デジタル時代のスキルから密室ミステリーまで!おすすめ本一覧

デジタル時代の必須スキル、デジタルリテラシーを身につけるための書籍をご紹介します!デジタル講義や情報リテラシーを基礎から学べる本をピックアップしました。また、魅力的な女性が主人公の歴史小説やドキドキの密室殺人ミステリーもおすすめ!さあ、あなたも本を手に取って新たな世界へ飛び込みましょう。
『教養としてのデジタル講義 : 今こそ知っておくべき「デジタル社会」の基礎知識』
| 作者 | Abelson,Harold Ledeen,Ken,1946- Lewis,HarryR ほか |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 日経BPマーケティング (発売) |
| 発売日 | 2021年11月 |
『[改訂第4版]基礎からわかる情報リテラシー』
特定のソフトの使い方を解説した「マニュアル本」は,巷(ちまた)にあふれています。しかし,それらは明日には役に立たなくなるかもしれません。もうちょっと基本的なレベルで勉強しておけば,何年たっても,どんな環境でも,役に立つはずです。そう考えて,本書を作りました。
改訂第4版では,クラウドやオンライン会議などの遠隔コラボレーション・コミュニケーションに関する項目を整理し,またPythonの付録を加え,データサイエンスの基礎も学べるように全体を見直しました。
| 作者 | 奥村晴彦/森本尚之 |
|---|---|
| 価格 | 1628円 + 税 |
| 発売元 | 技術評論社 |
| 発売日 | 2020年11月06日 |
『基礎からのIT担当者リテラシー』
企業のIT担当者は、「情報システム部門(情シス)」に所属するエンジニアであったり、「社内SE」「コーポレートエンジニア」などと呼ばれたりもします。IT担当者の業務は多岐にわたります。会社内の業務用のパソコンの手配やネットワーク機器の整備だけでなく、社内のセキュリティ対策や業務システムの導入、システム制作の窓口になることもありえます。そこで本書では、IT担当者が知っておきたい基礎知識について解説していきます。
1章. パソコンと周辺機器を用意する
2章. 社内インフラを整備する
3章. 情報セキュリティを強化する
4章. 業務システムを導入する
5章. システム開発を外部の業者に委託する
それぞれのテーマごとに本が一冊書けるほど、専門性の高い知識が必要な分野ではありますが、これらの経験を一切持たない方が、IT担当者として業務を行っていく上で必要最低限となる知識を解説していきます。
第1章 パソコンと周辺機器を用意する
1.1 パソコンの調達
1.2 CPU
1.3 メモリとディスク
1.4 OS
1.5 アプリケーション
1.6 ディスプレイとプロジェクタ
1.7 その他の周辺機器とドライバ
1.8 スマートデバイス
第2章 社内インフラを整備する
2.1 ネットワークの基本
2.2 IPアドレス
2.3 ルーターとスイッチ
2.4 有線LANと無線LAN
2.5 VPN
2.6 サーバーの種類
2.7 電話
2.8 社内インフラの運用管理
第3章 情報セキュリティを強化する
3.1 情報セキュリティとは
3.2 マルウェアの脅威と対策
3.3 不正アクセスの脅威と対策
3.4 アカウント管理と権限
3.5 情報セキュリティポリシーの制定と運用
3.6 情報セキュリティリテラシーと企業
第4章 業務システムを導入する
4.1 システムの導入形態
4.2 グループウェア
4.3 その他の業務システム
第5章 システム開発を外部の業者に委託する
5.1 システム開発と契約形態
5.2 見積と契約
5.3 要求分析と要件定義
5.4 設計と開発
5.5 納品と検収
| 作者 | 増井敏克(監修)/吉田航(著)/横山健太(著) |
|---|---|
| 価格 | 2068円 + 税 |
| 発売元 | 技術評論社 |
| 発売日 | 2020年11月20日 |
『時計館の殺人<新装改訂版>(上)』
鎌倉の外れに建つ謎の館、時計館。角島(つのじま)・十角館の惨劇を知る江南孝明(かわみなみたかあき)は、オカルト雑誌の“取材班”の一員としてこの館を訪れる。館に棲むという少女の亡霊と接触した交霊会の夜、忽然と姿を消す美貌の霊能者。閉ざされた館内ではそして、恐るべき殺人劇の幕が上がる! 不朽の名作、満を持しての新装改訂版。
「針のない時計塔」は何を語る? 百八個の時計が恐怖を刻むシリーズ代表作!
| 作者 | 綾辻 行人 |
|---|---|
| 価格 | 814円 + 税 |
| 発売元 | 講談社 |
| 発売日 | 2012年06月 |
『新装版 46番目の密室』
密室の巨匠が殺された 自らのトリックでーー!? 日本のディクスン・カーと称され、45に及ぶ密室トリックを発表してきた推理小説の大家、真壁聖一。クリスマス、北軽井沢にある彼の別荘に招待された客たちは、作家の無残な姿を目の当たりにする。彼は自らの46番目のトリックで殺されたのかーー。火村&有栖川シリーズ第1作! TVドラマ「臨床犯罪学者 火村英生の推理」でも話題の傑作シリーズ。
作家デビュー20周年新装化
密室の巨匠が殺された 自らのトリックでーー!? 日本のディクスン・カーと称され、45に及ぶ密室トリックを発表してきた推理小説の大家、真壁聖一。クリスマス、北軽井沢にある彼の別荘に招待された客たちは、作家の無残な姿を目の当たりにする。彼は自らの46番目のトリックで殺されたのかーー。火村&有栖川のコンビがはじめて世に出た、シリーズ第1作! 本格ミステリの金字塔! TVドラマ「臨床犯罪学者 火村英生の推理」でも話題の傑作シリーズ。
フラッシュバック
第一章 密室の巨匠
第二章 焦茶色のサンタクロース
第三章 夜の贈り物
第四章 不浄の夜
第五章 謎を数える
第六章 フィールドワーク
第七章 犯人探し、密室探し
第八章 火の答え
エピローグ
あとがき
新装版のためのあとがき
| 作者 | 有栖川 有栖 |
|---|---|
| 価格 | 902円 + 税 |
| 発売元 | 講談社 |
| 発売日 | 2009年08月 |
今回は、デジタルリテラシー、歴史小説、そして密室殺人ミステリーという、異なるジャンルのおすすめ書籍を紹介しました。デジタル時代に必要不可欠なスキルであるデジタルリテラシーや情報リテラシーを身につけるための本、女性主人公の魅力的な歴史小説、そしてどんでん返しが面白い密室殺人ミステリー。それぞれのジャンルにおいて、話題作や名作をご紹介しました。
デジタルリテラシーや情報リテラシーは、現代社会においてますます重要なスキルとなっています。私たちが日常的に触れるデジタルデバイスや様々な情報源から、正確な情報を判断し取り入れる力を身につけることは、大切なことです。本書では、これらのスキルを基礎から学べる書籍が紹介されています。デジタル時代に生きる私たちにとって、ぜひ手に取って読んでみてください。
また、歴史小説には、魅力的な女性主人公の物語がたくさんあります。彼女たちの生き様や時代背景に触れることで、歴史の舞台裏を垣間見ることができます。本書では、その中でも特におすすめの作品をご紹介しました。彼女たちの勇気や情熱に心打たれることでしょう。
最後に、どんでん返しが鮮やかな密室殺人ミステリーもご紹介しました。読者を驚かせる展開や、推理力を試される謎解きのプロセスは、読書の醍醐味の一つです。本書には、その中でも特に面白い作品が取り上げられています。ぜひ、読んでいるうちに自分なりの推理を巡らせてみてください。
さまざまなジャンルのおすすめ書籍をご紹介しました。デジタルリテラシーの向上や、歴史の舞台裏に触れ、そして緻密な推理の快感を味わってみてください。きっと新たな世界が広がります。お楽しみください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。













