初心者にもオススメ!中国茶や筋トレ、絵本など幅広いジャンルの本を紹介

初心者でも楽しめる中国茶の美味しい飲み方、シニアや高齢者向けの筋トレ、月が登場する絵本など、様々なテーマの本があります。興味を持った方はぜひ読んでみてください。
『中国茶の教科書: 体にいい効能と茶葉の種類、飲み方、すべてがわかる』
| 作者 | 今間 智子/北京東方国芸国際茶文化交流中心 |
|---|---|
| 価格 | 499円 + 税 |
| 発売元 | 誠文堂新光社 |
| 発売日 | 2015年11月20日 |
『はじめての中国茶とおやつ 旅するように知り、楽しむ』
「飲んでみたい、でも、ちょっと難しそう」
そんな中国茶初心者さんに向けた、中国茶とおやつの本です。
多種多様な茶葉を理解し、きちんと茶器を揃え、お作法にのっとって嗜む中国茶も素敵ですが、この本でお伝えしたいのは、まずは難しいことは考えずに楽しんでみようということ。
中国は広くて、その分お茶の産地もたくさんあり、好まれるお茶の種類や楽しみ方も各地で違います。
現地から届いた中国各地の茶館レポートでは、その土地ごとの特徴や代表的な茶館を紹介。
たとえば北京ではジャスミン茶が好まれている、成都では「成都大茶館、茶館小成都(成都は大きな茶館であり、茶館は小さな成都である)」という言い回しがあるほど、人々の日常に溶け込んでいる…など各地の違いを、茶館の景色を通してお伝えします。
各省の産地別お茶紹介は、味や特徴などの解説はもちろんのこと、それぞれの産地の情報や地理もわかる作りになっています。カフェで、お店で、飲むお茶や購入する茶葉を決めるときに知っていると、選ぶことがきっともっと楽しくなること請け合いです。
飲み方のページでは、シンプルかつ手軽な方法をご紹介。実際、中国でお茶は暮らしに根づいた存在として、マグカップや耐熱ロンググラス、水筒などにざらっと茶葉を入れてラフに飲まれることも多いのです。そんな風に、肩肘張らずに味わうためのご提案です。
本の半分は「中国のおやつ」についての紹介です。
こちらは現地のおやつレポートに加えて、「甘露」で人気のおやつのレシピも公開。手の込んだものから思いのほか簡単に作れるものまで、焼き、蒸し、煮込みなど、バリエーション豊かな11品のおやつレシピです。
本のページをめくりながら、中国のいろいろな場所を旅するように、中国茶とおやつのことを知って、楽しんでもらえたら。
そして、この本を通して、もっと中国茶やおやつ、中国の文化に興味を持ってもらえたら。
そんな一冊になれたら、とても嬉しいです。
<目次>
■中国茶のこと
■中国の茶館めぐり
北京/上海/蘇州/杭州/成都/広州/潮州/西北/台湾
■産地別お茶紹介
浙江省/江蘇省/安徽省/福建省/広東省/湖南省/四川省/雲南省/甘粛省/台湾
■茶器と飲み方
玻璃杯(ロンググラス)/蓋碗(蓋付き湯のみ茶碗)/茶壺(急須)/茶杯(小さな湯のみ茶碗)…ほか
■中国のおやつ
北京のおやつ/上海のおやつ/蘇州のおやつ/広州のおやつ/香港のおやつ/成都のおやつ/昆明のおやつ/台湾のおやつ
■中国のおやつレシピ
蛋黄酥(アヒルの塩卵入り中華パイ)/螺旋酥(うずまきの中華パイ)/椰蓉酥(ココナツの中華パイ)…ほか
知って楽しい 使って美味しい 食材たち
食材・お茶が購入できる場所
分類別お茶索引
巻末 折込『はじめての中国茶とおやつ』的地図
************************
| 作者 | 甘露 |
|---|---|
| 価格 | 1980円 + 税 |
| 発売元 | 誠文堂新光社 |
| 発売日 | 2023年04月10日 |
『70歳からの椅子筋トレ 痛みや不調がスッキリ消える!』
イスを使うから痛くない、疲れない!
70歳を超えると、体のあちこちに痛みを抱えている人は多いはず。
「歳のせい」とあきらめるのではなく、シニアに特化したトレーニングで筋力をつければ改善します。
本書は、まず体の弱っている部分を「セルフチェック」で確かめてから、重点的にきたえます。
週に1回取り組むことで、不調や痛みがみるみるよくなります。
椅子を使うので、床に座るよりも負担が少ない姿勢でできてとにかくラクチン。
あの頃のように、スイスイ動く体に!
| 作者 | 枝光 聖人 |
|---|---|
| 価格 | 1540円 + 税 |
| 発売元 | 家の光協会 |
| 発売日 | 2022年12月16日 |
『疲れない太らないボケない60代からの鎌田式ズボラ筋トレ』
| 作者 | 鎌田,実,1948- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | エクスナレッジ |
| 発売日 | 2021年11月 |
『70・80・90歳の “若返り”筋トレ』
筋肉だけは、いくつになっても増やせる!
筋肉の量は何もしないでいるどんどん減り、70歳代になると、若いころの半分ぐらいになってしまう。ただし筋肉は、体の中で唯一「何歳になっても増やすことのできる器官」。70歳代でも、80歳代でも、90歳代でも、筋トレを行うと筋肉を増やせることが研究でも証明されている。そして筋トレを習慣にして、筋肉量を維持している人は、さまざまな健康によい“若返り”効果が得られるのだ。その一つがホルモンの分泌で、筋肉から分泌されるホルモンの総称「マイオカイン」には、脳の神経細胞を活性化させたり、大腸がんの発生を抑制する働きが期待できる。そこで長年、高齢者の運動効果についての研究を行ってきた筑波大学人間総合科学学術院・久野譜也教授の指導による、高齢者が無理なく行え、筋肉量を維持できる、12の筋トレをわかりやすく紹介する。綴じ込み付録には、家の中のちょっとした隙間に、縦に貼っても、横に貼っても使える、便利な「筋トレ」ロングポスター付き。
| 作者 | 久野 譜也/NHK出版 |
|---|---|
| 価格 | 1100円 + 税 |
| 発売元 | NHK出版 |
| 発売日 | 2021年04月19日 |
『もしきみが月だったら』
| 作者 | Salas,LauraPurdie Kim,Jaime 木坂,涼,1958- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 光村教育図書 |
| 発売日 | 2017年08月 |
読者の皆さん、今回ご紹介した書籍をお楽しみいただけたでしょうか。中国茶の美味しい飲み方、シニア向けの筋トレ法、そして月が登場する絵本など、さまざまなテーマの本をご紹介しました。初心者から上級者まで、幅広い層の方に楽しんでいただける作品ばかりです。
これらの本を読むことで、新しい世界が広がるかもしれません。中国茶の深い味わい、シニアの方々が健康的に過ごすための筋トレ法、そして月の神秘的な魅力が詰まった絵本。ぜひ、自分に合った一冊を見つけてみてください。
読書は知識を得るだけでなく、心を豊かにしてくれるものです。新しい世界や考え方に触れることで、日常の生活も少し変わるかもしれません。ぜひ、これらの本を手に取って、その魅力を存分に味わってみてください。きっと、素敵な出会いが待っていますよ。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。












