduino活用IoTセンサの製作
6-4 ラズパイでインターネットラジオの製作
6-5 ラズパイ活用IoTセンサの製作
作者 | 後閑 哲也 |
---|---|
価格 | 3278円 + 税 |
発売元 | 技術評論社 |
発売日 | 2021年10月30日 |
読者の皆さん、いかがでしたか?
おすすめの本をご紹介することができてとても嬉しいです。
それぞれの作品が皆さんのお好みや興味に合っていれば幸いです。
本を通じて新しい世界や知識に触れる楽しさを感じていただけたら嬉しいです。
今後も様々なジャンルのおすすめ作品をご紹介していきますので、お楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。