水墨画の描き方や恋愛小説、うさぎの飼育本をおすすめ!多彩な書籍を紹介

水墨画の描き方の本、うさぎを飼育するときに読んでおきたい本など、さまざまなジャンルの本をおすすめします。これらの本を通じて、新しい趣味や知識を身につけるきっかけになること間違いなしです!
『初めての水墨画 楽しく描ける基本とコツ』

憧れの水墨画をこの一冊から始めよう! 著者は若くして水墨画界をけん引する矢形嵐酔先生。まずは道具選び、筆運び、直線・曲線の描き方など基本を解説。そして歴史ある水墨画の中で、ぜひとも押さえておきたい画題である竹、蘭、椿、蟹、鯉、十二支、縁起物のだるまなど、写真付きでひとつずつプロセスを追いながら描き方のコツを丁寧に解説。さらに人気の法隆寺五重塔や清水寺の舞台に加え、ワインボトルなど現代的な画題も掲載
【憧れの水墨画をこの一冊から始めよう!】
必要な道具は少なく、誰もが慣れ親しんだ書道の延長線上にあって、挑戦しやすい水墨画。本書は、水墨画の初心者に向けた、わかりやすい描き方の解説書です。著者は、若くして水墨画界をけん引する矢形嵐酔先生。まずは、道具選び、筆運び、直線・曲線の描き方、墨の濃さの調整の仕方などの基本を解説。そして、歴史ある水墨画の中で、ぜひとも押さえておきたい画題である竹、蘭、椿、妙味溢れる蟹、流れるような曲線で描く赤黒二匹の鯉、十二支、縁起物のだるまなど、写真付きでひとつずつプロセスを追いながら描き方のコツを丁寧に解説。ワインボトルなど現代的な画題も掲載。水墨画ファンには特に人気の高い法隆寺の五重塔や清水寺の舞台の描き方も紹介しています。今年の年賀状には、素敵な水墨画を添えてみてはいかがですか。
【本書の内容構成】
第1章 道具を選ぶ
第2章 初めての水墨画
・調墨
・運筆
・蟹を描く
・竹を描く
・蘭を描く
・椿を描く
・葡萄を描く
・鯉と蓮を描く
・落款を押す
第3章 十二支・縁起物を描く
・十二支/・だるま/・蛙
第4章 現代的な水墨画
・ワインを描く
・茶器を描く
第5章 風景を描く
・里山を描く
・法隆寺を描く
・清水寺を描く
作者 | 矢形 嵐酔 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2018年10月11日 |
『水墨画の教科書 現代感覚で描く』

日本の伝統文化に根付き、その独自な表現が大きな魅力となっている水墨画。
本書は、伊藤昌、久山一枝、根岸嘉一郎という実力派三画家の共著により、
伝統を踏まえつつ現代に生きる水墨画の描き方を詳しく解説した総合的な水墨画指導書です。
墨の磨り方から、調墨、運筆、基礎的な技法、応用技法、作品づくりのコツまでを、
豊富な作例と描法プロセス、基礎知識の解説を交えて丁寧に説明しています。
水墨画初心者はもちろん中・上級者の方も、基本テキストとして、また再確認のための参考書として、ぜひお役立て下さい。
また本書では、本文中の説明をさらに理解しやすくするために、重要なポイント36箇所に動画による解説を入れました。
お手持ちのスマートフォンからQRコードを読み込むか、パソコンなどにURLを打ち込んでご利用下さい。
〈口絵〉水墨画の魅力
1章 水墨画の基本
水墨画の画材
筆/墨/硯/紙/その他の道具/用具の配置
墨の準備
墨の磨り方(濃墨を作る)/淡墨・中墨を作る/三墨法の調墨/三墨法の応用/片墨法の調墨
運筆の基本
筆の持ち方/直筆・側筆・半側筆/露鋒・蔵鋒/順筆・逆筆
[Lesson]側筆・半側筆の練習
◇紙を選ぶ
点・線・面で描く
点で描く 「苺」「南天」「葡萄」/線で描く/面で描く「ひょうたん」/点・線・面の組み合わせで描く
◇「米点」の応用
鉤勒法と没骨法
四君子に学ぶ
竹を描く/蘭を描く/梅を描く/菊を描く
◇簡単な裏打ち方法
2章 さまざまな技法
墨・水・紙の性質を生かす
筋目描き「玉ねぎ」「えんどう豆」「入道雲」/にじみ「ひよこ」/かすれ「二枚貝」/ぼかし「靄」/
先濃後淡「高原の針葉樹林」/破墨と潑墨「蓮」/垂らし込み「牡丹の葉」
いろいろな画材と技法
彩色を楽しむ「薔薇」「桜桃」/刷毛/刷毛の調墨(三墨法)「雪山」/ニカワ「月夜」/ドーサ/
白抜き「コスモス」「池畔」/揉み紙「深雪」/散筆「松」
3章 水墨画の作品づくり
作品づくりの実際
「凌霄花」を描く/春を待つ雪山を描く/奥入瀬を描く
◇落款について
構図について考える
構図の基本/絵になりやすい構図/構図のアレンジ/水墨画における対比と調和
スケッチから水墨画へ
水墨画における光の表現と遠近法
[Lesson]画面を切り取る練習
水墨画の歴史
主な画材店等/紙と額のサイズ一覧
著者略歴
索引
作者 | 伊藤昌/久山一枝/根岸嘉一郎 |
---|---|
価格 | 2750円 + 税 |
発売元 | 日貿出版社 |
発売日 | 2019年11月15日 |
『いちばんよくわかる!ウサギの飼い方・暮らし方』

ウサギと楽しく幸せに暮らすためのお世話の仕方や、仲良くなるための方法をわかりやすく紹介。
品種の選び方から住空間、食事、しつけ、病気予防まで解説。
最近注目されている、ウサギの能力を開発し、自己肯定感を高める「クリッカートレーニング」や「ラビットホッピング」トレーニングも掲載。
ウサギとの楽しい暮らしを始めましょう。
作者 | 町田 修 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 成美堂出版 |
発売日 | 2019年05月15日 |
『かわいいうさぎ 幸せな飼い方・育て方がわかる本 増補改訂版』

★ はじめてでも安心!
★ 迎えるための準備から毎日のお世話の仕方、
だっこの心構えやふれあい術まで。
★ ライフステージ別の育て方や
シーズンによる過ごし方の注意、
長寿のための食事のケアも。
★ 毛なみやしぐさで心と体の変化に気づく!
★ 病気や災害時のいざという時のケアができる!
◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆
うさぎの育て方の本を、
というお話をお受けしたとき、
真っ先に思った事は、
私がうさぎと出会ったときに、
「こんな情報があったら」と望んだことを
書こうという気持ちでした。
はじめて目にした純血種のうさぎ
(アメリカンファジーロップ)は
この世のものとは思えない可愛さで、
その見た目に魅了されたのだと思います。
しかし、いざたくさんのうさぎと暮らしていくうちに、
だっこの難しさ、爪切りとの戦い、
何をどうすればよいのか、
信じるべき情報もない時代でした。
病気の情報も、うさぎを診られる獣医も少ない中で、
自分で学ぶしか道はなく、気が付けば、
うさぎ一筋の人生となっていました。
この本は、ブリーダーとして
同じ屋根の下でのべ100頭近いうさぎと
暮らし続けてきた28年間の経験を、
はじめての飼い主さんにも分かりやすく
伝えたい思いで1ページごとに心を込めて執筆しました。
すでにうさぎと暮らしている飼い主さんにも、
発見や学びがあるようにと願いを込めています。
「うさぎと暮らすはじめの第一歩」として、
ご愛読いただけると幸いです。
うさぎと心を通わせられる、
幸せな日々のはじまりを祈って。
大里 美奈
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ Chapter1
うさぎって、こんな生き物
☆ Chapter2
幸せな出会いに向けて
☆ Chapter3
うさぎと暮らす準備
☆ Chapter4
うさぎのライフステージ
☆ Chapter5
うさぎのお世話術
☆Chapter6
うさぎのだっことふれあい術
☆Chapter7
うさぎの病気と介護
※ 本書は 2018 年発行の
「はじめてでも安心!かわいいいうさぎ 幸せな飼い方・育て方がわかる本」
を元に、内容を確認し、加筆・修正、
再編集をしあらたに発行しています。
作者 | 大里 美奈 |
---|---|
価格 | 1485円 + 税 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 | 2022年10月24日 |
『うさぎのヒミツ』

基本のお世話にプラスしたい、うさぎを幸せにする最新情報・ヒントがぎっしり!
うさぎ専門医によるしっかりとした監修+うさぎイラストレーター森山標子さんによるイラスト、かわいいうさぎ写真もいっぱいで、楽しみながらうさぎに詳しくなれる1冊です。
すでに飼育書を持っている人にも、2冊目の本としておすすめ。うさぎ飼育のアップデートに!
1章 かわいさのヒミツ
「Yの字」「目」「しっぽ」ほか、生物学的な視点からうさぎの体のパーツのかわいさ・仕組みのヒミツに迫ります。
2章 ごはんのヒミツ
「牧草図鑑」「ペレット図鑑」「うさぎに与えてよい野菜・野草・ハーブリスト」ほか、ごはんにまつわる知識がいっぱい。
3章 お世話のヒミツ
「獣医さんおすすめのケージ・サークルレイアウト」やこれからのうさぎの生活に取り入れていきたい「遊びのヒミツ」ほか、うさぎの環境エンリッチメントを重視したお世話を紹介。
獣医さん直伝のわかりやすい抱っこ(保定)のしかたや「投薬&強制給餌のコツ」なども写真で解説!
4章 シニアのヒミツ
本書ではシニア期を「うさぎをねぎらう特別な時間」として提案。憧れの10歳超えのご長寿さんの暮らし・介護レポートからシニアならではの気をつけたいポイントや気になる介護・病気のことも獣医さん目線で徹底解説。
斜頸の早期症状「眼振」や早めに気づきたい「呼吸の異常」も動画で確認できる!
作者 | 樋口 悦子/森山 標子 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | グラフィック社 |
発売日 | 2023年04月10日 |
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。水墨画の描き方やうさぎを飼育する際の参考書をおすすめしましたが、いかがでしたか?自分の趣味を深めたり、新しいことにチャレンジしたりするのはとても楽しいですよね。興味を持ったら、まずは手に取ってみることから始めてみてください。きっと新しい世界が広がっていくはずです。また、本を通じて自分の知識や技術を広げることができるのも魅力的ですね。これからもさまざまな本をご紹介していきますので、お楽しみに!どんな本に出会えるか、楽しみですね。では、また次回のおすすめ本紹介でお会いしましょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。