業務マニュアル作成から子ネコ拾いの楽しみ方まで!おすすめ本6選を紹介

業務マニュアルの作り方を学びたいけど、どの本がいいか迷っている方におすすめの本を紹介します。手順やポイントがわかりやすく書かれていて、実践しやすい内容になっています。仕事を効率よくこなしたい人にぴったりの一冊です。
『本当に使える業務マニュアル作成のルール Wordで誰でもつくれる!』

個々のチカラを組織のチカラにーー
マニュアルは組織の財産!
業務の属人化、引き継ぎの不備、従業員の育成・定着問題に効く!
生産性向上・人材育成を成功させるマニュアル作成のスタートは、
「段取り」と「業務の見える化」から。
つくりやすい・わかりやすい・更新しやすいマニュアルを
プロジェクトの立ち上げからWordでの作成方法、更新・運用のしくみまで、
具体的な方法を解説!
在宅勤務、業務の適正な分担が不可欠な今、
「働き方改革」の一歩はマニュアル作成から!
そのまま使える!
テンプレートデータのダウンロード特典付き。
ーーーーー著者からのメッセージーーーーー
あなたの会社・部署にマニュアルはありますか?
「マニュアル」という言葉がもたらすイメージは、人によってさまざまですが、本書では、業務マニュアルを「業務の情報が掲載された文書」と捉えて、「組織の財産」に位置付けています。
「マニュアル」と聞くと、型に押し込められるようなイメージを持つかもしれませんが、実はその逆です。「業務の情報」をマニュアルで共有することで、情報が個人に分散した状態がもたらす混乱から抜け出て、新たな付加価値を生み出す余裕が生まれます。情報の混乱は人間関係でマイナスに作用しますから、マニュアルでの「業務の情報」はチーム力向上にも効果をもたらします。
新型コロナウィルスの流行で、私たちの働き方には大きな変化が、しかも一気に起こりました。最も大きな変化はリモートワークの導入が広がったことでしょう。結果として、在宅勤務と出社の混在で、業務の適正な分担がますます求められています。
その課題への答えが、マニュアル作成を通した「なにを、誰が、どこまでやるのか」の可視化と共有です。(中略)
本書のマニュアル作成は、次の3つの視点から「脱・残念マニュアル」「個人の力に頼らないマニュアル作成」を目指します。
・最初から100点を目指さない
・ひとりぼっちでつくらない
・小さくつくって使いながらみんなで育てる
本書は、タイトル通り「業務マニュアルの作成」がテーマですが、「つくる」をゴールに考えてはいません。マニュアルの作成は手段です。「個々のチカラ=個人が持っているよきノウハウ・知恵」を「組織のチカラ」として共有し、引き継いでいくことをゴールにしています。
ーーーーー「はじめに」よりーーーーー
CHAPTER1 「こんなマニュアルがあったらいいな」をカタチにしよう!
CHAPTER2 マニュアル作成を企画する
CHAPTER3 マニュアル作成も段取り八分
CHAPTER4 「わかりやすい」と「つくりやすい」の両輪をまわす
CHAPTER5 パソコンスキルに頼らないマニュアルづくりの具体策
CHAPTER6 活用・更新でマニュアルが活きる
作者 | 森田圭美/株式会社ビジネスプラスサポート |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 同文舘出版 |
発売日 | 2021年12月16日 |
『業務マニュアルがチームのシゴトを変える』

業務マニュアル作成の担当者になったビジネスパーソンに読んで欲しい書籍です。企画や設計といった計画段階から、作成、その後の運用や改訂までトータルに学ぶことができます。誰が読んでも伝わる、分かりやすい文章の書き方も詳しく解説しており、文書作成に不安がある方も自信を持って執筆できるようになります。
セールスポイント
●これ1冊で業務マニュアルの計画・作成・運用が学べる!
業務マニュアルはただ書けばよいのではなく、執筆前の企画や設計といった工程や、完成した後にどう運用していくかを考えることが重要です。本書ではこれら全てをトータルに学ぶことができます。
●誰が読んでも伝わる文章の書き方がわかる!
読みやすい文章、誤解されないような文章の書き方をBefore/Afterの例文を挙げて解説しています。文章の作成に不安がある方、これまでに学ぶ機会がなかった方も、自信を持って業務マニュアルの執筆ができるようになります。
●業務マニュアルで仕事のやり方が変わるイメージを持てる!
本書の内容に沿って業務マニュアルを作成し、活用していくことで、自分たちの組織やチームの仕事に対してどのようなメリットをもたらすことができるのか、具体的にイメージできるように解説しています。
●マニュアル作成のプロ直伝!
本書の内容は、企業向けのマニュアル作成サービスや人材育成サービスを提供する富士通ラーニングメディアの研修コースをベースにしているので、実践的なスキルがしっかりと身に付きます。
●図解やキャラクターのわかりやすい解説ではじめて作成する方でも安心!
図解を多く取り入れているほか、オリジナルキャラクターによる解説を入れるなど、はじめて業務マニュアル作成に取り組む方にとっても、難しすぎず、親しみやすい内容になっています。
作者 | 富士通ラーニングメディア |
---|---|
価格 | 2310円 + 税 |
発売元 | 富士通ラーニングメディア |
発売日 | 2024年01月31日 |
『うちの犬が子ネコ拾いました。(第1巻)』

ある日突然、愛犬が子ネコを拾ってきたら?
Cheese!本誌で大人気ネコショートが待望のコミックス化!!
「ある日、うちの犬が拾ってきたのは、2匹の小さな子ネコでした。」
とある小説家に飼われている大型犬・ペリタス。
彼は散歩中に、捨てられていた2匹の子ネコに出会う。
ペリタスは弱っている2匹を放っておけず、
主に内緒でこっそり屋敷に連れ帰ってしまった。
しかし、屋敷で(ペリタスの)水を飲み、(ペリタスの)ごはんを食べた子ネコたちは、みるみるうちに元気に。
そしてそうなると、まだまだ幼い子ネコたちが空気なんて読むわけはなくて…
主に見つからないようにとドキドキするペリタスは、子ネコたちをうまくかくまえるのか…!
真面目で優しい大型犬×やんちゃな子ネコ2匹。
可愛くて楽しくて、ちょっぴりきゅんとする“家族のものがたり”、
待望の第1巻!
【編集担当からのおすすめ情報】
少女漫画誌Cheese!で毎月5〜9ページで連載されている本作。
「かっこいい犬と、かわいい子ネコがいてくれたらいいなあ・・・」という思いで竜山先生にお願いし、ご快諾いただいた、いわば「ゆるいはじまり」だったのですが。
連載が始まってみたら予想を超える大人気!!
面白いとは思っていたのですが、ショートとは思えぬ人気っぷりに「これはくるぞ!!」と大盛り上がりし、待望の1巻刊行を迎えました。
本編がフルカラーになって、小さなお子さんにも読みやすくなっています。
巻末には、「実際に子ネコを拾ったらどうしたらいいの?」というのを獣医さんに聞いてきたルポまんがも収録。
作者 | 竜山 さゆり |
---|---|
価格 | 815円 + 税 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2018年07月26日 |
『うちの犬が子ネコ拾いました。(第2巻)』

大人気・犬ネコまんが待望の第二巻!!
いつも元気で、左耳のギザギザマークがトレードマークの子ネコ・キップ。
かしこくてお茶目な、マロ眉模様が魅力の子ネコ・マロ。
そんな二匹の子ネコに翻弄される優しい大型犬・ペリタス。
そして、彼らを世界で一番可愛いと愛でる飼い主の主。
ペリタスや主を翻弄しながら、
今日も今日とてドタバタ可愛い子ネコたちから目が離せません!!
【編集担当からのおすすめ情報】
Cheese!で大人気連載中の癒やし系犬ネコまんがが、
なんとフルカラーでコミックス化!
美麗な犬ネコ描き下ろしイラストも多数収録!!
さらに巻末には「ねこ写真4コマ」でSNSを中心に
話題沸騰、だいずパパンさんとのトークまんがも掲載!!!
犬好き・猫好きどちらの方にも超オススメの一作です!!
作者 | 竜山 さゆり |
---|---|
価格 | 858円 + 税 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2019年06月26日 |
『歌舞伎キャラクター絵図 厳選53演目の見方・楽しみ方 新版 コツがわかる本』

作者 | 辻村章宏/「江戸楽」編集部 |
---|---|
価格 | 1651円 + 税 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 | 2019年10月09日 |
『最新版 歌舞伎の解剖図鑑』

歌舞伎好きは必携のロングセラー
『歌舞伎の解剖図鑑』が大幅リニューアル!
戦後〜現在までの人気役者紹介や最新情報、
演目ガイドもたっぷり盛り込みました。
歌舞伎の「基本の『き』」と楽しみ方が、この1冊で丸わかり。
豊富なイラストとわかりやすい文章で、歌舞伎の魅力を徹底解剖!
観劇の方法や、ストーリー・衣装・髪形・化粧など知っておきたいお約束はもちろん、
歌舞伎に関する「知っておきたいあれこれ」を、分かりやすく解説しています。
*
序章「目からウロコ!?の歌舞伎のツボ〜知らざぁ言って聞かせやしょう〜」
第一章「歌舞伎を観に行こう! 」気構える必要はありません
歌舞伎の観方/観劇のツボ/劇場紹介/歌舞伎の舞台拝見!
第二章「早わかり! 歌舞伎のツボ」お約束を知ると、歌舞伎はもっと楽しくなります
衣装と小道具/動物/食べ物/顔と化粧/髪形/役柄/女形/演技
演目の種類/物語・設定/世界と趣向/見どころ/音楽
■知っておくと楽しい! 歌舞伎用語集
黒衣/差し金/四天/とんぼ/立ち回り/ケレン/襲名/口上/一世一代/二枚目、三枚目
兼ねる役者/顔見世/大向こう/六方/ツケ/柝/だんまり/引き抜き/早変わり/物語
道行/くどき/モドリ/狂言/梨園/江戸三座
第三章「歌舞伎役者とその芸脈」◎◎屋、ってなんでしょう?
名跡と屋号/一目でわかる歌舞伎役者家系図/家の芸と個性/主な歌舞伎の家紹介/近世・近年の名優たち/戦後〜令和の名優たち/注目歌舞伎役者名鑑/期待の若手たち/将来が楽しみなJr.たち
第四章「押さえておきたい名作演目32選」正義モノからメロドラマまで
[まずは拝見]籠釣瓶花街酔醒〜美人花魁殺人事件の謎!〜
[三大名作]仮名手本忠臣蔵/菅原伝授手習鑑/義経千本桜
[歌舞伎十八番]勧進帳/暫/毛抜/助六由縁江戸桜/外郎売/矢の根
[時代物]一谷嫩軍記/妹背山婦女庭訓(三笠山御殿)/宮島のだんまり
[世話物]白浪五人男/三人吉三巴白浪/東海道四谷怪談/天衣紛上野初花/双蝶々曲輪日記(引窓)/曽我綉侠御所染/与話情浮名横櫛
[新歌舞伎]ぢいさんばあさん/松浦の太鼓/荒川の佐吉
[スーパー歌舞伎]ワンピース
[松羽目物]棒しばり/土蜘
[所作事]春興鏡獅子
[舞踊]黒塚/三社祭/双面/近江のお兼/京人形
作者 | 辻 和子 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | エクスナレッジ |
発売日 | 2022年11月02日 |
『マンガでわかる歌舞伎 あらすじ、登場人物のキャラがひと目で理解できる』

本書は「PART1 歌舞伎を観る前に」と「PART250演目を観てみよう」の2つに大きく分かれています。
PART1では、歌舞伎の基本的な知識をまとめました。
PART2では、現在、比較的上演が多いことを前提に、
歌舞伎を知る上で知ってほしいといった視点も持ち合わせて50演目を選びました。
そして、それぞれのあらすじ、鑑賞ポイント、豆知識などを紹介しています。
またPART2では、上段約4分の3がマンガ、
下段約4分の1が解説文という構成になっています。
マンガで大まかなあらすじや鑑賞ポイントなどを紹介し、
解説文で作品の概要などより詳しいことが分かるようにしました。
本書は、「興味はあるけれど歌舞伎は難しそう……」と感じている方にも
親しみを持っていただけるような内容を目指しました。
一方で、歌舞伎を より楽しむための知識・情報を提供することも目指しました。
一人でも多くの方にとって「歌舞伎を観たい!」と思うきっかけ になるなら、
歌舞伎ファンの一人としてこんなに嬉しいことはありません。
(「歌舞伎を観る前に」より抜粋)
■目次
PART1 歌舞伎を観る前に
PART2 50演目を観てみよう
第1章 歌舞伎ワールドへようこそ
助六/勧進帳/暫/対面
第2章 やっぱりおもしろい三大名作
忠臣蔵/義経千本桜/菅原伝授手習鑑
第3章 恋が人生を狂わせた!?
籠釣瓶/十六夜清心/かさね/野崎村/番町皿屋敷
第4章 死んでも実らせたい恋がある
曽根崎心中/封印切・新口村/吉野川/妹背山婦女庭訓
第5章 なんだかんだでハッピーエンド
桜姫/切られ与三/吃又/吉田屋
第6章 あの名ゼリフを聞きたい!
白浪五人男/山門/三人吉三
第7章 心に染みる人間ドラマ
熊谷陣屋/引窓/先代萩/一本刀土俵入/逆櫓/魚屋宗五郎
第8章 ワルっぷりが、たまらない
四谷怪談/女殺油地獄/髪結新三/河内山
第9章 歌舞伎でとことん笑っちゃおう
身替座禅/棒しばり/毛抜
第10章 パワハラに我慢の限界
夏祭/伊勢音頭/俊寛
第11章 女方を堪能しよう
十種香/金閣寺/鎌倉三大記/阿古屋/お染の七役
第12章 とりつかれ、獅子の精…舞踊もいろいろ
娘道成寺/藤娘/鏡獅子/連獅子
第13章 美女が鬼に“ぶっかえり”
関の扉/紅葉狩/鳴神
*************************
作者 | 漆澤 その子/マンガでわかる歌舞伎編集部 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2017年05月06日 |
業務マニュアルの作り方や歌舞伎の楽しみ方、そして子ネコを拾った犬の心温まる物語。さまざまなジャンルの本をご紹介しましたが、それぞれに魅力が詰まっていますね。業務マニュアルの作成に悩んでいる方や歌舞伎初心者、そして癒しを求めている方にもおすすめです。新たな知識や楽しみ方が見つかるかもしれません。ぜひ手に取ってみてください。自分に合った本が見つかれば、日々の生活も少し楽しくなるかもしれませんね。読書の時間は、自分磨きや癒しを求めるきっかけになるかもしれません。是非、書店やオンラインでお気に入りの一冊を見つけてみてください。きっと新たな魅力に出会えることでしょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。