黒板アート・チョークアートから悩まない人の特徴、部長になるための本まで!読むべきおすすめ書籍7選

最近、自分磨きに励んでいる方必見!
悩みの解決策や成功へのヒントが詰まった本をご紹介します。気になる内容をチェックしてみてくださいね。
『みんなで描こう! 黒板アート : 卒業式・文化祭・お楽しみ会などでまねしたい 想いを伝えるキャンバスを教室に』

いつも見なれた黒板が、想いを伝えるキャンバスになる学校にあるもので、誰でも簡単に描いて楽しむ黒板アート教室の中心にある黒板に、チョークで色付けをして作品が生まれる「黒板アート」。卒業式や文化祭、運動会などで、感謝や労い、応援する気持ちをひとつにする場面で大活躍してきました。本書では、数々の学校へ渡り、多くの子どもたちに驚きや感動、笑顔を与えてきた黒板アーティスト・すずきらなさん直伝の、「黒板アート」の描き方やテクニックを紹介。学校ですぐにでもまねをしたくなる、アイデアやサンプルがいっぱい並んでいます。黒板アートには、特別な道具は必要ありません。チョークや黒板消し、筆や消しゴムなど、教室と筆箱の中にあるものを使って、装飾的な文字や物語性のある絵をつくり出すことができます。絵心がなくても心配ありません。iPadなどのタブレット端末を使った下書きづくりやマスキングテープを使ったワンポイントテクニックなど、絵を描くことに慣れていない子どもでも安心して実践できる描き方を詳しくお教えします。ひとりでも、大人数でも、この本を開けば誰でも「黒板アート」を楽しめる、そんな一冊です。※小・中学生向き、総ルビ■目次黒板アートに使う道具基本テクニック(チョークの使い方/消して描く/明るさをコントロールする/色を混ぜる/マスキングテープを使う)文字の描き方文字の作例集描いてみよう!!初級編 ひとつのモチーフを大きく描こうしゃぼん玉/桜/虹/いろいろなシーンで使える光のキラキラの描き方描いてみよう!!中級編 身近なものを描いてみよう花火/りんごとバナナ/ランドセル/コーラびん/人の目描いてみよう!!上級編 背景も入れて黒板いっぱいに描こう朝ごはん/うさぎ/わたしたちの学校モチーフの決め方構図の考え方中学生と一緒に描いてみた!*****************************
作者 | すずきらな/著 子供の科学編集部/編集 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2023年10月11日 |
『部長の一流、二流、三流』

部長としての一流の人、二流の人、三流の人を比較しながら、適性と役割を学べるビジネス書。
部長としてどんな意識を持っていればいいのか、部下・上司との接し方はどうすればいいのか、
経営的な発想を身につけるにはどうすればいいのか、そんな疑問や悩みを解決することができます。
部長になると「責任範囲の拡大」「部下の増加」「経営陣からのプレッシャー」
「人員削減など自分の意に反する方針の実行責任」など、
課長時代と比較にならないほど拡大した役割の大きさに押しつぶされてしまう人がいます。
一方で部長職として求められる以上の結果を出し、経営陣や部下の信頼を得ながら
「部長の仕事は面白いしやりがいがある」と自信を持っている人もいます。
この対照的な両者が普段どのように職務と向き合っているかをまとめたものが本書です。
現役の部長の方だけでなく、「仕事で卓越した結果を出したい方」「部長職を目指されている方」にとっても、
有益な内容になっています。
作者 | 志倉 康之 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 明日香出版社 |
発売日 | 2019年03月05日 |
読んでいただきありがとうございました。これらの本を通して、新しい視点や考え方を取り入れることで、日常生活や仕事において意味のある変化が訪れるかもしれませんね。自分らしく成長し、より充実した日々を過ごすためのヒントが詰まっています。ぜひ一度手に取ってみてください。きっと何か気づきや発見があるはずです。どれもおすすめの書籍ばかりですので、興味のある方はぜひ読んでみてくださいね。それでは、今日も素敵な一日をお過ごしください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。