ジョブ型人事制度って何? と思った時に読む本7選

新しい働き方のトレンド、ジョブ型人事制度ってご存知ですか?専門家の語る固い本はちょっと面倒。そんなあなたに、気軽に理解できる7つの本を紹介します。第一には、見慣れた会社図鑑が一転、ジョブ型人事制度の視点からリストラップする一冊。第二には、仕事の役割が一目瞭然になるビジュアル本で、一歩踏み込んだ知識を獲得できます。ジョブ型がもたらす個々の成長と組織の利益は、第三の短編集で一気に理解できるでしょう。心地よいストーリー展開の第四、五は、実際の働き方改革の恩恵を実感できます。また、劇的に変わるキャリアパスの具体像は、最後の二つで描かれています。これら一読すれば、ジョブ型人事制度の魅力がきっと伝わるはずですよ。
『ジョブ型人事の道しるべ キャリア迷子にならないために知っておくべきこと (中公新書ラクレ)』
| 作者 | 藤井薫 |
|---|---|
| 価格 | 1013円 + 税 |
| 発売元 | 中央公論新社 |
| 発売日 | 2025年02月07日 |
『ジョブ型雇用社会とは何か 正社員体制の矛盾と転機 (岩波新書)』
| 作者 | 濱口 桂一郎 |
|---|---|
| 価格 | 1020円 + 税 |
| 発売元 | 岩波書店 |
| 発売日 | 2022年01月27日 |
『ジョブ型人事制度の教科書』
●本書「はじめに」より
残念ながら、「ジョブ型」についての誤解が多いことを実感する。例えば、「ジョブ型は成果主義のことだ」「ジョブ型はリストラのためにおこなわれるものだ」といった誤解である。それは、日本において「ジョブ型」を体系的に学ぶための機会が圧倒的に不足していることによるからだ。
「ジョブ型」は確かに日本の人事慣行と相容れない部分のある難しい仕組みである。
しかし、日本以外のグローバルではほとんどが「ジョブ型」を採用しており、日本でも「ブーム」となって何度となく上陸するのは、「ジョブ型」の持つ普遍性ゆえであろう。
その普遍性とは「処遇は職務の価値によって与えられるものであり、年齢・性別・人種などによって変えられるべきものではない」ということである。
日本においては、「年功序列」がやり玉にあがることが多いが、「年齢が高い者が高い処遇を得るのではなく、職務価値が高い者が高い処遇を得る」ということを志向しているとも捉えられる。誤った理解に基づき、このような本質を見誤るのは望ましいことではない。
本書は、「ジョブ型」の持つ良い点も悪い点も含めて、体系的に整理し、まさにこれから導入する日本企業の「教科書」として役立つことを期待している。
| 作者 | 柴田 彰/加藤 守和 |
|---|---|
| 価格 | 2750円 + 税 |
| 発売元 | 日本能率協会マネジメントセンター |
| 発売日 | 2021年02月25日 |
『日本版ジョブ型人事ハンドブック : 雇用・人材マネジメント・人事制度の理論と実践』
| 作者 | 加藤,守和 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 日本能率協会マネジメントセンター |
| 発売日 | 2022年03月 |
『先進企業9社に学ぶ「ジョブ型人事制度」』
| 作者 | 労務行政研究所/著 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 労務行政 |
| 発売日 | 2023年09月 |
『超ジョブ型人事革命 自分のジョブディスクリプションを自分で書けない社員はいらない』
| 作者 | 西尾 太 |
|---|---|
| 価格 | 1940円 + 税 |
| 発売元 | 日経BP |
| 発売日 | 2021年03月11日 |
『ジョブ型人事で人を育てる 人的資本経営の実践書』
ジョブ型人事でチャレンジ機会を増やし、人財投資を加速して「多様」で「自律」した「強い」人をつくる! ソニーグループ、パーソルグループ、りそなグループなどの事例を紹介。
| 作者 | 内藤 琢磨 |
|---|---|
| 価格 | 2420円 + 税 |
| 発売元 | 中央経済社 |
| 発売日 | 2022年02月09日 |
これら7つの本は、ジョブ型人事制度について理解するのに大いに役立つでしょう。それぞれが独自の視点から、この制度の特性やメリット、デメリットを解説しています。プロジェクト思考、マネジメント、採用の観点など、さまざまな角度から理解できるのが魅力です。
ただ、これまでの生き方や働き方に囚われず、自分自身のキャリアをデザインする際には、周囲の制度だけに頼らず、自分が何を志しているのか、何に価値を見いだしているのかという視点も大切です。それがこの制度の醍醐味でもあります。
そして何より、これらの本を読むことで、自分自身の働き方について考え直すきっかけを得られれば、それが一番の収穫だと思います。自分がどのように働きたいのか、どのような職業が自分に合っているのか、それを見つけるのは容易なことではありませんが、これらの本を手引きに進んでみてください。
最後に、本はあくまで学ぶ一つの道具です。本当に大切なのは、その中から自分にとっての真実を見つけ出すこと。欲しい情報が得られる本を見つけることも大切ですが、それを自分なりの言葉で解釈し、自分の人生に活かすことが何よりも重要です。
今回紹介した本の中から、自分のこれからのキャリアについて考える一助となるような一冊を見つけていただければ幸いです。新たな視点を得ることで、自分自身の働き方を見直し、より良いキャリア形成の方向性を探していただけると思います。これからも、皆様のキャリアデザインをサポートするための本を引き続きご紹介してまいります。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。









