プレゼン資料作成に役立つ!デザイン重視の本5選

プレゼン資料を作る際、伝わりやすいデザインを考えることは大切です。そこで今回は、プレゼン資料作成に参考になる本を5冊ご紹介します。効果的なデザインのポイントや、魅力的なビジュアルの作り方など、プロのテクニックが詰まった本ばかりです。ぜひ読んで、あなたのプレゼン資料もさらに魅力的に仕上げましょう。
『プレゼン資料のデザイン図鑑』

第1章 プレゼン資料の基本15
・ビジネスプレゼンのロジック展開
・社内プレゼンと社外プレゼンの違い
・本編とアペンディックス
・グラフは「左」、メッセージは「右」 など
第2章 スライド設定
・スライド・サイズの選び方
・「表紙」のつくり方
・ページ番号の置き方 など
第3章 テキストの見せ方
・フォントの選び方
・フォント・サイズの選び方
・キーメッセージの見せ方 など
第4章 3秒でわかるグラフ
・グラフ・スライドの基本
・棒グラフの見せ方
・円グラフの見せ方
・ポジショニング・グラフの見せ方 など
第5章 ビジュアルでつかむ
・表スライドの見せ方
・フローチャートの見せ方
・スケジュールの見せ方
・画像スライドの見せ方 など
第6章 パワースライドのつくり方
・「数字」でひきつける
・「質問」でひきつける
・「黒地+白字」でひきつける など
第7章 アニメーションの使い方
・「フェード」の使い方
・「マジック・ムーブ」の使い方
・「ワイプ」の使い方 など
作者 | 前田 鎌利 |
---|---|
価格 | 2310円 + 税 |
発売元 | ダイヤモンド社 |
発売日 | 2019年03月22日 |
『PowerPoint 「最強」資料のデザイン教科書』

<b>
確実に伝わり、
確実に美しい。
</b>
<b>
すべてのビジネスパーソンに読んでもらいたいNo.1の教本
</b>
◆仕事で必要になる資料作成において、多くの人がPowerPointを使っています。自分が作る資料に<b>情報を正確に、魅力的に伝えるためのデザイン</b>が重要であると頭ではわかっているにもかかわらず、センスがないからとか、はたまたPowerPointでは美しい資料は作れないからなどと、諦めてしまっていませんか?
◆本書はこうした思い込みを解消しつつ、資料作成における2つの難関である<b>「デザイン」と「PowerPointスキル」</b>を同時に学習し、その本質的な知識を身につけることができる決定版です。
◆外資系IT企業で資料作成に携わり、専門部署を立ち上げるまでに至った<b>著者の資料作成ノウハウを1冊に凝縮</b>。単なるPowerPointの機能説明ではなく、伝えたい情報を相手に確実に理解してもらうための資料デザインテクニックを全公開します。
【こんな人におすすめ】
・PowerPointを使って、日々大量の資料を作成しなければならない方
・せっかく作成した資料が、伝わらない、美しくない、と悩んでいる方
・自分には資料をデザインするセンスがないと、あきらめている方
・作りたい資料を実現するための、PowerPointの使い方がわからない方
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
<b>本書紹介のテクニックを詰め込んだ特典テンプレートつき</b>
1.スライドマスターの設定がぜんぶ入ってます
2.通常スライドのデザインがぜんぶ入ってます
3.表による段組みデザインがぜんぶ入ってます
4.リボンチャート、円チャート、コンバインがぜんぶ入ってます
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
作者 | 福元雅之 |
---|---|
価格 | 2970円 + 税 |
発売元 | 技術評論社 |
発売日 | 2021年10月07日 |
『スイス鉄道ものがたり』

作者 | 宮脇,俊三,1926-2003 黒岩,保美,1921-1998 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 福音館書店 |
発売日 | 1995年09月 |
『嘘解きレトリック 1』

時は昭和初年。「人のウソが聞き分けられる」能力を疎まれ、生まれ故郷の村を出た浦部鹿乃子。空腹で行き倒れた九十九夜町で、貧乏探偵の祝左右馬と出会い…!? 2013年6月刊。
作者 | 都戸利津 |
---|---|
価格 | 572円 + 税 |
発売元 | 白泉社 |
発売日 | 2013年06月20日 |
皆さん、おすすめの書籍を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?今回の作品は、それぞれ異なるテーマや魅力を持っています。デザインについて学びたい方には、プレゼン資料作成の参考になる本をおすすめしました。見た目の美しさや伝わりやすさは、プレゼンテーションの成否に大いに関わってきますので、参考にしてみてください。
また、スイスの鉄道に興味を持っている方には、必見の本をご紹介しました。スイスの山や湖の美しい風景を背景に、鉄道の発展とその魅力を紐解いています。鉄道ファンや旅行好きの方には、とても喜ばれること間違いありません。
さらに、他者の心を除いた視点で物事を見ることができる主人公たちが登場する作品をご紹介しました。彼らの視点を通じて、私たちは自分自身や他者をより理解し、成長することができるのです。
いかがでしょうか?おすすめの書籍を通じて、新たな発見や感動を得ることができるかもしれません。ぜひ、読書の時間を大切にし、新たな世界や視点に触れてみてください。きっと、貴重な体験が待っているはずです。読書の秋にふさわしい作品をお楽しみください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。