インダス文明から人脈作り、イギリスの歴史まで!おすすめの学び系書籍8選

インダス文明に興味がある方におすすめの書籍を4冊ご紹介します。ネットワークを広げたい人には、人脈作りのコツ本も10冊ピックアップ!イギリスの歴史に興味がある方にも、わかりやすい本を8冊厳選しました。ぜひチェックしてみてください!
『インダス文明 = INDUS CIVILIZATION : 文明社会のダイナミズムを探る』
| 作者 | 上杉,彰紀,1971- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 雄山閣 |
| 発売日 | 2022年02月 |
『インダス文明の社会構造と都市の原理』
はじめに
序 章 本書の目的と方法
第1節 本書の目的
第2節 本書で検討するインダス文明社会
第3節 本書で検討する考古資料と分析の視点
第1章 都市はどのように考えられてきたか
第1節 「都市はどれか」を問う研究
第2節 「都市とは何か」を問う研究
第3節 インダス文明に関する都市研究
第4節 都市をどのように考えるべきか
第2章 都市を考えるための諸側面
第1節 前3千年紀の南アジアを特徴づける交換様式
第2節 前4千年紀後半から前3千年紀前半における地域文化の様相
第3節 インダス文明期におけるモヘンジョダロ以外の主要遺跡の概要
第3章 モヘンジョダロの創出
第1節 モヘンジョダロの立地条件と居住の連続性
第2節 モヘンジョダロの居住形態
第3節 モヘンジョダロの人口
第4節 前3千年紀の南アジアにおける都市生成と都市化
第4章 ハラッパー式彩文土器の創出
第1節 コート・ディジー式土器とハラッパー式土器
第2節 先インダス文明期の土器型式と移行期における土器の様相
第3節 ハラッパー式土器とその彩文様式
第4節 クッリ式土器とその彩文様式
第5節 ハラッパー式彩文土器の主文様帯
第6節 ハラッパー式彩文土器の創出と周辺地域社会への拡散
第5章 インダス式印章の「発明」
第1節 先インダス文明期における印章
第2節 インダス式印章
第3節 インダス式印章の「発明」と周辺地域社会への拡散
終 章 インダス文明の社会構造と都市の原理
第1節 インダス文明の成立と社会変革
第2節 古代南アジアを特徴づける社会構造
第3節 都市とは何か
第4節 都市とその他の集落の分類基準
第5節 今後の課題 -「南アジア型発展径路」を見据えてー
補 遺
引用・参考文献
挿図表出典一覧
初出一覧
おわりに
| 作者 | 小茄子川 歩 |
|---|---|
| 価格 | 9900円 + 税 |
| 発売元 | 同成社 |
| 発売日 | 2016年09月15日 |
『インダス文明ガイドブック』
モヘンジョダロ遺跡に代表されるインダス文明は、紀元前2600〜前1900年頃、インダス川流域の平野を中心に、周辺の平原部・高原地帯を含む広大なエリアで栄えた。印章、インダス文字、土偶、石製ビーズの装身具などに着目し、狭域・広域・超広域という三つの空間スケールでインダス文明を読み解く。
1 インダス文明が栄えた地域
2 インダス文明の範囲
3 インダス文明の編年
4 インダス文明研究の歴史
5 インダス文明の成り立ち
6 インダス文明の都市
7 都市の生活空間
8 インダス文明の食料生産
9 インダス文明の食文化
10 インダス文明のアイデンティティ(1)--印章
11 インダス文明のアイデンティティ(2)--文字
12 インダス文明のアイデンティティ(3)--土偶
13 インダス文明の工芸品
14 社会を支えたもの(1)--墓と工芸品生産
15 社会を支えたもの(2)--物流と権力組織
16 インダス文明社会の宗教
17 インダス文明と周辺地域の交流(1)
18 インダス文明と周辺地域の交流(2)
19 インダス文明社会の衰退
20 インダス文明社会の変遷
21 インダス文明のその後
あとがき
インダス文明について学べる本
| 作者 | 上杉 彰紀 |
|---|---|
| 価格 | 1980円 + 税 |
| 発売元 | 新泉社 |
| 発売日 | 2023年11月10日 |
『一生モノの人脈力』
デキる人はみんな知っている人脈作りの重要なコツ。本書ではこれまでビジネスでは常識とされたものを否定し、公私の垣根さえ排除する。
| 作者 | キース・フェラッジ/タール・ラズ |
|---|---|
| 価格 | 1430円 + 税 |
| 発売元 | パンローリング |
| 発売日 | 2012年12月 |
『10年後に活きる人脈のつくり方』
大学卒業後、大手百貨店で働いていた著者はこれからはデジタルの時代だと察知し、20代半ばで一念発起しデジタルクリエイティブの世界へ。しかしそこは過酷な労働の場。早くも次の転職先が外資系IT企業。
これらを含めて40代までに7つの会社を渡り歩くことになりますが、それがすべて人の縁。自分では気づかないうちに人脈を広げていた結果の引き合いでした。
50歳となり、11社のIT企業の顧問として、人から指示されず、自分らしい幸せな働き方を実現した著者が実践してきた人脈づくりの技術を公開します。
第1章 人生100年時代の働き方で最も大事なこと
10年後の自分のための人脈をつくろう
7回の転職遍歴
転機はMacとの出会い
IT業界を渡り歩く
基盤となったのはコミュニティ活動とSNS
29歳のとき、26歳の香港人の上司にリストラされた!
など
第2章 幸せづくりの人脈づくり
人生の幸せと不幸せは同じ大きさ
幸せな働き方を考えるための4つの象限
心の声は「ストレスフリーの人生を送りたい!」
働き方・生き方の中心点が変わってきた!
続々と社外コミュニティを立ち上げる
呼びかけられる人になる4つのポイント
オンラインとオフラインをうまく組み合わせる!
など
第3章 人脈を棚卸しする
出会いに意味を持たせる人、無関心な人
出会いに意味を持たせるとコミュニケーションがしなやかになる
社内の縦の人脈と社外の横の人脈
人脈の同心円を拡げる
人脈は適宜整理する
など
第4章 戦略的人脈のつくり方
[ステップ1]商品としての自分を言葉にする
人脈づくりにおけるセルフブランディングの重要性
自分の強みを伸ばす
振り返りで自己分析する
人脈が必要な人、必要じゃない人
人脈づくりを簡単に始める方法
など
[ステップ2]オープンマインドの扉を開く
人に会う前のスイッチの入れ方
押しではなく、受けとめる姿勢
傾聴力と自己表現はバランスのある人が上手
相手2対自分1の会話の法則
会話をコントロールする方法
など
[ステップ3]人脈づくりをはじめる
相手と対等の立ち位置に立てるようにする
まずは縦の人脈を6割つくる
利益度外視で社外のプロジェクトに関わる
複数の名刺を持つ
社外ネットワークづくりのはじめ方
など
第5章 10年後に活きる人脈のつくり方
出会いの質を上げるスパイラルとは
出会う人の質を意識する
サードプレイスを持つことの意義
溜まった名刺の整理と活用
資金調達したいとの強い思いがもたらしたこと
など
| 作者 | 河上 純二 |
|---|---|
| 価格 | 1650円 + 税 |
| 発売元 | 日本能率協会マネジメントセンター |
| 発売日 | 2021年06月17日 |
『イギリスの歴史 = A HISTORY OF UNITED KINGDOM』
| 作者 | 君塚,直隆,1967- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 河出書房新社 |
| 発売日 | 2022年03月 |
いかがでしたか?今回はインダス文明や人脈作り、イギリスの歴史など様々なジャンルの本をご紹介しました。これらの本を読むことで、新しい知識や視点を得ることができるかもしれませんね。自分の興味や関心に合った本を見つけて、読書の楽しみを広げてみてください。それでは、次回もおすすめの書籍を紹介する機会があれば、またお会いしましょう。では、良い読書ライフをお送りください!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。












