パイロット・バスク食文化・空海に関するおすすめ本

今回は、パイロットの仕事やバスク地方の食文化、空海について理解を深めるおすすめの本をご紹介します。ぜひ参考にしてください!
『JAL機長たちが教えるコックピット雑学 飛行機とパイロットの仕事がよくわかる』

JALカード会員誌『AGORA』の大人気連載「コックピット日記」が本になりました。
「航空機のスピードはどうやって計る?」
「787ではすれ違う航空機のエンジン音が聞こえる?」
「パイロットアナウンスはアドリブ?」
など、航空機・空港・パイロットの仕事にまつわる、JAL機長だからこそ知っているあっと驚くおもしろエピソードを紹介。
あなたの“もっと知りたい”に答えた一冊です。これを読めば、空の旅が100倍楽しくなること間違いなし!
1、もっと知りたい!飛行機のこと
2、もっと知りたい!機長のこと
3、飛行機をとりまく あれこれ
作者 | 日本航空 編 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | JALブランドコミュニケーション |
発売日 | 2020年03月18日 |
『JAL機長たちが教えるパイロット雑学 キャプテンの仕事にかける想い』

JALグループ機内誌『SKYWARD』の人気連載「キャプテンの航空教室」がJAL BOOKSよりついに単行本化!機長の手記34編に加え、航空機コレクション、空港マップ、航路トリビアも収録。
●Chapter 1 どうやってパイロットになるの?
機長の左手
パイロットになる道のり
大空への挑戦
パイロットの原点
不思議な縁
●Chapter 2 パイロットにはどんな資質が必要なの?
話し方の工夫
適切な勾配
フライトは人生そのもの
人間は必ずエラーを起こす
空の上の忘れ物
イメージフライトの達人
●Chapter 3 パイロットの仕事って何があるの?
パイロットの食事事情
新しい飛行機がやって来る!〜パイロットの役割〜
飛行機の定期検査
操縦室への招待状
コックピットからのアナウンス
膨大なマニュアルが手のひらに
日本で初めて「電子ログ」を導入
パイロットの靴
初日の出フライトの舞台裏
皆さまに感動を
中秋、青い月野原のフライト
●Chapter 4 パイロットの特別な技術はあるの?
風を生かして
飛行機と入道雲
揺れの情報「PIREP」
静かな空を目指して
エコフライトってどんなこと?
空の渋滞とフローコントロール
世界への架け橋となる那覇空港第2滑走路
日本で一番短い路線
プロペラ機って時代遅れ?
エコフライト〜プロペラ機編〜
●番外編 パイロットのオフの日はどうしてるの?
プラモデル作りで、きっかけ作り
歌で届ける感謝の想い
●コラム
空港マップ
JALグループ航空機コレクション
航路トリビア
JALグループ会社案内
作者 | 日本航空 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | JALブランドコミュニケーション |
発売日 | 2021年03月31日 |
『修道院の煮込みスペインバスクと北の地方から』

スペインバスクおよび北部の修道院で教わった、伝統料理と修道女の日々の暮らしぶりを紹介。
スペインの多くの伝統料理が生まれた修道院。中でも煮込み料理は歴史が長く、修道女たちの得意料理のひとつとされています。
“今あるもの”で献立を考える修道院では、煮込み料理は作りやすく、栄養バランスがとりやすく、体にやさしいといいことばかり。冬場にとても冷える修道院では、寒い日に体を温めてくれる煮込み料理は、この上なくありがたい料理なのです。
スペイン家庭料理研究家・丸山久美さんが、スペインバスクおよび北部の修道院を訪ねて修道女から教わったレシピと、文献からのレシピをまとめた本書。煮込み料理を中心とした1皿目、2皿目、デザートの献立形式での提案と、単品の煮込み料理を数多くご紹介しています。
このほか、修道院の一日の過ごし方や、修道院の台所や食堂、器についての解説と、現地で撮影した写真もたっぷり掲載。ページを開いて、スペインバスクと北部の修道院の妄想の旅に出かけましょう。
修道院の一日
修道院の台所/修道院の食堂と器
【1章】肉の煮込み GUISOS DE POLLO Y CARNE
【2章】魚の煮込み GUISOS DE PESCADO Y MARISCO
【3章】野菜の煮込み GUISOS DE VERDURAS Y HORTALIZAS
【4章】デザート煮込み POSTRES A FUEGO LENTO
【columna】
2つの修道院で食事をいただいて
修道院のお菓子
修道院と動物たち
作者 | 丸山 久美 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 主婦と生活社 |
発売日 | 2023年10月20日 |
『バスクの修道女 畑と庭の保存食』

一般の人が立ち入ることのできない修道院の中では、できるだけ自給自足の生活を重んじています。
畑では四季折々の野菜を育て、庭の木々にはたわわに果物が実り、香り高いハーブも茂っています。
たくさん収穫した野菜や果物を料理をし、食べきれないものは保存食にして季節をまたいで大事に食べます。
本書では修道女たちが実際に作っている保存食、ジャム、コンポート、シロップ漬け、オイル漬け、酢漬けなどの加工方法、そしてそれらを使った料理を紹介します。
はじめに/修道院とは/修道女たちの1日/おもな保存食の種類/長期保存するために/春の保存食/夏の保存食/秋の保存食/冬の保存食/庭のハーブを使って/ご近所さんのおすそ分け(ホワイトアスパラガス、カタクチイワシ、ビンナガマグロ)/コラム(修道院の養鶏、バスクのリキュール、秋のごちそう・鶏肉のテリーヌ、肉の保存食・豚肉のスパイス漬け)など
作者 | 丸山 久美 |
---|---|
価格 | 3080円 + 税 |
発売元 | グラフィック社 |
発売日 | 2024年03月08日 |
皆さんにご紹介したおすすめの本が、それぞれの分野での理解を深め、新しい視点や発見をもたらすきっかけになれば嬉しいです。パイロットの仕事やバスク地方の食文化、空海の魅力に触れることで、日常生活に彩りを加える素敵な時間を過ごしていただけたら幸いです。ぜひこれらの書籍を手に取って、新たな知識や興味を広げてみてください。また次回のご紹介もお楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。