恋愛マンガからウクライナの暮らし、脱炭素学びまで、幅広い本を紹介

恋愛マンガ、ウクライナの暮らし、脱炭素の本など様々なジャンルのおすすめ書籍を紹介します。興味を持った方はぜひ読んでみてください!
『君に届け 1』

陰気な見た目のせいで怖がられたり謝られたりしちゃう爽子。爽子に分けへだてなく接してくれる風早に憧れている。風早の言葉をきっかけに変わっていけるみたい…。夏休み前、爽子は肝試しでお化け役をやることに!?
作者 | 椎名 軽穂 |
---|---|
価格 | 572円 + 税 |
発売元 | 集英社 |
発売日 | 2006年05月25日 |
『カノジョは嘘を愛しすぎてる(1)』

素朴な女の子が、歌姫に…!
幼なじみの男子2人とバンドを組んでいる女子高生・小枝理子は超人気バンドCRUDE PLAYのファン。
特に、顔も年齢も非公開という謎めいた存在の、CRUDE PLAYの全楽曲を作っているアキに憧れている。
ある日、実家である八百屋の手伝いで隅田川のほとりを歩いている時に、素敵なメロディラインを口ずさんでる男性に出会い、いきなり「一目惚れって信じますか?」と呼び止められ…?
その男こそ、理子が憧れていたCRUDE PLAYのアキで…?
【編集担当からのおすすめ情報】
ある人は「シンデレラ・ストーリー」だと言い、
ある人は「三角関係」だと言い、
ある人は「才能をめぐる物語」だと言い、
ある人は「男同士の友情の物語」だと言う…。
あなたは『カノジョは嘘を愛しすぎてる』をどんな物語だと思うでしょう?
一言では語れない!
超大ヒットバンド漫画「カノジョは嘘を愛しすぎてる」
あの人気芸人バカリズムも『少女漫画は食わず嫌いでしたが、食べたら美味しかったです』と推薦!
作者 | 青木 琴美 |
---|---|
価格 | 440円 + 税 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2009年09月25日 |
『中学生から知りたいウクライナのこと』

生きることの歴史、生きのびるための道。
黒土地帯、第二次ポーランド分割、コサック…地理や世界史の教科書にも載っているこうした言葉に血を通わせる。
「ウクライナを知る」第一歩はここからはじまる。
二人の歴史学者が意を決しておこなった講義・対談を完全再現。緊急発刊!
MSLive! BOOKSシリーズ
「小国を見過ごすことのない」歴史の学び方を、今こそ!
・ロシアが絶対に許されない理由…?
・西側諸国、日本が犯してきた罪…?
・「プーチンが悪い」という個人還元主義では、負の連鎖は止まらない…?
【イベント参加者の声】
・歴史を知ることで、ニュースの解像度が上がり、そこに暮らす人びとの顔が見えてくるような感覚をおぼえました。
・軍事評論家や国際政治学者の解説ではなく、こういう話が聞きたかったです。
・「国」と「人」をいっしょくたにせず、どのように平和を築いていくのか。自分の姿勢を問い直す貴重な機会でした。
【MSLive! BOOKSとは?】
ミシマ社が2020年5月にスタートしたオンラインイベント、「MSLive!」。
「MSLive! BOOKS」は、オンラインイベントのライブ感をそのまま詰め込んだ書籍シリーズです。イベントに参加くださった方々から、イベントの内容を活字化したものを販売してほしいというリクエストをたくさんいただき、実現することになりました。
作者 | 小山哲/著 藤原辰史/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ミシマ社 |
発売日 | 2022年06月14日 |
『ウクライナ・ファンブック 東スラヴの源泉・中東欧の穴場国』

旧ソ連・共産主義体制
チェルノブイリ・クリミア占領
う、暗いな…
▼▼▼
素敵カフェ・お洒落レストラン
カラフルな街並み・美男美女
明るいな!
写真家としても活躍するウクライナ国営通信の日本人編集者がその魅力を余すこと無く伝えるフルカラー教養ガイドブック!!
一人あたりGDPがブータンやイラク、フィリピンよりも低い一方、
外国人旅行客数はチェコやベルギーを超えて世界26位の人気渡航先に!
カラフルに塗り替えられたソ連式アパートの壁画やSNSで話題になった「愛のトンネル」、宮崎駿監督『ナウシカ』と繋がりのある腐海、そして一面のひまわり畑など想像以上に明るく、綺羅びやかな国ウクライナ。かねてから「欧州のパンかご」と呼ばれ、ボルシチ発祥の地であり、ウクライナ産ラーメンが登場するほどの美酒美肴なグルメ大国。子音・母音の連続を避ける音重視の響きが美しい言語。バンドゥーラやトレンビータで知られ、記録民謡数世界最大級の音楽大国。PayPalやWhatsAppの創始者を輩出するIT立国で、世界最大の輸送機ムリーヤを製造したアントノウ社の拠点。「自由の人」と呼ばれたコサックの末裔達はマイダン革命を成し遂げ、新大統領ゼレンシキーを選出後、いよいよ成長軌道に乗った!
直行便がないのが最大の欠点の、VISAなしで行ける格安天国!
作者 | 平野高志 |
---|---|
価格 | 2530円 + 税 |
発売元 | パブリブ |
発売日 | 2020年02月10日 |
『いちばんやさしい脱炭素社会の教本 人気講師が教えるカーボンニュートラルの最前線』

脱炭素、カーボンニュートラル──いま世界では脱炭素に向けた取り組みが始まっており、日々、新聞報道やニュースで話題になっています。脱炭素や気候変動対応、環境問題を考えることはもはや一部の人だけのものではなくなっています。そこで本書は、「脱炭素とは何か」「脱炭素を実現しないとどうなるのか」といった概要からはじまり、脱炭素を巡る世界の潮流や注目される新エネルギーについて、業種別の脱炭素への取り組み事例などを交えて網羅的に解説しています。印刷には環境に配慮した用紙とベジタブルインクを使用しています。
作者 | 藤本峰雄/松田有希/丸田昭輝 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | インプレス |
発売日 | 2022年03月23日 |
『図解即戦力 脱炭素のビジネス戦略と技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書』

脱炭素×資源循環のGX戦略が1冊でわかる!
持続的な成長をステークホルダーに約束する企業にとって、脱炭素=気候変動への対応を経営戦略に織り込むことは必須です。2050年カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みは、プライム上場企業に限られた話しではなく、サプライチェーンに連なる中小企業にも求められています。本書は脱炭素社会の背景から学び直し、国内外の脱炭素市場の動向や、製造や金融業をはじめとした各業界・産業のビジネスの変革と戦略、エネルギーを生み出す/エネルギーを効率よく使う/CO2を削減する…の3つに分けた脱炭素技術について解説しています。最終章ではCDP(国際的な非政府組織 カーボン・ディスクロージャー・プロジェクト)の気候変動Aランク認定など、環境評価の高い企業のビジネス戦略から脱炭素経営を学べる構成となっています。ポスト・ウクライナ侵攻を見据えた、最新の脱炭素ビジネスの解説書。
作者 | 本橋 恵一 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 技術評論社 |
発売日 | 2023年04月24日 |
『マンガでわかる脱炭素(カーボンニュートラル)』

世界各国が本気で取り組む「温室効果ガス排出削減」
本当に達成できるの?そもそも必要あるの?専門家に徹底取材!
○2021年はカーボンニュートラル元年!
○世の中の取り組み、再生エネルギーや企業や個人の行動に注目が集まっている!
○本書では、「脱炭素とは何か」を
脱炭素に向けどのような立場の人がどのように関わっているかについてマンガで解説します。
○地球環境戦略研究機関(IGES)、WWF、電力会社、ハウスメーカー、など、
さまざまな立場の人に話を聞いていきます。
○具体的な取り組みを紹介していくことで、SDGsの最重要課題が、サクッとわかります。
【あらすじ】
「このままじゃ地球が大変だ!」
ゲリラ豪雨に遭遇する竹田直樹、颯太親子。最近の異常気象には困ったもんだ……。「地球温暖化でゲリラ豪雨が起こりやすくなってるんです」そう答えるのは、雨宿りで偶然出会った七海。大学院で環境学を学ぶ彼女は、温室効果ガスの排出を削減する「脱炭素」を進めないと、気候はもちろん、農作物が育たなくなったり、絶滅する動物が出たりすることを教えてくれる。「え! 動物が絶滅しちゃうの!? そんなのダメだよ!」「ちょうど部署異動で脱炭素を勉強したかったんです」と関心を示す颯太&直樹。
今、脱炭素においてどんな取り組みが行われてるの? 二人は七海の実習先である地球環境研究所に行ってみることに!」
PART1 なぜ脱炭素が必要なの?
PART2 脱炭素で環境問題は本当に解決するの?
藤野純一 地球環境戦略研究機関 上席研究員
PART3 脱炭素の実現に最も必要なこと
小西雅子 WWFジャパン 専門ディレクター(環境・エネルギー)
PART4 企業はどんな取り組みをしているの?
JERA、東京製鐵、積水ハウス
PART5 カーボンリサイクルって何?
板岡健之 九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 教授
PART6 脱炭素で世の中のお金はどう動く?
元木悠子 永井祐介 みずほリサーチ&テクノロジーズ
作者 | 藤野 純一/サイドランチ |
---|---|
価格 | 1375円 + 税 |
発売元 | 池田書店 |
発売日 | 2021年10月06日 |
恋愛マンガ、ウクライナの暮らし、脱炭素。様々なテーマの本を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。それぞれの作品には、異なる世界が広がっており、読者の心を鷲掴みにする力があります。恋愛の甘酸っぱさ、ウクライナの風景の美しさ、脱炭素への取り組みの重要性。どれも私たちの日常にはない魅力が詰まっています。ぜひ皆さんも、新しい世界を覗いてみてください。未知の可能性が広がっていますよ。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。