グルテンフリーお菓子、西尾維新の人間シリーズ、生物の進化を学ぶ本を紹介

最近注目されているグルテンフリーのお菓子作り料理本10選をご紹介!小麦粉を使わずにおいしいフランス菓子を作れる本や、グルテンフリーのお菓子の世界を楽しめる作品が話題です。お菓子作りに興味のある方は必見です!
『簡単! すぐ作れる! 失敗しない! 小麦粉不使用の グルテンフリーのお菓子の世界へようこそ』

YouTubeで350万回再生以上の低糖質「チョコプリン」や
120万回再生以上の材料3つの「バナナケーキ」など人気レシピ満載。
お菓子作りがはじめての人でもハードルが高くないよう、
スーパーで買える材料で、とにかく簡単にできるようにしました。
【本のポイント】
・流れがひと目でわかる! 全工程の写真付き
・写真も文字も大きくて読みやすい
・失敗しないコツを丁寧に解説
【こんな方におすすめ】
・グルテンフリーに興味がある
・お菓子作りが好き、これをきっかけに始めてみたい
・アレルギーで小麦粉が食べられない(自分や家族も、友人)
・ダイエット中(でもお菓子は食べたい!)
・健康に気を付けたい
などいろんな方にぴったりの本です。
【著者コメント】
食べることも作ることも大好きな私が、4年前に突然小麦アレルギーになってしまい、これまで普通に食べていたものが食べられなくなりました。
特にパンケーキやスコーンなどの小麦粉で作るものがどうしても食べたくて、
米粉やおからパウダーなどに置き換えて試作を始めました。
最初の方は、重くモサモサした食感になったり、見た目も残念なものになったりしましたが、
「誰が見てもおいしそう! 誰が食べてもおいしい!」と思えるレシピになるよう、何度も何度も試作しました。
この本が、私と同じようなアレルギーがある方や体に優しいお菓子を作りたい方の参考になれば、うれしいです。
掲載レシピ数40品以上
●CHAPTER1 オートミール
バナナ蒸しケーキ、キャロットケーキ、ブリトー、ドーナツ、ブラウニー etc.
●CHAPTER2 低糖質
豆腐のチーズケーキ、ガトーショコラ、プリン、スフレ etc.
●CHAPTER3 おからパウダー
塩クッキー、マフィン、フレンチトースト、レモンケーキ、台湾カステラ etc.
●CHAPTER4 米粉
パンケーキ、バナナブレッド、チーズボール、スコーン etc.
作者 | yukap |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2022年12月07日 |
『小麦粉なしでおいしいフランス菓子 グルテンフリーでカラダにいいことはじめました』

グルテンフリーでつくるおいしいフランス菓子のレシピ本。
小麦のかわりに、米粉やトウモロコシ粉などを使用して、フランス菓子を作ってみませんか?
小麦の分量をそのまま代用粉でつくってしまうと、パサパサしたり、固まらなかったり・・・。
そこで、代用粉によっておいしく作れる魔法の分量をお教えします。
フランスの伝統菓子から、フランスの地方菓子、ティータイムのお菓子、グーテの時間、食後のデザートに分けて
おいしいお菓子の作り方をご紹介します。
作者 | 大森 由紀子 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2016年12月06日 |
『零崎曲識の人間人間』

最強の“音使い”、ついに現る 「人間シリーズ」第三弾
1 ランドセルランドの戦い
2 ロイヤルロイヤリティーホテルの音階
3 クラッシュクラシックの面会
4 ラストフルラストの本懐
音はすべてを支配する。
世界を、時間を、空白を。
絶望を、思想を、感覚を。
機会を、景色を、星々を。
了解を、殺戮を、指先を。
過去を、契機を、順番を。
知識を、蒙昧を、恋愛を。
人間を、人間を、人間を。
曲がることなく、支配する。
零崎曲識の人間人間1 ランドセルランドの戦い
零崎曲識の人間人間2 ロイヤルロイヤリティーホテルの音階
零崎曲識の人間人間3 クラッシュクラシックの面会
零崎曲識の人間人間4 ラストフルラストの本懐
作者 | 西尾 維新 |
---|---|
価格 | 764円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2012年11月 |
『生物の進化大事典』

作者 | Parker,Steve,1952- 養老,孟司,1937- 日暮,雅通,1954- ほか |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 三省堂 |
発売日 | 2020年06月 |
『進化生物学者、身近な生きものの起源をたどる』

身近な生きもの、なじみ深い生きものを取り上げ、それらがどのように進化してきたか、最新研究を踏まえながら紐解いていきます。
第1章は「イヌーーもっとも身近な伴侶動物の起源」「ネコーーイエネコ進化史」「ウマ・ロバーー文明に大きな影響を与えた家畜の起源」「スズメーー鳥類最大グループの多様性」といった【身近な動物たちの起源】のお話。第2章【植物とそれに依存する生き物たち】と第3章【大繁栄する昆虫たち】では、植物や菌類、昆虫の進化や起源を紹介します。そして、第4章【進化する進化生物学】では、進化生物学に関する興味深いさまざまな話題を語ります。
著者は、日本科学読物賞や日本進化学会賞・木村資生記念学術賞などの受賞歴がある、進化生物学者の長谷川政美先生。近著に『進化38億年の偶然と必然』(国書刊行会)や『ウイルスとは何か』(中公新書)などがあります。
生き物の家系図である「系統樹」をはじめ、図や写真をふんだんに掲載。進化にまつわる信頼できる最新情報満載の一冊です。
目次
[1]身近な動物たちの起源
1イヌー進化はヒトとともに
2ネコーヒトにとって何なのだろうか?
3ウマとロバー文明に大きな影響を与えた家畜
4クマーヒグマとツキノワグマの起源
5コウモリー自力で空を飛べる唯一の哺乳類
6スズメ目ー鳥類最大グループの多様性
[2]植物とそれに依存する生き物たち
1巨木の起源ーコケが陸上に上がってから
2菌類の驚くべき役割ー酸素欠乏事件
3タマムシー木を食べる美しい虫
4小さな生き物ー物質循環の立役者
[3]大繁栄する昆虫たち
1昆虫の起源ー大繁栄する節足動物
2昆虫と植物のあゆみーもちつもたれつの関係
3無慈悲なハチと慈悲深いハチー利他行動の進化
4チョウとガー植物との共進化
[4]進化する進化生物学
1退化と中立進化ー分子レベルで見える世界
2性選択はメスの好みで決まるのかー抵抗と受容の歴史
3音楽の起源を探るー進化学的アプローチ
4海を越えた動物の移住ー海流と生き物の分布
5生き物たちの進化を捉えるー多面的なものの見方のススメ
6思い出に残る生き物たちー出会いと別れ
作者 | 長谷川 政美 |
---|---|
価格 | 2420円 + 税 |
発売元 | ベレ出版 |
発売日 | 2023年10月19日 |
お菓子作りや生物の進化に興味を持った方々には、上記のおすすめの書籍がきっとお役に立つことでしょう。グルテンフリーのお菓子作りに挑戦したい方や、西尾維新氏の「人間シリーズ」の世界にどっぷりと浸りたい方におすすめです。生物の進化を学ぶことで、自然界の不思議さや多様性に改めて感動することができるでしょう。これらの本を通して、新たな知識や感動を見つける旅に出てみてはいかがでしょうか?きっと、あなたの興味を引きつける要素が見つかることでしょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。