構造力学からオーブン料理まで!理工系から料理本までおすすめ書籍特集
最近、構造力学やサイバーセキュリティに興味がある人も多いだろう。そこで今回は、わかりやすい本を厳選して紹介する。焼くだけで豪華な料理を楽しめるおすすめレシピ本も見逃せないぞ!興味のある方は要チェックだ。
『改訂版 図説 やさしい構造力学』
数学や物理が苦手だけど、初めて、あるいはもう一度、構造力学を勉強しなければならない!そんな人に向けた好評の入門教科書、待望の改訂版。すべてを手描きのイラストで図解し、丁寧な解説を心がけ、〈手順〉どおりにやれば誰でも解けるように構成。2色刷でさらに見やすく、二級建築士試験に対応した練習問題も増補した。
第1章 構造力学に必要な算術計算
1・1 分 数
1・2 平方根
1・3 文字を含んだ式
1・4 方程式(xの値を求める)
1・5 連立方程式(2つ以上の未知数を求める)
1・6 相似形
1・7 面 積
練習問題
第2章 力の基礎
2・1 力
2・2 力のモーメント
2・3 合 力
2・4 分布荷重
練習問題
第3章 力の釣り合い
3・1 力の釣り合いとは
3・2 回転をともなう力の釣り合い
練習問題
第4章 反 力
4・1 構造物の力学モデル
4・2 構造物の支え方
4・3 単純梁の反力
4・4 片持ち梁の反力
4・5 張り出し梁の反力
4・6 ラーメンの反力
練習問題
第5章 部材に生じる力(基礎編)
5・1 部材に生じる力の解説
5・2 単純梁に生じる力
5・3 片持ち梁に生じる力
5・4 知っていると便利な関係
練習問題
第6章 部材に生じる力(実戦編)
6・1 せん断力図を描く方法(矢印図法)
6・2 曲げモーメント図の特徴
6・3 曲げモーメント図の描き方(スパナ化法・面積法)
6・4 実戦例題
練習問題
第7章 トラス
7・1 トラスの考え方
7・2 節点法
7・3 図解法
7・4 切断法
練習問題
第8章 断面に関する数量
8・1 図 心
8・2 断面2次モーメント
8・3 断面係数
練習問題
第9章 応力度
9・1 軸応力度(引張応力度・圧縮応力度)
9・2 曲げ応力度
9・3 せん断応力度
9・4 許容応力度
9・5 許容曲げモーメント
9・6 曲げ応力度と圧縮応力度との組み合わせ
練習問題
第10章 座 屈
10・1 座屈とは
10・2 座屈荷重
練習問題
第11章 たわみ
11・1 代表的なたわみ
11・2 たわみの求め方
練習問題
第12章 不静定構造の基礎
12・1 不静定構造とは
12・2 不静定構造の基礎的解法
練習問題
第13章 塑性解析の基礎
13・1 弾性と塑性
13・2 静定構造の崩壊と全塑性モーメント
13・3 不静定構造の崩壊と崩壊荷重
13・4 不静定ラーメンの崩壊と保有水平耐力
練習問題
練習問題の解答
| 作者 | 浅野 清昭 |
|---|---|
| 価格 | 2970円 + 税 |
| 発売元 | 学芸出版社 |
| 発売日 | 2017年09月20日 |
『直感で理解する!構造力学の基本』
楽しい手描きイラストとわかりやすい文章が好評の「直感」シリーズ第2弾。著者の建築実務家・教員としての豊富な経験をもとに、建築を学び実務に当たる上で知っておくべき構造力学の基本をやさしく解説。「構造力学」の先にある「構造設計」の魅力が見えてくる一冊。一級建築士試験にも役立つ「力学問題アラカルト」付き。
まえがき
第1章 構造力学を学ぶ前に
第1節│構造力学の立ち位置
1 東京タワーを見て
2 まっすぐな棒は一本もない
3 「地域限定」と「適用範囲」
4 「まぁ、ええんじゃない」の世界
第2節│構造設計と構造計算
1 無限にある「本日のメニュー」
2 間違えるとこわい支点3兄弟
3 本人そっくりに描くことが良いとは限らない
4 構造力学は「正解」を教えてくれない
5 レシピに頼らない料理
コラム 風景の着せ替え
第2章 構造力学の基礎
第1節│力のはなし
1 力はいつも3点セット
2 力のつりあいは鏡と同じ
3 車の速さと速度は違う
4 墓石で地震力の大きさがわかる?
5 綱引き必勝法もつりあい式で解ける
6 力の解体新書
第2節│力と安定のはなし
1 力にもいろいろある
2 断面力はみんなの力の結集
3 小さいことはいいことだ
4 これ、コケる? コケない?
5 「不」のつく方がより安全という不思議
第3節│断面性能のはなし
1 二つのばね定数
2 断面を語る諸量
3 硬い壁、柔らかいブレース
4 ねじれに強い材、弱い材
第4節│応力と変形のはなし
1 大切な応力3姉妹
2 基礎が転倒する条件を求めてみよう
3 変形を頭に思い描く
4 応力は部材を切り取って求める
5 いくらたわむ?
6 飛込のはなし
コラム 1/20の世界
第3章 静定構造
第1節│軸力を受ける部材
1 三角形と四角形、どちらが強い?
2 経験だけでとらえる力の流れ
3 計算せずに応力を求めてみよう
4 特定の部材軸力を求めるには鋸で切断
第2節│曲げを受ける部材
1 姫を乗せた駕籠、どこを担ぐ?
2 モーメント荷重のもつ意味
3 スリーヒンジ構造はこわくない
4 重ねばりは団体競技
5 せり出しばりは親を助けない
第3節│いろいろな方法で片持ちばりを解こう
1 高校物理の知識(微分方程式)を使って直接解く方法
2 カタチを合わせて解く方法(Mohrの定理)
3 蓄えられたひずみエネルギーから解く方法(Castiglianoの定理)
4 仮想の外力をかけて解く方法(仮想仕事法)
コラム ジャムセッションから学ぶこと
第4章 不静定構造
第1節│1次不静定構造
1 不静定構造なんかこわくない
2 既知の不静定を使って解く
第2節│高次不静定構造
1 活用度の高いたわみ角法で解く(1)
2 活用度の高いたわみ角法で解く(2)
3 反復計算により解く方法(固定モーメント法)
4 実務に使える固定モーメント法で解く
コラム 「なる夫」か「する夫」か
付録 一級建築士受験対策にも役に立つ構造問題アラカルト
あとがき
参考文献
| 作者 | 山浦 晋弘/日本建築協会 |
|---|---|
| 価格 | 2640円 + 税 |
| 発売元 | 学芸出版社 |
| 発売日 | 2018年03月01日 |
『新装版 簡単なのにごちそう。焼きっぱなしオーブンレシピ』
| 作者 | 若山曜子 |
|---|---|
| 価格 | 1694円 + 税 |
| 発売元 | 宙出版 |
| 発売日 | 2019年12月06日 |
『ほったらかしでおいしい!オーブンで焼くだけレシピ』
| 作者 | 上田淳子 |
|---|---|
| 価格 | 1529円 + 税 |
| 発売元 | Gakken |
| 発売日 | 2023年10月10日 |
『よくわかる最新サイバーセキュリティ対策の基本 : セキュリティ担当者&経営者のための基礎知識』
| 作者 | 福田,敏博,1965- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 秀和システム |
| 発売日 | 2023年02月 |
『「サイバーセキュリティ、マジわからん」と思ったときに読む本』
「とにかくわかりやすい!」だけじゃなく、ワクワクしながら読める!
本書では「サイバーセキュリティ」を取り上げます。前半は専門家以外でも知っておくべき内容を扱い、保全すべき情報資産とはなにかを明確にし、それらを脅かすリスクと対策を概説します。後半ではより専門的な内容に踏み込み、技術的な内容を含め紹介します。
難易度は「セキュリティの入門書が難しくて読めない」という人、具体的にはITパスポートの合格者で基本情報技術者の受験を考えている人などが通読できるものとします。専門用語を丁寧に解説し、ネットワークのしくみなどの前提知識や理解に必要な技術要素なども都度紹介し、専門知識がない方でも教養としてセキュリティの知識を身につけることができます。
第1章 サイバーセキュリティってなんだろう?
第2章 サイバー攻撃の原理を理解しよう
第3章 セキュリティの基本を知ろう
第4章 セキュリティを支える技術を知ろう
第5章 攻撃の仕組みを知ろう
| 作者 | 大久保 隆夫 |
|---|---|
| 価格 | 1980円 + 税 |
| 発売元 | オーム社 |
| 発売日 | 2023年10月27日 |
『サイバーセキュリティの教科書』
サイバーセキュリティの攻撃、防御、管理のための基礎的な概念について、明確にわかりやすくまとめました。
攻撃者(ハッカー)の動機やいったい何を考えて攻撃してくるのか。実際に起きた事案を元に「モデルに当てはめて考える」ことで、実際の脅威にどのように対処するかを学ぶことができます。
全章を通して、サイバーセキュリティ戦略モデルの3要素、サイバーセキュリティの3つの要素、OODAループなどのキーワードを一貫して使っています。そのことに気付くと、セキュリティ上における重要な核を意識でき、断片的だった知識のつながりが見えてくるはずです。
最初の章では、サイバーセキュリティ、対策の戦略、脆弱性に関する概念を紹介します。
続く第1部では、著者の考え方に基づいて、攻撃者がいったいどういう動機で・何を考えて攻撃してくるのかを解説します。
第2部では、一般的な方々(善人)の考えがちなことを想定しながら、第1部で解説した「攻撃者」に対して防衛を成功させる対策について検討をします。
攻撃者についての知識を持って武装すれば、防御を成功させるための最良のアプローチとなります。
Axiom Business Book Awards 2023 の Business Reference部門でbronzeを受賞。
Manning Publications「Making Sense of Cybersecurity」の翻訳企画。
1章 サイバーセキュリティとハッカー
2章 サイバーセキュリティ:みんなの問題
3章 ハッカーを理解する
4章 外部攻撃
5章 だまして侵入する:ソーシャルエンジニアリング
6章 内部攻撃
7章 ダークウェブ:盗難データの取引場所
8章 リスクの理解
9章 システムのテスト
10章 セキュリティオペレーションセンター
11章 人々を守る
12章 ハッキングされたら
1章 サイバーセキュリティとハッカー
2章 サイバーセキュリティ:みんなの問題
3章 ハッカーを理解する
4章 外部攻撃
5章 だまして侵入する:ソーシャルエンジニアリング
6章 内部攻撃
7章 ダークウェブ:盗難データの取引場所
8章 リスクの理解
9章 システムのテスト
10章 セキュリティオペレーションセンター
11章 人々を守る
12章 ハッキングされたら
| 作者 | Thomas Kranz/Smoky/IPUSIRON |
|---|---|
| 価格 | 3828円 + 税 |
| 発売元 | マイナビ出版 |
| 発売日 | 2023年11月28日 |
これらの書籍を読むことで、構造力学やオーブンを活用した料理、サイバーセキュリティについて深い理解が得られます。楽しく学びながら知識を深めることができるので、ぜひ手に取ってみてください。日常生活や仕事で役立つ情報が満載です。自分の興味や必要とする情報に合わせて選んでみてくださいね。新しい知識やスキルを身につけることで、さらに充実した生活が送れること間違いなしです!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。










