おすすめ読書術と疲労回復に効果的な本8選、千早茜の小説も紹介

読書習慣を身につけることって、本当に大事だよね。
自己啓発本って、頭の良い人たちがどんな読書術を使ってるのか、気になるよね。
そして、慢性疲労を感じている人には、特におすすめの本があるんだって。
千早茜の小説も、とっても魅力的で読んでみたいな。
『頭がいい人の読書術 : 1冊10分でインプットし、30分でアウトプットする技術』

作者 | 尾藤,克之 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | すばる舎 |
発売日 | 2020年02月 |
『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』

勉強にも仕事にも効く!「こんな読み方、あったんだ」
★本書の特徴★
マネするだけで、誰でも、どんな本でも!!
1.速く読める
2.内容を忘れない
3.応用できる
東大生は、そんな超・実践的な読書術を自然と習得していました。
ホントは教えたくなかったノウハウを、一冊に凝縮します!
★一生使える、5つの「スゴい読み方」★
「読み込む力」を劇的に上げる……………仮説作り
「論理の流れ」がクリアに見える…………取材読み
「一言で説明する力」を鍛える……………整理読み
「多面的なモノの見方」を身につける……検証読み
「ずっと覚えている」ことができる…………議論読み
★著者からのコメント★
もともと「できる子」だった東大生たちには「当たり前」の読み方。
偏差値35で落ちこぼれた僕がたどり着くまで、2年も浪人しました。
でも、だからこそ誰よりも、この読書術の「やり方」と「スゴさ」がわかります。
本書ではそれを、あますところなくご紹介します。
ーー西岡壱誠
はじめに 偏差値35だった僕を変えてくれた「東大読書」
PART1 地頭が良くなる「東大読書」の5ステップ
STEP1 仮説作りで「読み込む力」が劇的に上がる!--東大生は「読み始める前」に考える
STEP2 取材読みで「論理の流れ」がクリアに見えるーー東大生は「読者」ではなく「記者」になる
STEP3 整理読みで難しいことも「一言」で説明できるーー東大生は立ち止まりながら読む
STEP4 検証読みで「多面的なモノの見方」を身につけるーー東大生はカバンに「2冊の本」を入れている
STEP5 議論読みで本の内容を「ずっと記憶」しておけるーー東大生はアウトプットを重視する
PART2 東大流「読むべき本」の探し方
METHOD0 「得るものが多い本」をどう探すのか
METHOD1 売れている本・ベストセラーを選ぼう!
METHOD2 信頼できる人のレコメンデーション
METHOD3 時代を超えて読み継がれている古典
METHOD4 今年のマイテーマを決める
METHOD5 「読まず嫌い」を避ける
特別付録「読む力」と「地頭力」をいっきに鍛える
東大読書/東大選書のポイントを一挙に掲載!
おわりに
作者 | 西岡 壱誠 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 東洋経済新報社 |
発売日 | 2018年06月01日 |
『医者が教える疲れない人の脳 「慢性疲労」を消す技術』

セロトニン研究の第一人者が指南する、
脳を「最高の状態」にする生活術!
セロトニン、オキシトシン、メラトニン。
この3つの脳内物質を上手に増やすことが
「疲れない脳」をつくる鍵となる。
まずは、朝5分、「太陽の光」を浴びることから。
手軽で、誰もが実践可能な方法を紹介。
◎脳疲労の原因は「大脳の過度な興奮」
◎「怒っている人」は、間違いなく「疲れている人」
◎スマホ・PC依存は「脳を破壊する」
◎日光浴+リズム運動ーー「セロトニン」活性の基本
◎癒しホルモン「オキシトシン」をたっぷり分泌させる法
◎睡眠力の要「メラトニン」はどこでどうつくられる?
◎一人カラオケ、フラダンス、お遍路……じつは脳にいいこと
ーーこうすれば、もっと頭が冴える、心が軽くなる!
作者 | 有田 秀穂 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 三笠書房 |
発売日 | 2020年09月11日 |
『慢性疲労がスーッと消える最強極意』

最新の知見から判明した“正しい疲労回復術”を大公開!
いくら寝ても疲れが取れない
体が重い、頭がスッキリしない
イライラする……。
そんな、慢性的な疲労感にお悩みのかたに
ぜひ手に取っていただきたい1冊ができました。
前半では、疲れを癒す食べ物や食べ方を紹介。
スタンフォード式疲れない食事術はもちろん、
レモンを食べる、海苔を食べるといった
手軽な方法もお勧めです。
後半では、首をもむ、耳を引っ張る
目の後ろを押す、といった方法を解説。
疲れていても、簡単にその場でできるセルフケアです。
目覚めがスッキリ!力がみなぎる感覚を取り戻せます。
目次:
すべての疲労は「脳」が原因だった!
スタンフォード式疲れない食事術
1日2個のレモンで70歳過ぎても現役
慢性疲労を癒す手羽元スープ
海苔が貧血大国日本を救う
取れない疲れが発酵トマトで改善
首もみで熟睡できれば疲労も回復
体が芯からほぐれる耳引っ張り
片鼻呼吸と口テープ
脳疲労を取る中指ねじり
目の後ろを押すとイライラにも効果
慢性疲労を取る足の裏もみ
作者 | |
---|---|
価格 | 880円 + 税 |
発売元 | マキノ出版 |
発売日 | 2019年12月05日 |
『透明な夜の香り』

香りは、永遠に記憶される。きみの命が終わるまで。
元・書店員の一香がはじめた新しいアルバイトは、古い洋館の家事手伝い。
その洋館では、調香師の小川朔が、オーダーメイドで客の望む「香り」を作る仕事をしていた。人並み外れた嗅覚を持つ朔のもとには、誰にも言えない秘密を抱えた女性や、失踪した娘の手がかりを求める親など、事情を抱えた依頼人が次々訪れる。一香は朔の近くにいるうちに、彼の天才であるがゆえの「孤独」に気づきはじめていたーー。
「香り」にまつわる新たな知覚の扉が開く、ドラマティックな長編小説。
【著者略歴】
千早茜(ちはや・あかね)
1979年、北海道生まれ。2008年『魚神』で小説すばる新人賞を受賞し、デビュー。翌年、同作にて泉鏡花文学賞を受賞。13年『あとかた』で島清恋愛文学賞を受賞。同年に『あとかた』、14年に『男ともだち』でそれぞれ直木賞候補となる。その他の著書に『正しい女たち』『犬も食わない』(クリープハイプ・尾崎世界観との共著)『わるい食べもの』『神様の暇つぶし』『さんかく』など。
作者 | 千早 茜 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 集英社 |
発売日 | 2020年04月03日 |
『赤い月の香り』

天才調香師は、人の欲望を「香り」に変えるーー。
直木賞受賞第一作。『透明な夜の香り』続編!
「君からはいつも強い怒りの匂いがした」
カフェでアルバイトをしていた朝倉満は、客として来店した小川朔に、自身が暮らす洋館で働かないかと勧誘される。朔は人並外れた嗅覚を持つ調香師で、その洋館では依頼人の望む香りをオーダーメイドで作り出す仕事をしていた。
朔のもとには、香りにまつわるさまざまな執着を持った依頼人が訪れる。その欲望に向き合ううちに、やがて朔が満を仕事に誘った本当の理由が分かり……。
香りを文学へと昇華させた、第6回渡辺淳一文学賞受賞作『透明な夜の香り』に続く、ドラマチックな長編小説。
【著者プロフィール】
千早 茜(ちはや・あかね)
1979年北海道生まれ。幼少期をアフリカで過ごす。立命館大学文学部卒業。2008年『魚神』で第21回小説すばる新人賞を受賞し、デビュー。翌年、同作にて第37回泉鏡花文学賞を受賞。13年『あとかた』で第20回島清恋愛文学賞、21年『透明な夜の香り』で第6回渡辺淳一文学賞、23年『しろがねの葉』で第168回直木賞を受賞。著書に、『男ともだち』『わるい食べもの』『神様の暇つぶし』『ひきなみ』など多数。
作者 | 千早 茜 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 集英社 |
発売日 | 2023年04月26日 |
読書は、知識や気づきを得るだけでなく、心を豊かにする力がある。疲れた心や体を癒すためにも、良書を手に取ることは効果的だろう。自己啓発本や小説、さまざまなジャンルの本があなたを待っている。一冊、一冊を大切に読み進めていけば、きっと新たな世界が広がるはずだ。読書の楽しみを存分に味わい、毎日を充実させるために、ぜひ本棚に足を運んでみてほしい。新たな出会いや気づきが待っているかもしれない。ぜひ、本と共に過ごす素敵な時間を楽しんで欲しい。読書は、あなたの人生を豊かに彩る素晴らしい友となることだろう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。