キャンプ初心者から方言愛好家まで!おすすめ本6選、コンクリート学ぶ本も

キャンプがマイペースに楽しめる本を集めました。ソロキャンプ初心者の方におすすめの本を5冊ピックアップ!気軽に読みやすい一冊から、本格的なテクニックまで幅広くご紹介します。キャンプを満喫するためのアイデアが詰まっていますよ。
『はじめてのソロキャンプガイドブック (ヤエスメディアムック648)』

作者 | |
---|---|
価格 | 380円 + 税 |
発売元 | 八重洲出版 |
発売日 | 2020年09月09日 |
『ソロキャンプ入門』

【本誌掲載の特集】
コロナ禍で大ブームになっているソロキャンプ。はじめてでも、週末からでもチャレンジしたい人のために「ソロキャンプ」のハウツーを紹介した一冊。ギアの選び方やキャンプ場の選び方を丁寧にガイドし、テントの立て方やソロキャン飯のレシピ紹介では、「たびのび」※と連携しながら、動画でわかりやすく紹介します。安心安全に、ソロキャンプを始める方法を指南します。
※「たびのび」はJTBパブリッシングが運営する、旅とお出かけ情報に特化した動画投稿サービスです
【おもな掲載内容や特集】
・巻頭特集 達人ソロキャンスタイル
達人ソロキャンパーの愛用ギアと、それぞれのソロキャンプの楽しみ方を紹介します。
・準備編 ソロキャンのギアを揃えよう
テント、寝袋、タープ、バーナー、焚き火台、キッチングッズ、ランタン、ウエア等、初心者がまず買うべきギアを徹底紹介します。
・実践編 ひとりでもこわくない!ソロキャンの設営
キャンプ適地の探し方、ペグの種類、テントの立て方、タープの張り方、火の起こし方、ランタンの使い方等、設営手順を詳細な写真とともに指南します。一部動画と連携し、ぶっつけ本番でも設営できるよう初心者向けにガイドします。
・料理編 簡単でウマイ!ソロキャン飯レシピ
アウトドアコーディネーター・小雀陣二氏による、ソロキャン飯レシピを紹介。スキレット、メスティン、ホットサンドメーカー、直火というカテゴリーに分け、コンビニ食材など、手軽にチャレンジできるレシピ集です。レシピの手順は一部動画でも紹介します。
・事前リサーチ編 キャンプ場のマナー、ソロキャンしやすいキャンプ場リスト
首都圏、東海、関西発のキャンプ場リストを紹介します。初心者が気を付けるべき、基本のマナーも掲載します。
作者 | |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | JTBパブリッシング |
発売日 | 2021年02月18日 |
『おだやかに過ごす はじめてのソロキャンプ』

YouTube登録者数24万人!「モリノネチャンネル」初の書籍
美しい映像と、自然の中でおだやかに過ごすキャンプが人気の「モリノネチャンネル」のキャンプエッセイ。
焚き火で作るごはんに、湧き水で淹れるコーヒー、キャンプ場での星空撮影、海辺のデイキャンプ…。
日常から離れて、のんびり過ごす癒やしのスローキャンプの魅力をたっぷりと紹介します。
こだわりのキャンプ道具のこと、キャンプ場の選び方、キャンプレシピ、アウトドアコーヒーの淹れ方など、初心者が気になる情報も掲載!
【CONTENTS】
Chapter1 キャンプの準備
Chapter2 ソロキャンプをしよう
Chapter3 キャンプレシピ
Chapter4 デイキャンプを楽しもう
作者 | モリノネ |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | ワニブックス |
発売日 | 2021年11月12日 |
『よくわかる最新コンクリートの基本と仕組み : 発注者も施工者も知っておきたい基礎知識』

作者 | 岩瀬,泰己 岩瀬,文夫,1947- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 秀和システム |
発売日 | 2023年01月 |
『最新図解 基礎からわかるコンクリート』

コンクリートの基本中の基本から解説しているのが本書です。コンクリートに関わる仕事に就いたばかりの方やコンクリート業界に興味をもっている方だけでなく、コンクリートのことを知る必要のある方々にも向けて、専門用語をわかりやすく解説し、体系的な内容でまとめています。
第1章 コンクリートの基本
第2章 コンクリートの材料
第3章 コンクリートの配合設計
第4章 レディーミクストコンクリート(生コンクリート)
第5章 コンクリートの施工
第6章 さまざまなコンクリートの特徴と用途
第7章 コンクリート構造の基礎知識
第8章 コンクリートの劣化と対策
第9章 コンクリートのこれから
作者 | 水村俊幸/速水洋志/吉田勇人/長谷川均 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | ナツメ社 |
発売日 | 2018年05月14日 |
『マンガで分かる 最高のコンクリートのつくり方』

品質が高く、長持ちするコンクリートをつくるためにはどうすればいいのか――。コンクリートはインフラの主たる材料として、防災や減災、安全・安心に快適な社会づくりに貢献しています。良質なコンクリート構造物を造り、長寿命化させることは、とても重要です。なぜなら、早期劣化による剥離や崩落で安全が脅かされたり、維持管理に膨大な税金を投じることにもなりかねないからです。 本書は、ガイドラインや示方書の内容を、マンガと図解、写真で分かりやすく説明しています。コンクリートを打設する建設会社、セメントメーカーなどの技術者、技能者から自治体・国の監督職員まで、現場の最前線でコンクリートの設計・施工に関わる全ての人に、ぜひ読んでいただきたい1冊です。
作者 | 谷口正晴/著 マサトー/著 黒沢ま~さ/著 日経コンストラクション/編集 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日経BP |
発売日 | 2023年09月01日 |
『日本の方言』

塩の足りない味噌汁はウスイ? アマイ? ミズクサイ? それぞれの方言では会話が成り立たないほど、ことばの地域差が大きな日本。ドンドロ(雷)、ビッキ(蛙)、ハンカクサイ(あほ・ばか)など、地域に根ざした豊かな語彙の分布には、変転し、広まり、混じり合ってきたことばの来歴が刻み込まれている。共通語と標準語、方言周圏論、忌みことば、方言コスプレなど、基本的な用語も解説。『日本方言大辞典』を編纂した第一人者がいざなう。
序──方言とは何か
1 自 然
かみなり(雷)
いなずま(稲妻)
つゆ(梅雨)
つらら(氷柱)
つむじかぜ(旋風)
しあさっては何日目?
2 食物・料理・味
さといも(里芋)
じゃがいも(馬鈴薯)
もみがら(籾殻)とぬか(糠)
すりばち(擂鉢)とすりこぎ(擂粉木)
「甘い」と「塩味が薄い」
3 人間・生活
ほお(頬)
ものもらい(麦粒腫)
あざ(痣)とほくろ(黒子)
つば(唾)とよだれ(涎)
ゆび(指)
かかと(踵)
おんな(女性)
あほ・ばかの方言
酒とことば
4 動植物
かたつむり(蝸牛)
とんぼ(蜻蛉)
カマキリとトカゲ
カエル(蛙)
とさか(鶏冠)
うし(牛)
牛の鳴き声・雀の鳴き声
ふくろうはなんと鳴くか
どくだみ
つくし(土筆)とすぎな(杉菜)
5 遊 戯
おてだま(お手玉)
たこ(凧)
たけうま(竹馬)
かたあしとび(片足跳び)
えらび歌
6 文法的特徴
「雨が降っているから」(接続助詞)
「今日はいい天気だ」(断定辞)
「ミカンを皮ごと食べた」(接尾辞)
「の」と「が」の使い分け
「能力可能」と「状況可能」
進行態と完了態
「ラ抜きことば」と「レ足すことば」
7 方言の現在
方言衰退の意識
共通語化することば
方言と共通語ござ使い分けの時代
生き残る方言語彙
各地で生まれる新方言
現代社会における方言の機能
教育における方言
災害と方言
商品・標語・ポスターにみる方言
方言で遊ぶ
教養・文芸・ドラマ
方言の機能の変化
参考文献
作者 | 佐藤 亮一 |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2021年06月15日 |
キャンプやコンクリート、方言についての知識を深めることができるおすすめの本をご紹介しました。自然の中でのキャンプや、建築材料のコンクリートについて興味を持っている方には、きっと役立つ情報が詰まっています。また、日本の豊かな方言に触れることで、新たな文化や言葉の楽しみ方を発見できるかもしれません。これらの本を手に取り、新たな世界に飛び込んでみてください。きっと、新しい発見や体験があなたを待っていますよ。楽しんで読書をして、新たな知識や感動を得てくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。