建築の本 おすすめ 8選

建築への興味を深めたいあなたへ、私が選んだおすすめの本8選をご紹介します。それぞれの作品は建築の様々な側面を描き出しています。歴史に名を刻む大建築家の生き様から、一級建築士の試験に向けて奮闘する物語まで。現代の建築テクノロジーや、歴史的な建築の魅力まで幅広く網羅しています。また、漫画ならではのビジュアルで建築を楽しむことが出来て、初心者でも分かりやすいですよ。それぞれの視点から見た建築の世界、きっとあなたの新しい発見に繋がるはずです。立ち読みだけでも楽しい、そんな8冊を是非チェックしてみてくださいね。
『教養としての建築入門 : 見方、作り方、活かし方』
| 作者 | 坂牛,卓 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 中央公論新社 |
| 発売日 | 2023年07月 |
『図解 建築の技術と意匠の歴史』
建築の歴史といえば「様式史」がその中心を占めてきたが、架構にかかわるアイデアや耐用年数を延ばすための工夫こそ建築の根幹であり、意匠と技術は密接にからみあっている。本書では、建築の黎明期である古代にさかのぼり、空間創造の手がかりやテクノロジーの変遷を、250点以上の3D図版などを用いてわかりやすく解読する。
巻頭カラー:さまざまな架構技術がつくる建築のシルエット
序章
1 石材、レンガを積むー壁構造の世界
1.壁に開口を設ける 2.ブロックを重ねて空間を覆う 3.アーチを架けて空間を覆う
2 木材を架けるー柱・梁構造の世界
4.柱を立てる、屋根を載せる 5.瓦を葺く、屋根を支える
終章
| 作者 | 溝口 明則 |
|---|---|
| 価格 | 3300円 + 税 |
| 発売元 | 彰国社 |
| 発売日 | 2023年09月29日 |
『カラー版図説西洋建築の歴史 = A History of Western Architecture』
| 作者 | 西田,雅嗣,1958- 小林,正子,近代建築史 本田,昌昭 原,愛,1986- 南,智子,1965- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 学芸出版社 |
| 発売日 | 2022年01月 |
『図解でよく分かる建築構造入門』
| 作者 | 江尻,憲泰 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | エクスナレッジ |
| 発売日 | 2021年12月 |
『東京レトロ建築さんぽ 増補改訂版』
明治、大正、昭和ー築80年を超えた
美しい建築の魅力を再発見!
見て愉しむ、読んで味わう、
おうちで楽しむたてものさんぽ
<掲載物件>
●上野・本郷エリア
東京国立博物館 本館・表慶館
黒沢ビル
旧岩崎家住宅洋館
鳩山会館
根津教会
マーチエキュート神田万世橋
日本基督教団 本郷中央教会
東京大学総合研究博物館 小石川分館
東京芸術大学 赤レンガ1号館・2号館
山本歯科医院/東京ルーテルセンタービル
上田邸/さかえビル
●銀座・丸の内エリア
明治生命館
奥野ビル
日本橋高島屋
学士会館
堀ビル
BORDEAUX
日本橋三越本店
大洋商会 丸石ビル
法務省旧本館/ヨネイビルディング
●築地周辺エリア
カトリック築地教会
聖ルカ礼拝堂・トイスラー記念館
山二証券株式会社
警視庁月島警察署 西仲通地域安全センター
旧東京市営店舗向住宅
桃乳舎
村林ビル
●新宿・池袋エリア
早稲田大学 會津八一記念博物館・演劇博物館
学生下宿日本館
晩香廬・青淵文庫
自由学園 明日館
豊島区立 雑司が谷宣教師館 1
目白聖公会 聖シブリアン聖堂
小笠原伯爵邸
学習院大学 北別館
立教大学 第一食堂
中央公園文化センター
旧豊多摩監獄表門
●渋谷・目黒エリア
赤坂プリンスクラシックハウス
聖徳記念絵画館
東京都庭園美術館
慶應義塾図書館旧館・三田演説館
日本基督教団 麻布南部坂教会
レストラン ラファエル
駒澤大学 禅文化歴史博物館
高輪消防署二本榎出張所
和朗フラット 壱号館・弐号館
| 作者 | 倉方 俊輔/下村 しのぶ |
|---|---|
| 価格 | 1980円 + 税 |
| 発売元 | エクスナレッジ |
| 発売日 | 2022年10月20日 |
『西洋の名建築解剖図鑑 : 歴史をつくった70の名作を読み解く』
| 作者 | 川向,正人,1950- 海老澤,模奈人,1971- 加藤,耕一,1973- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | エクスナレッジ |
| 発売日 | 2023年03月 |
『にっぽん建築散歩 続』
| 作者 | 小林,泰彦,1935- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 山と溪谷社 |
| 発売日 | 2020年12月 |
『建築史増補改訂版』
現代建築(西洋、日本)をカラーにて収録。学術用語、国名、建物名を現代表記に改訂。豊富な索引(建物・項目、人名、地名)。
| 作者 | 藤岡通夫/渡辺保忠 |
|---|---|
| 価格 | 3300円 + 税 |
| 発売元 | 市ケ谷出版社 |
| 発売日 | 2010年10月 |
これまで紹介した建築に関する書籍は、豊富な知識と深い洞察から生まれた独特の世界観を紡ぎ出しています。だからこそ、それぞれが持つ視点や考え方に触れることで、新しい建築の可能性を感じ取ることができるのです。
一部の書籍は、建築の専門性を強調し、具体的な技術や設計について詳述しています。また、一部は建築作品そのものに焦点を当て、どのようにしてあの形状に落とし込まれたのか、そしてその建築が人々にどのような影響を与えているのかを把握しやすいように解説しています。
いずれも、建築というテーマに異なる角度からアプローチしているため、読者の立場により一つ一つから色んなことが学べるはずです。専門家だけでなく一般の方々にも十分に楽しめる内容となっており、きっとあなたの建築への理解を更に深める素晴らしい糧となることでしょう。
最後に、これらの書籍はただ情報を伝えるだけでなく、それぞれの著者が建築に対して抱く情熱や思い入れを感じることができます。そのため、建築に対する新たな発見や感動を得ることができるのではないでしょうか。あなた自身の視野を広げ、建築の奥深さを感じさせてくれる8冊の書籍達をぜひ手に取ってみてください。新しい視点を開くきっかけとなることを心より希望しています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。









