美しい和の装い。着物に関する基礎知識が身に付く本5選

着物、あなたはどれほど知っていますか?独特の美しさを持つ和の装いを深く理解すれば、その魅力は倍増します。本稿でご紹介する5冊の本を読めば、着物の歴史や文化背景、基本的な着付け方から、ちょっとしたマナーや着物選びの際のポイントまで、幅広く知ることができます。イラストや写真も豊富で、見ているだけでも楽しい一冊ばかり。初心者から上級者まで、すべての着物愛好家に役立つ知識が満載です。日本の伝統文化、着物の世界へ、ぜひ一緒に足を踏み入れてみませんか?
『着物の事典 : 伝統を知り、今様に着る』

作者 | 大久保,信子 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 池田書店 |
発売日 | 2023年04月 |
『着物入門』

初めてでもよくわかる!いちばん親切な着物の基礎知識
・着物初心者に最適な、見開き完結で基礎がわかる入門書
・TPO別着こなしがひと目でわかる、美しい写真が魅力
・着物と帯の種類や季節、買い方、お手入れなど、基本を網羅
いつもの散歩道も、着物を着るだけで特別な風景に変わります。
日常で着物を着てみたいけれど、何から始めればよいのか
わからない方も多いのではないでしょうか。
そんな初心者の方が気軽に楽しく読める着物入門書をお届けします。
ふだん着物から歌舞伎やコンサートなどのお出かけ着、
茶席やパーティ、結婚式などのフォーマル着物まで、
TPOに合わせた着こなしを美しい写真で紹介します。
着物の種類、技法や季節、買い方、お手入れなど、
基礎知識を網羅。豊かな着物生活を楽しんでください。
Part1 TPO別着物揃え ふだん着/和のお稽古/食事会/歌舞伎やコンサート/お茶席/パーティ・結婚式など
Pert2 着物と帯の種類 留袖/振袖/訪問着/付け下げ/色無地/小紋/紬/浴衣 袋帯/名古屋帯/半幅帯・兵児帯など
Part3 染と織りの基本 友禅/型染め/絞り/刺繍/錦織/唐織/綴織/博多織/絽・紗・羅
Part4 季節と着物
Part5 和装小物の洒落 コラム/百貨店と呉服店でのお買い物案内 着物の染め替え 着物と帯の寸法直し 着物の収納
作者 | 世界文化社 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 株式会社 世界文化社 |
発売日 | 2023年04月11日 |
『きもの語辞典 着物にまつわる言葉を イラストと豆知識で小粋に読み解く』

「着物」にまつわる、知識雑学を、イラストととともに丁寧に解説。
着物にまつわる、いわば百科事典として、着付けやマナーなど基本的な知識はもちろんのこと、着物=日本の服飾文化として、歴史にまつわるあれこれや、着物を愛した俳優や文化人、映画や伝統芸能、文学などについても、イラストとともに丁寧に読み解きます。
雑学辞典でありながら、着付けなどの実用面もしっかり強化。
基本的な着付けのノウハウも、イラストを多用して丁寧に解説していますので、着物初心者のための入門実用書としての活用はもちろん上級者にとっては、着物の周辺の伝統文化にまつわる読みものとしても、楽しめるはず。
これまでにない新たな着物本として、幅広い層の方々に愉しんでもらえる保存版です。
■目次
着物と仲良くなりたい皆さまへ
この本の楽しみどころ
この本の読み解き方
プロローグ
「着物」のルーツ
「着物」のおしゃれ変遷
着物ができるまで その1 着物になる素材〜糸作りまで
着物ができるまで その2 糸から、着物の反物になるまで
着物ができるまで その3 反物から、着物に仕立てて着るまで
用語 あ〜わ
カテゴリー別 索引
別冊[おしゃれ着物の着かた帖]
***************************************
着物と仲良くなりたい皆さまへ
この本の楽しみどころ
この本の読み解き方
プロローグ
「着物」のルーツ
「着物」のおしゃれ変遷
着物ができるまで その1 着物になる素材〜糸作りまで
着物ができるまで その2 糸から、着物の反物になるまで
着物ができるまで その3 反物から、着物に仕立てて着るまで
用語 あ〜わ
カテゴリー別 索引
別冊[おしゃれ着物の着かた帖]
作者 | 岡田 知子/木下着物研究所 |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2021年09月14日 |
『着物の教科書 新装版』

着物にあこがれはあるけれど敷居が高くて一歩が踏み出せない。譲り受けた着物を活用したいけれどどんなシーンで着ればいいの? 帯や小物はどう組み合わせたらいい? 仕立てるなら最初の一枚は?
本書は、そんな着物初心者の悩みや疑問に答える着物入門書の決定版です。「第1章 着物を知る」では、着物の各部の名称から種類と格、季節の着分けなど、着物の基礎をわかりやすくていねいに解説。「第2章 着物を着る」「第3章 着物を買う」では、着付けや着物を着たときのヘアメイクや立ち居振る舞い、着物を仕立てるときの流れ、購入後のお手入れ方法などを実践的な内容を紹介。「第4章 着物を楽しむ」は、もっと着物が楽しくなるコーディネートのアイディアがたくさん。全国着物ガイド、和の色、和の文様集など知識を深める資料も充実。
この本をヒントに、「素敵」とほめられる着物美人を目指しませんか。
作者 | 全日本きもの振興会 |
---|---|
価格 | 2310円 + 税 |
発売元 | 新星出版社 |
発売日 | 2023年12月07日 |
『帯の基礎知識 オールカラー改訂版 ひと目でわかる!』

豊富な写真でひと目でわかる!
種類・格・技法・文様等、帯のすべてを写真で解説。
帯について知りたいことが、ぎゅっと詰まった一冊です。
きもの文化検定副読本としての確かな内容は、
検定受験者だけでなく、着こなしに悩む初心者にもおすすめ。
技法や文様を美しい写真で網羅した本書を見れば、
お手持ちの帯の活用法が分かります。
帯の種類、歴史、技法、格、文様などを、
体系的に勉強できるオールカラーの帯事典です。
第1章 帯の種類と技法 帯の柄付け 帯には織りと染めがあります 帯ができるまで 織りの基本組織 織の技法 染の技法
第2章 帯の文様と格 文様の基礎知識 文様一覧
第3章 きものと帯の組み合わせ 帯の結び 帯の歴史
作者 | (一社)全日本きもの振興会推薦 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 株式会社 世界文化社 |
発売日 | 2024年05月23日 |
着物というのは、その美しい装いから文化の深さを感じることができる日本の誇る一つの素晴らしい文化遺産です。長い歴史を持ちながらも、現代のファッションの一環としても取り上げられることの多い着物は、単なる「和」の象徴ではなく、その着る者の個性や美意識を表現する手段でもあります。
わたくしごときが選んだ5冊の本は、着物の基礎知識を学べるだけでなく、その背後にある意味や歴史、さらには着方に至るまで、幅広く深く着物について理解するための一助となることでしょう。あなたが、これらの本を手に取ったとき、ちょっとした感動や新しい発見があるかもしれません。
そして何より、これらの本を通して、着物への思いが深まり、さらに自分自身で着物を着る楽しみを実感するかもしれません。それこそが、私が本の紹介をしたいと思った最大の目標なのです。
いざ、真剣に着物に向き合ってみると、その驚くべき深さに気づくでしょう。絶妙の色彩、細やかな柄、職人の手仕事によって生まれた美しい仕上がり…。そこには、日本人の美意識や和の心が苦楽を共有し、時を経て蓄積された価値観が息づいています。
着物について学ぶことで、自分自身の人生観が広がり、考え方が豊かになるでしょう。その一方で、自分だけの「着心地」を見つける楽しみもあります。日本の伝統と現代が交わる、その境界線上で自分だけのスタイルを見つけてみませんか。これらの本は、その初めの一歩を踏み出すための「きっかけ」になってくれることでしょう。
「何か新しいことを始めたい」「日本文化に興味がある」そんなあなたに、ぜひこれらの本を手に取っていただきたいと思います。着物が持つ無限の魅力を、たっぷりと味わってみてください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。