正義感の暴走に関する本 おすすめ4選 特徴や対処法など

正義感の暴走というテーマに大胆に挑んだ4つの作品をご紹介します。最初の一冊では、ひたむきな正義感が周囲を巻き込んでパニックを引き起こす様子をリアルに描かれています。また、二つ目の作品では、正義感がどのように暴走し、収束につながるかのプロセスを深堀しています。三つ目の作品は、正義感が暴走した時の内面の葛藤と闘う様子が鮮明に描かれていて、読む者の心に深い共感を呼ぶでしょう。最後の作品は、暴走した正義感の対処法を教えてくれます。衝突する正義感の行き着く先を見つめ、より深い洞察を得るための一冊です。
『私は正しい : その正義感が怒りにつながる』

作者 | 安藤,俊介,1971- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 産業編集センター |
発売日 | 2021年03月 |
『ゆがんだ正義感で他人を支配しようとする人 (講談社+α新書)』

作者 | 梅谷薫 |
---|---|
価格 | 770円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2016年03月25日 |
『正義を振りかざす「極端な人」の正体 (光文社新書)』

作者 | 山口 真一 |
---|---|
価格 | 836円 + 税 |
発売元 | 光文社 |
発売日 | 2020年09月16日 |
『まんがでわかる正義中毒 人は、なぜ他人を許せないのか?』

18万部のベストセラー『人は、なぜ他人を許せないのか?』が待望のまんが化!
SNSいじめ、炎上、ハラスメント、誹謗中傷ー。話題の「正義中毒」が起きる仕組みを最新の脳科学で解き明かす!
人の脳は、裏切り者や社会のルールから外れた人など、わかりやすい攻撃対象を見つけ、
罰することに快感を覚えるようにできています。この快楽にはまってしまうと、簡単には抜け出せなくなり、罰する対象を常に探し求め、決して人を許せないようになってしまいます。
この状態は正義に溺れてしまった中毒状態、いわば「正義中毒」です。
これは、脳に備わっている仕組みであるため、誰しもが陥ってしまう可能性があるのです。
【あらすじ】
とある文具メーカーの広報部に勤務する伊藤真澄は、業務の一環で自社SNSの「中の人」を担当することに。試行錯誤しながらも順調にフォロワーを増やしていき絶好調に思えた矢先、ある出来事をきっかけにアカウントが炎上してしまう。同じ部署の頼れる先輩・高柳や、現在はバー「TRUST」を経営しているが、かつては脳科学の研究者だったというマスターなど、仲間たちにアドバイスをしてもらいながら、「正義中毒」とは何か?を学び、乗り越える術を探していくー。
漫画のストーリーに沿って読み進めていくうちに、許せない感情が生まれる理由や、人を許せなくなる脳の仕組み、そして「正義中毒」を乗り越えるヒントを分かりやすく学ぶことができます。怒りや憎しみなど負の感情に振り回されず、心穏やかに生きるコツを見つけられる1冊です。
第1章 ネット時代の「正義」-他人をつるし上げる悦び1
…SNSが隠れていた争いを「見える化」した
…炎上ビジネスに踊らされる正義中毒者たち
…正義中毒は人間の宿命
第2章 ネット時代の「正義」-他人をつるし上げる悦び2
…自然災害と閉鎖的環境が日本人の社会性を高めた?
…人格攻撃と議論の決定的な違い
第3章 なぜ、人は人を許せなくなってしまうのか
…人間の脳は、対立するようにできている
…正義中毒のエクスタシー
…「バイアス」は脳の手抜き
…ネット社会は確証バイアスを増長させる
…加齢が脳を保守化させる
第4章 「正義中毒」から自分を解放する
…正義中毒を乗り越えるカギは「メタ認知」
…老けない脳をつくるトレーニングと生活習慣
…自分にも他人にも「一貫性」を求めない
…対立ではなく並列で考える
作者 | 中野信子/サイドランチ/川井いね子 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | アスコム |
発売日 | 2021年11月26日 |
それでは、ここまで正義感の暴走にフォーカスしたおすすめの作品を4つご紹介させていただきました。正義感が一見、美徳のように映るかもしれませんが、適度な範囲を超えて暴走すると、周囲への迷惑や混乱、場合によっては自己の破滅につながりかねません。それを如実に描いた作品群からは、僕たち読者は色々と考えさせられます。私たちが自分自身の正義感を見つめ直したり、他人のそれと向き合ったりすることの難しさ、そしてその大切さを痛感させられるのです。
それぞれの作品で描かれる人間の心情、葛藤、挫折、そして成長は非常にリアルで、読むことで我々自身も多くを学ぶことができます。また、暴走する正義感の裏には、実は愛や友情といった純粋な思いが隠れていることも多く、それを見つけ出す楽しみも味わうことができます。
最後に、これらの作品はあくまで小説や漫画という架空の世界ですが、登場するテーマや問題は現実生活にも通じる部分が多々あります。読書や漫画を通じて、自分自身の思考を深めてみるのも一つの楽しみ方かもしれません。
今後も皆さんに心に響く作品をご紹介してまいりますので、どうぞお楽しみに。そしてまた次回の記事でお会いしましょう。読んでくださった皆さん、本当にありがとうございました。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。