タイ料理から謎解きラノベまで!おすすめの料理本と小説4選

今回はおすすめの書籍について紹介します。タイ料理のレシピ本や頭脳戦が好きな方にぴったりのライトノベル、そしてミステリー好きにはたまらない謎解き系ラノベについてご紹介します。さあ、どの作品があなたのお気に入りになるか楽しみですね。それでは早速、魅力的な作品をご紹介していきます。
『おもてなしタイ料理 簡単&おしゃれな本格レシピ』

代官山で予約のとれない料理教室「SIRI KITCHEN(シリ・キッチン)」。
タイ・バンコク出身の著者が、おしゃれでおいしい本場のタイ料理を教えます。
この本では、トムヤムクンやパッタイといった人気の定番料理から、
日本ではあまり知られていないタイの家庭料理まで、50のレシピをご紹介します。
タイの調味料を用意すれば、初心者でも簡単に作ることができるものばかり。
野菜がたっぷり食べられるタイ料理は、美容に気をつかう女性におすすめです。
そして、みんなで楽しく食べられるタイ料理は、大切な方へのおもてなしにもぴったり。
カジュアルなイメージのあるタイ料理も、スタイリング次第で華やかなパーティー料理に変身します。
盛り付けのポイントや、季節に合わせたテーブルコーディネートなど、
すぐに真似したくなるおもてなしのアイデアもご紹介していきます。
自宅で簡単に手作りできる調味料・ソースのレシピや、
野菜のカービング(飾り切り)の方法、初心者でも失敗しないコツなども掲載。
おしゃれで華やかなタイ料理で、ゲストの心に残るおもてなしをしてみましょう!
■主な内容
タイ料理で使う調味料、ハーブ、スパイス、食材
手作りの調味料&ソース(サームグルー/カオクア/にんにく油/アーチャード/ナムプラープリック/スイートチリソース など)
野菜のカービング(飾り切り)
◎Chapter 1 サラダ、前菜
生春巻き/アジとハーブのサラダ/青パパイヤのサラダ/豚肉とハーブのスパイシーサラダ/ホタテのナムプラーソース漬け など
◎Chapter 2 焼きもの、揚げもの
タイ風焼き鳥/揚げラープ/チキンのサテー/海老トースト/豚肉とニラの揚げ春巻き/海老のさつま揚げ など
◎Chapter 3 スープ、カレー
トムヤムクン/鶏肉とハーブのココナッツミルクスープ/チキンのグリーンカレー/牛肉とかぼちゃのレッドカレー/豆腐と春雨のスープ など
◎Chapter 4 メイン料理
揚げ魚の唐辛子ソースがけ/アジ入り唐辛子野菜ディップ/鶏肉のカシューナッツ炒め/豚肉のパイナップル煮込み など
◎Chapter 5 麺、ご飯
パッタイ/パイナップルチャーハン/ハーブの混ぜご飯/鶏肉と太麺の炒め/ライスヌードルラーメン/豚肉のチャーハン など
◎Chapter 6 デザート、ドリンク
バナナの揚げ春巻き/お団子ココナッツミルク煮/コーン入りタピオカココナッツミルク/ハイビスカスソーダ/スイカのシェーク など
◎Chapter 7 おもてなしのテーブル
四季のおもてなしのテーブル(器やスタイリングのアイデア)/ワンプレートのおもてなし
作者 | シリワン・ピタウェイ |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2019年07月05日 |
『タイ料理大全 家庭料理・地方料理・宮廷料理の調理技術から食材、食文化まで。本場のレシピ100』

世界三大スープの一つに数えられる「トムヤム・クン」をはじめ、
辛味、酸味、甘味にハーブやスパイスの香りが絡み合い、
複雑で個性的な味わいを持つタイ料理に、日本のみならず世界の人たちが魅了されています。
本書は、タイで広く食べられている家庭料理や定番料理から宮廷料理まで、
日本で再現可能な100の料理を厳選し、レシピとともに掲載しています。
地方料理にスポットを当て、一般的によく知られているバンコク周辺の中部の料理とともに、
最近人気を集める東北部のイサーン料理や、北部・南部の料理の紹介にも力を入れました。
「トムヤム・クン」は、中部のココナツミルク入りと、南部のクリアスープの2種類を掲載。
東北部発祥の青パパイヤのサラダ「ソムタム」は、中部で食べられる一般的なものに加え、
カニの塩漬け入りのものやカノムチン(米麺の一種)入りのものも紹介しています。
北部のハーブ入りソーセージ「サイウア」や、東北部の発酵ソーセージ「ネーム」や
米入りソーセージ「サイコーク・イサーン」などのレシピも載っています。
特徴ある各地方料理を知ることで、タイ料理の魅力を再発見できます。
監修は、株式会社スパイスロードの料理顧問であり日本にタイ料理を広めてきた第一人者、味澤ペンシーと、
同社が展開する「サイアム ヘリテイジ 東京」料理長ヴィチアン・リアムテッド、
「サイアム セラドン銀座店」前菜・カービングスペシャリスト、ナルナート・スクサワン。
タイ料理の歴史や北部・東北部・南部の各地方料理、バンコクの外食事情、
タイのコーヒー事情やアルコール事情などに関する読み物も充実。
食材や調味料、発酵食品の情報や、カービングや飾り切り、フルーツの食べ方、
ワインのマリアージュなど、プロの料理人にも参考になる情報も載っています。
作者 | 味澤ペンシー/ヴィチアン・リアムテッド/ナルナート・スクサワン |
---|---|
価格 | 3080円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2018年01月10日 |
『自称Fランクのお兄さまがゲームで評価される学園の頂点に君臨するそうですよ?(1)』

【シリーズ累計50万部突破! 今最高に熱い学園ゲーム系頭脳バトル!!!!!】
学業、運動、家柄、あらゆる分野のエリートだけを集めた日本最高峰の名門校・獅子王学園。
だがその実態は、ゲームの結果ですべてが評価される弱肉強食の学園。
絶対的な強者ーー獅子のみが生き残れる修羅の世界だった。
裏世界のゲームで常勝無敗の伝説を残しながらも、面倒のない普通の人生を歩みたい主人公・砕城紅蓮は、入学試験で手を抜き、目論見通り最低位のFランクに認定される。
しかし兄を心から愛する血の繋がった妹・砕城可憐と再会し、事態は急変。
そして学園の『悪意』が可憐を襲ったとき、紅蓮は真の実力を発揮するーー!
作者 | 三河 ごーすと/ねこめたる |
---|---|
価格 | 638円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2017年04月25日 |
『探偵はもう、死んでいる。 1』

平凡な高校生の俺・君塚君彦は
完全無欠に巻き込まれ体質で、ハイジャックされた飛行機の中で
出逢った天使のように美しい探偵の少女・シエスタの助手となったのだ。
名探偵と助手は三年間にも及ぶ目も眩むような冒険劇を繰り広げーー
やがて死に別れた。
これは、それからさらに一年後。
ただひとり生き残った俺と、探偵の遺志が紡ぐーー
まだ終わらない物語。
作者 | 麦子/二語十/うみぼうず |
---|---|
価格 | 671円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2020年11月21日 |
『ようこそ実力至上主義の教室へ5』

長い夏休みを終えたDクラスを待ち受けていたのは体育祭。だが、高度育成高等学校の行事が生半可なものであるはずもない。全学年が赤と白の二組に分かれ勝敗を競う体育祭で、DクラスはAクラスと共にB&Cクラス連合と戦うこととなった。さらに全ての競技に順位がつけられ、順位ごとにポイントを得られるという。ここまで足を引っ張る存在だった須藤が一躍Dクラスの切り札となり、運動自慢達が腕を鳴らす。一方、自分のやり方を変えず周囲と軋轢を生む堀北。その隙をCクラスの首魁たる龍園と影に潜む裏切り者が見逃すはずもなくーー!? 大人気クリエイターコンビが贈る、新たな学園黙示録第5弾!? 究極の実力勝負の体育祭が始まる。
作者 | 衣笠彰梧/トモセ シュンサク |
---|---|
価格 | 814円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2017年01月25日 |
『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』

御園マユ。僕のクラスメイトで、聡明で、とても美人さんで、すごく大切なひと。彼女は今、僕の隣にちょこんと座り、無邪気に笑っている。リビングで、マユと一緒に見ているテレビでは、平穏な我が街で起こった誘拐事件の概要が流れていた。誘拐は、ある意味殺人より性悪な犯罪だ。殺人は本人が死んで終了だけど、誘拐は、解放されてから続いてしまう。ズレた人生を、続けなければいけない。修正不可能なのに。理解出来なくなった、人の普通ってやつに隷属しながら。──あ、そういえば。時間があれば、今度質問してみよう。まーちゃん、キミは何で、あの子達を誘拐したんですか。って。
第13回 電撃小説大賞の最終選考会で物議を醸した問題作が登場!
作者 | 入間 人間/左 |
---|---|
価格 | 605円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2007年06月10日 |
『ビブリア古書堂の事件手帖 〜栞子さんと奇妙な客人たち〜』

鎌倉の片隅でひっそりと営業をしている古本屋「ビブリア古書堂」。そこの店主は古本屋のイメージに合わない若くきれいな女性だ。残念なのは、初対面の人間とは口もきけない人見知り。接客業を営む者として心配になる女性だった。
だが、古書の知識は並大抵ではない。人に対してと真逆に、本には人一倍の情熱を燃やす彼女のもとには、いわくつきの古書が持ち込まれることも。彼女は古書にまつわる謎と秘密を、まるで見てきたかのように解き明かしていく。
これは“古書と秘密”の物語。
作者 | 三上 延 |
---|---|
価格 | 715円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2011年03月25日 |
さて、今回はおすすめの書籍を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?タイ料理のレシピ本、頭脳戦&心理戦が好きな方向けのライトノベル、そしてミステリー好きにもおすすめのサクッと読める謎解き系ラノベをご紹介しました。それぞれの作品は、それぞれのジャンルの魅力を存分に詰め込んでいます。
タイ料理のレシピ本は、美味しい料理を作りたいという方にぴったりです。本場の味を手軽に再現できるレシピが盛りだくさんで、まさにお腹も心も満足すること間違いなしです。
頭脳戦や心理戦が好きな人にとっては、ライトノベルの世界が病みつきになることでしょう。キャラクターたちの緻密な思考や戦略、そして驚きの展開に食い入ること間違いなしです。
そして、ミステリー好きの方には、サクッと読めて謎解きの醍醐味を満喫できる作品がおすすめです。ストーリーが進むにつれて謎が明かされる瞬間の爽快感はたまりません。
それぞれの作品はそれぞれの魅力があるため、ジャンルに合わせて選んでみてください。お気に入りの一冊に出会えることを願っています。さあ、早速手に取って、新たな世界へと飛び込んでみませんか?
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。