歴史小説からモンスターの描き方本、時短術まで!おすすめの書籍5・8選を紹介
千利休に関する歴史小説5選、モンスターの描き方の本、仕事の時短術の本など、さまざまなジャンルのおすすめ書籍を紹介します。興味深い内容が盛りだくさんなので、ぜひチェックしてみてください!
『利休にたずねよ』
わしが額ずくのは、美しいものだけだ──
最後まで己の美学を貫き、天下人・秀吉に切腹を命ぜられた千利休。
その心の中にいつも棲んでいたのは、十九のときに、殺した女だった……。
利休に艶やかな感性を与えた、秘めた恋と人生の謎に迫る 山本文学の金字塔。
圧倒的な筆力をもって描かれた第140回直木賞受賞作。
2013年には市川海老蔵主演で映画化され、モントリオール世界映画祭で最優秀芸術貢献賞受賞。
本文より─
なぜだ。なぜ、あんなふうにいともあっさり、美しいものを見つけ出すことができるのか。 ─秀吉
──聡すぎはしまいか。聡い男は重宝されても、聡すぎる男は、嫌われる。─家康
あなた、ほんとうにわたしでよいのでしょうか。─宗恩
2014年に惜しくも逝去された著者と浅田次郎氏との直木賞受賞記念対談も収録。
刊行にあたり浅田氏からは「対談によせて」というお言葉もいただいてます。
死を賜る ──利休
おごりをきわめ ──秀吉
知るも知らぬも ──細川忠興
大徳寺破却 ──古渓宗陳
ひょうげもの也 ──古田織部
木守 ──家康
狂言の袴 ──石田三成
鳥籠の水入れ ──ヴァリニャーノ
うたかた ──利休
ことしかぎりの ──宗恩
こうらいの関白 ──利休
野菊 ──秀吉
西ヲ東ト ──山上宗二
三毒の焔 ──古渓宗陳
北野大茶会 ──利休
ふすべ茶の湯 ──秀吉
黄金の茶室 ──利休
白い手 ──あめや長次郎
待つ ──千宗易
名物狩り ──織田信長
もうひとりの女 ──たえ
紹鷗の招き ──武野紹鷗
恋 ──千与四郎
夢のあとさき ──宗恩
特別収録 対談 浅田次郎×山本兼一
| 作者 | 山本 兼一 |
|---|---|
| 価格 | 1001円 + 税 |
| 発売元 | 文藝春秋 |
| 発売日 | 2018年08月03日 |
『天下人の茶』
絢爛豪華たる安土桃山文化の主座をしめていた茶の湯。その文化を創出した男・千利休と現世の支配者となった豊臣秀吉との相克は、利休が秀吉に切腹を命じられたことによって終わりを告げた。果たしてこの争いの裏には何が隠されていたのかーー。
6章からなる物語の大半は、利休の高弟だった、牧村兵部、瀬田掃部、古田織部、細川三斎(忠興)らが、視点人物として置かれている。
大陸への進出に失敗し、自らの功績を能の謡曲にして、それを演じることにのめり込んでいく秀吉の姿にはじまり、弟子たち個々の人生と利休とのかかわりを描くことで、徐々に利休の死の真相に迫っていく。
著者は、秀吉を「野心と自己顕示欲が極めて旺盛な人物。そのやろうとしたことは信長の模倣にすぎない」と分析する。一方、黄金の茶室を自ら作った芸術センスを「秀吉は独自の侘びを発見した」と評す。そこから利休との対立が発生し、さらに関係が悪化していく過程にも、新たな解釈で斬り込んでいく。
第155回直木賞候補作。
解説は永青文庫副館長の橋本麻里氏。
| 作者 | 伊東 潤 |
|---|---|
| 価格 | 737円 + 税 |
| 発売元 | 文藝春秋 |
| 発売日 | 2018年12月04日 |
『最強の時短仕事術46 年間500時間得する!超絶テクニック』
目指すべき『最強の時短仕事術』は、単なる時間を短縮するだけの手法ではなく、より質の高い仕事を効率的に行うためのものです。それは、時間の使い方を最適化する/仕事をスムーズに進めるための環境を整備する/自分自身そしてチームのパフォーマンスを高めるための心身の状態を管理する、です。
本書では、20年以上時短仕事術を研究し、週休3日を6年継続するスペシャリストが、これらの観点から46の時短術を厳選し、具体的な実践方法とその効果をわかりやすく解説します。
仕事の超効率化を実現し、自身の成長をもたらす!
最強の時短は「準備で9割決まる」/チーム力アップ&生産性が向上!/集中力や作業効率を爆上げする方法/時短につながる「休み方テクニック」/残業沼から即脱出し定時に帰れる!
45分集中しその後5分休憩するサイクルが有効/16時以降のブレストで時短かつアイデアの質向上!
過去6年間で815社総計17万人を対象とした言動データと、約2万人の再現実験によって得られたデータを元にして確立した『最強の時短仕事術』をわかりやすく解説!
■目次
第1章:時短術を学んでも残業沼から抜け出せない現実
時短は目的ではなく手段/無駄な時間なんてない/時間の使い方は3つ 他
第2章:時短マスターの極意 準備で9割決まる
報酬イメージングで確実に実行/タスクを小さなステップに分ける/イライラを乗り越えて冷静さを手に入れる 他
第3章:時短を叶える時間割の極意
7時間睡眠がもたらす驚きのパフォーマンス/寝起きの10分で自律神経を整える/出社前の5分でやらないことを決める 他
第4章:会議時短テクニック
決定会議は午前11時まで/キッチンタイマーで会議を25%削減/24時間前にアジェンダを送る先手必勝法 他
第5章:資料時短テクニック
入力作業を加速する時短テクニック/フィードフォワードで「作り直し」を74%減らす/時間を生み出す「過去のひな形」活用 他
第6章:メール時短テクニック
辞書と署名で文字入力を15%以上短縮/CCルールを決めて受信数が18%減少/“スルーされない”メールにあった3つの共通点 他
第7章:チーム時短テクニック
チーム作業の新常識 クラウドストレージで共同作業/業務改善の新潮流 パターン・ランゲージの活用/デリゲーションでチーム力アップ 他
第8章:集中力UPテクニック
シングルタスキングが最強の時短術/快適な湿度こそが生産性のカギ/整ったデスク環境で集中力を高める 他
第9章:休み方テクニック
心に余裕を持つ/45分作業、1回休憩 タスク完了の新ルール/レジリエンスが高まる休日の過ごし方 他
| 作者 | 越川慎司 |
|---|---|
| 価格 | 1540円 + 税 |
| 発売元 | ぱる出版 |
| 発売日 | 2023年08月07日 |
『無駄ゼロ、生産性を3倍にする 最速で仕事が終わる人の時短のワザ』
時間内に片付かない仕事が、ちょっとの工夫でサクサク進む!
リクルート社で全国トップクラスの成績を収めていた著者によるスピードと質を劇的にあげる80のTipsを大公開!
仕事の時短化が求められる一方で、仕事量は変わらずむしろ増えている現代。
あなたは、こんな状況に陥っていませんか?
・やってもやっても仕事が終わらない
・リモートワークで集中できず、ダラダラしてしまう
・頼まれた仕事にいつも追われている
・残業が当たり前になっている
・隠れて残業をしている
・効率の良い仕事の進め方がわからない
・自分の時間が全然取れていない
もし、「今の仕事量で仕事時間を減らすことはムリ」と考えていたら、それは大きな勘違いです。
正しく無駄を減らして、集中力をキープできるようになれば、仕事時間は格段に減ります。
それだけではなく、作業効率が上がり、今までより少ない時間で大きな結果を出すことが可能です。
本書では、「スケジュールの立て方」「集中力の上げ方」「文章やメールの書き方」「効率の良い打ち合わせの進め方」など、限られた時間の中で最大の結果を出せる時短のワザを、イラスト付きでわかりやすく紹介します。
本書によって「時間の主導権」を握って、仕事に追われない働き方を手に入れましょう!
| 作者 | 伊庭 正康 |
|---|---|
| 価格 | 1650円 + 税 |
| 発売元 | 明日香出版社 |
| 発売日 | 2022年04月08日 |
読者の皆様、千利休やモンスターの描き方、さらには仕事の時短術についての書籍をご紹介しました。これらの本を読むことで、歴史や創作の世界に没頭したり、仕事効率を上げたりするヒントを得ることができるかもしれません。ぜひ興味を持った本を手に取ってみてください。新しい視点や知識、そして実用的なコツがいくつか見つかるかもしれませんよ。自分に合った一冊を見つけて、充実した読書時間を楽しんでくださいね。どんな本にも、きっと魅力的な世界が広がっています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。













