パプアニューギニアや神戸の歴史、梅仕事のおすすめ本をご紹介

今回はパプアニューギニアの魅力や手作りの楽しみ方、神戸市の歴史が学べるおすすめの本をご紹介します。ぜひチェックしてみてください!
『【謝恩価格本】パプアニューギニア 海の起源をめぐる旅』
増殖し続けるサンゴ、沈没した爆撃機、歩くサメ……。未だ原風景を残し、ワイルドな魅力あふれるパプアニューギニアの海。近年、その圧倒的な自然を求め、世界中のダイバーが集まる最後の秘境として人気を集めています。本書では、パプアニューギニア・ダイビング親善大使である著者が主要なダイビングスポット7つを紹介。圧倒的な自然とカラフルなサンゴや魚たちを堪能できる写真集としても楽しめる一冊です。
| 作者 | 中村卓哉 |
|---|---|
| 価格 | 1650円 + 税 |
| 発売元 | 雷鳥社 |
| 発売日 | 2016年12月05日 |
『私の梅仕事』
「毎年夢中で取り組んできた、40年間をこの1冊にまとめました」。料理家の横山タカ子さんが40年続けてきた梅仕事の集大成。代表的な、砂糖、塩、酢で漬ける梅干しは、失敗なくつくれるので、はじめての方にもおすすめです。ほかにも、シロップ、梅酒、梅肉エキスなど、幅広く紹介。さらに、さしすの梅干しを使った料理、副産物の梅酢(さしす)の料理などの展開料理も充実。「梅ひと粒はその日の難逃れ」といわれる梅。「生きる知恵と力の詰まった日本の宝」である梅仕事の数々を紹介します。
| 作者 | 横山タカ子 |
|---|---|
| 価格 | 1870円 + 税 |
| 発売元 | 扶桑社 |
| 発売日 | 2021年05月26日 |
『旬を楽しむ梅しごと 梅干しから梅酒、毎日の梅レシピまで』
薬膳研究家の山田奈美さんによる、
楽しくて暮らしに役立つ「梅しごと」本。
カビが生えにくく失敗しない梅干しの作り方はもちろん、
梅を使ったかんたんおかずからつくりおきおかず、
ごはんや麺類、おつまみ、おやつ、ドリンクまで、
おいしくて体にやさしい梅レシピを幅広く紹介します。
第1章 梅干し・梅しごと
わが家の梅しごと/材料のこと/道具のこと/基本の完熟梅干し/赤じそ梅干し/すもも梅干し/小梅干し/黒糖梅酒/梅ジュース/梅肉エキス/青梅の甘露煮/青梅のはちみつ漬け/梅みそ/梅ジャム/しば漬け/シソジュース ほか
第2章 梅レシピ
もずく梅すまし汁/ゴーヤと豚バラ炒め/イカの梅パッチョ/れんこんと青菜和え/厚揚げの梅尽くし/白身魚の梅蒸し/豚バラ梅みそ炊き/鶏手羽の梅照り焼き/根菜の梅チリコンカン/さんまの梅煮エスニック風/梅しそおからふりかけ/昆布の梅山椒煮/枝豆と梅の炊き込みご飯/納豆梅ぞうすい/梅寿司 ほか
| 作者 | 山田奈美 |
|---|---|
| 価格 | 1100円 + 税 |
| 発売元 | 家の光協会 |
| 発売日 | 2018年03月27日 |
『古代から現代へ KOBE歴史の旅 神戸市立博物館歴史展示ガイド』
| 作者 | 神戸市立博物館・編 |
|---|---|
| 価格 | 1320円 + 税 |
| 発売元 | 神戸新聞総合出版センター |
| 発売日 | 2019年11月08日 |
これまでご紹介した本は、パプアニューギニアの文化から梅仕事の手作りの楽しみ、神戸市の歴史に至るまで、さまざまなテーマを網羅しています。自分の興味や関心に合わせて選ぶことで、より深い理解や新しい発見が得られることでしょう。読書を楽しみながら、新たな知識や視点を広げてみてください。きっと素敵な一冊に出会えるはずです。皆さんの読書ライフがより豊かになりますように!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。












