子供向けお金の教育とケアプランの書き方の本、 おすすめ絵本を紹介
ケアプランの書き方の本をお探しの方におすすめの5冊を紹介します!ケアマネージャーの皆さん必見です。ぜひチェックしてみてくださいね。
『利用者・家族に伝わる ケアプランの書き方術 ケアの質がぐっと上がる6W5H1R』
■具体的にわかりやすいケアプランの書き方の決定版!
「ケアプランを書いているとつい同じ内容になってしまう」
「そもそも何を書けばよいのかわからない」
「ケアチーム内で共通認識をもてる内容にしたい」
ケアプランにまつわるこうした悩みを解決するのが、本書でご紹介する
「6W5H1R(Who・When・Where・What・Why・Wish、How・How long・How many・How much・How large(big)、Result)」
の考え方です。
本書では、ケアプランを「具体的に」「わかりやすく」書くために必要な要素である6W5H1Rについて、一つひとつ丁寧に解説しています。
また、それらを各帳票(アセスメントシートやケアプラン、モニタリングシート)で利用するときにポイントとなる考え方や書き方を図解や例示とともに紹介しています。
■豊富なNG文例・OK文例で、勘所を押さえる!
NG文例を多数掲載し、どのようにすればOK文例になるのかを吹き出し解説で詳しく示しました。
書くときにあいまいになりがちな表現なども、どうすればわかりやすくなるのかが理解できます。読んでいくうちにNG・OKパターンを見極めることができるようになります!
■約500の書き込み式テンプレート&超役立つ巻末資料付き!
各節末には書き込み式テンプレートを掲載。よりよい書き方の練習に最適です。また、本文では扱いきれなかった課題整理総括表や居宅介護支援経過、評価シートなどを巻末資料として掲載! 書き方の解説も含み、かゆいところに手が届くような内容になっています!
【主な目次】
第1章 「6W5H1R」で伝わる書き方
第2章 利用者基本情報の書き方
第3章 アセスメントの書き方
第4章 ケアプランの書き方
第5章 モニタリングの書き方
第6章 依頼状・報告書の書き方
【著者情報】
高室 成幸(たかむろ しげゆき)
(ケアタウン総合研究所 代表)
1958年京都市生まれ。日本福祉大学社会福祉学部卒。「わかりやすく、元気が湧いてくる講師」として全国の市町村、ケアマネジャー団体、社会福祉協議会、地域包括支援センター、民生児童委員等の研修会などで活躍している。また施設長や管理職向けに人材マネジメントに関する研修も行っている。
テーマはケアマネジメント、モチベーション、質問力、会議力、コミュニケーションスキル、人材マネジメントから高齢者虐待、ハラスメント、個人情報保護、施設マネジメントまで幅広い。「ケアプラン点検支援マニュアルの活用方法」(2008年:厚生労働省老健局振興課)の制作にかかわる。出版・編集者の経験をもとに文章・記録の研修も行う。著書・監修書多数。ほかに業界紙誌、Webの介護サイトへの寄稿も多い。
第1章 「6W5H1R」で伝わる書き方
第2章 利用者基本情報の書き方
第3章 アセスメントの書き方
第4章 ケアプランの書き方
第5章 モニタリングの書き方
第6章 依頼状・報告書の書き方
| 作者 | 高室成幸 |
|---|---|
| 価格 | 2640円 + 税 |
| 発売元 | 中央法規出版 |
| 発売日 | 2023年08月29日 |
『ぼくんちカレーライス』
夕ご飯何にする?と聞かれて、男の子は急にカレーが食べたくなりました。
そしたら、その気持ちが町中に伝染。
友だちのくんちゃんも、商店街の肉屋さんも、隣のおばさんも、カレーが食べたくなっちゃった。
いい匂いが画面から漂ってきそうで、きっと「カレー食べたい病」にかかってしまう絵本です。
| 作者 | つちだ のぶこ |
|---|---|
| 価格 | 1430円 + 税 |
| 発売元 | 佼成出版社 |
| 発売日 | 2005年08月30日 |
『10歳から知っておきたいお金の心得 大切なのは、稼ぎ方、使い方、考え方』
消費増税やキャッシュレス化など、時代を追うごとにどんどん変化していく日本のお金事情。
現代の大人たちは、子どもの頃、どのような「お金教育」を受けて育ってきたでしょうか?
お金に関する話は「タブー視」されているかもしれません。
しかし、お金についての正しい「思い」や、正しい「願い」を持ってお金と接することは、子どものころから必要なのです。
本書では、
●モノの値段が分かる「物の価値」
●今話題のキャッシュレス「未来のお金」
●お金を預ける「銀行」の役割
●会社を応援する「投資」について
●社会や私たちの暮らしを支える「税金」「社会保障」
これらを分かりやすく説明します。
また、
●子どもができる投資
●おこづかいトレーニング
についても提案!
お金について学ぶことは、社会の見方を考えるキッカケにもなります。
お金の使い方だけではなく、お金の稼ぎ方、社会や人との関わり方……。
将来大人になった時、大きく生き方が変わる一冊です。
1章 物の価格はどうやって決まるの?
2章 未来のお金はどうなるの?
3章 銀行ってなにしているところ
4章 投資でお金を増やす
5章 税金や社会保障のことを教えてよ!
| 作者 | 八木 陽子 |
|---|---|
| 価格 | 1650円 + 税 |
| 発売元 | えほんの杜 |
| 発売日 | 2019年11月22日 |
読んでいただきありがとうございました。今回ご紹介した本は、それぞれのテーマに特化した魅力的な作品ばかりでした。ケアプランの書き方から小さな料理人への食事の大切さ、そしてお金の教育まで幅広い内容をカバーしています。これらの本を読むことで、新しい知識や視点を得ることができるかもしれませんね。ぜひお近くの書店やオンラインで手に入れてみてください。きっと新たな発見があるはずです。引き続き、さまざまなジャンルの書籍をご紹介していきますので、お楽しみに。ありがとうございました。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。














