フォントデザインから総務の業務まで!仕事に役立つ書籍おすすめ8選

書体デザイナーの仕事って、案外知られてないんですよね。でも、実はかなり面白いんですよ!その裏側を描いた本のおすすめ5選を紹介します。仕事に興味がある人にはぴったりかも!
『奇跡のフォント : 教科書が読めない子どもを知って-UDデジタル教科書体開発物語』
| 作者 | 高田,裕美 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 時事通信社 (発売) |
| 発売日 | 2023年04月 |
『時代をひらく書体をつくる。 書体設計士・橋本和夫に聞く 活字・写植・デジタルフォントデザインの舞台裏』
活字〜写植〜デジタルフォントと三世代にわたり続く日本の書体の歴史のなかには、その存在の重要さに関わらず、あまり知られていないデザイナーがいる。
その筆頭が、金属活字・写植・デジタルフォントの三世代で書体デザイン・制作・監修を経験し、特に写研で大きな功績を残した橋本和夫さんだ。日本の書体史の主軸となる部分を築いてきた人である。
本書では、橋本さんのロングインタビューを通して、これまであまり語られてこなかった、だが間違いなく現在のルーツとなる書体デザインの舞台裏を浮かび上がらせ、日本の書体の知られざる流れを紐解いていく。
第一章 活字時代・モトヤで文字を学ぶ/第二章 写植時代1・写研との出会い/第三章 写植時代2・あたらしい本文書体/第四章 写植時代3・新書体時代のはじまり/第五章 写植時代4・書体デザイナーをとりまく状況/第六章 写植時代5・写研での文字制作/第七章 写植時代6・多書体化の時代へ/第八章 デジタルフォント時代1・フリーランスになる/第九章 デジタルフォント時代2・イワタとの出会い/第十章 デジタルフォント時代3・イワタの書体を増やす/第十一章 これから文字に携わるひとに
| 作者 | 雪 朱里 |
|---|---|
| 価格 | 2970円 + 税 |
| 発売元 | グラフィック社 |
| 発売日 | 2020年11月10日 |
『文字を作る仕事』
本や新聞、PCやモバイルなどで毎日、目にする文字。当たり前のように存在しているが、じつは読みやすさや美しさを追求するデザイナーの手によって生み出されている。
フォント制作会社「字游工房」の代表にして、書体設計士の著者は、どのように文字作りの道を目指し、歩んできたのか? これまでに制作した文字。その文字に込めた思想。理想の文字。影響を受けた人たちとの交流……。
「水のような、空気のような」書体を目指して活動してきた37年間を振り返り、これからの文字作りにつなぐ思いをつづる。
はじめに
1 書体を作るということ
私は書体設計士
たかが文字、されど文字
なぜ、新しい書体を作るのか
2 書体作りのきっかけ
めざすはカーデザイナー
二人の先生
文字は水であり、米である
ずっと描くことが好きだった
モノ作りの思い出
読書から得たもの
書体作りに生きるふるさとの原風景
3 人がいて、文字がある
理想の本文書体とは──橋本和夫さんのこと
おまえとは一緒にやらない──鈴木勉さんのこと
游明朝体R──京極夏彦さんのこと
藤沢周平を組む──萬玉邦夫さんのこと
読みやすく、美しくなければいけない──石川九楊さんのこと
鳥海さんが作る書体はきらい──祖父江慎さんのこと
「くだらない」話──平野甲賀さんのこと
4 文字を伝える
書体の作り方を繋ぐ
理想の文字
付録 看板探訪
人形町 よし梅
京都 二軒のおでん屋
上野 蕎麦屋の陰と陽
山形 ふるさとの味
あとがき
| 作者 | 鳥海修 |
|---|---|
| 価格 | 1980円 + 税 |
| 発売元 | 晶文社 |
| 発売日 | 2016年07月09日 |
『きらきら ぴかぴか』
きらきら光るホログラムは絵本の中でも、赤ちゃんに大人気。まだ、視力が弱いとされる乳児期は、大人には目に痛い強い色やぴかぴか光るものだと目に届くのでとても喜びます。本企画は、さまざまな赤ちゃんが喜ぶ絵を収録していて、プレゼントにもおすすめです。脳科学の見地からも、東北大学の瀧先生が効果を解説しています。
| 作者 | 瀧靖之/あかいしゆみ |
|---|---|
| 価格 | 1320円 + 税 |
| 発売元 | 朝日新聞出版 |
| 発売日 | 2022年10月20日 |
『現役総務さんの声を生かした総務のお仕事がスイスイはかどる本第3版』
中小企業の総務では、「未経験なのに誰も何も教えてくれない!」「前任者の引き継ぎが不十分…」といったことはよくあること。
そんな総務の新人さんに、お仕事の全体像とコツをやさしくナビゲートします。
総務の仕事で気を付けたいのは、「一年のうちで、この時期にはこれをやる」といったように、総務さんがいつ何をすべきか把握しておかないと、手続き自体が抜け落ちてしまう業務があること。総務のミスは、社内の誰かに迷惑がかかることが多く、避けられるものなら避けたいですよね。
本書では、現役総務の先輩×後輩コンビが、現場ならではの感覚で、各種手続きの漏れを防ぐポイントも指摘してくれます。
図やイラストもいっぱいだから、読みやすく、はじめの一冊にぴったりです。
第1章 総務のお仕事の全体像をつかもう
第2章 従業員の入社、退社に伴う仕事
第3章 従業員の異動に伴う仕事
第4章 従業員の怪我や病気、健康に関わる仕事
第5章 事業所に関する仕事
第6章 年齢ごとの手続きや注意点
第7章 年に1回の仕事
第8章 給与・賞与
第9章 デキる総務になれるツボ
| 作者 | 池田理恵子 |
|---|---|
| 価格 | 1540円 + 税 |
| 発売元 | 秀和システム |
| 発売日 | 2018年08月22日 |
『総務の仕事がよくわかる本』
これだけは知っておきたい基本知識と実践ノウハウ!お客様対応から庶務、渉外・折衝、広報、人事・採用、労務、経営支援までの業務が「92のQ&A」と「図解」でわかる。
| 作者 | 下条一郎 |
|---|---|
| 価格 | 1540円 + 税 |
| 発売元 | 日本能率協会マネジメントセンター |
| 発売日 | 2010年03月 |
読者の皆さま、おすすめの書籍をご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。書体デザイナーや総務の仕事、知育絵本など、さまざまなジャンルの本をご紹介しました。これらの作品を通じて、それぞれの仕事や知育の大切さを理解していただけたら幸いです。書籍に触れることで新しい発見や学びがあります。ぜひ自分に合った本を見つけて、楽しみながら知識を深めていきましょう。本から得られる知識や情報は、日常の中で役立つことが多々あります。これからもさまざまな書籍を紹介していきますので、お楽しみにしていてください。どんな作品に出会えるか、それぞれの本からのメッセージを感じてみてくださいね。読書を通じて、新しい世界が広がるかもしれません。それでは、次回もお楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。











