必ず驚かせる!本能寺の変からユーモア絵本まで、おすすめの一冊を紹介

「本能寺の変に的を絞った、おすすめ歴史小説」と題した記事を紹介します。クスッと笑えるユーモア絵本の名作10選もおすすめですよ。「まないたにりょうりをあげないこと」「ねずみくんのチョッキ」など心温まる作品をご紹介します。また、必ず読者をアッと言わせる驚きの展開のミステリー漫画も選んでみました。これらの作品には興味津々ですね!
『信長の原理』

何故おれは、裏切られ続けて死にゆくのか。
織田信長の飽くなき渇望。家臣たちの終わりなき焦燥。
焼けつくような思考の交錯が、ある原理を浮かび上がらせ、
すべてが「本能寺の変」の真実へと集束してゆくーー。
まだ見ぬ信長の内面を抉り出す、革命的歴史小説!
吉法師は母の愛情に恵まれず、いつも独り外で遊んでいた。長じて信長となった彼は、破竹の勢いで織田家の勢力を広げてゆく。だが、信長には幼少期から不思議に思い、苛立っていることがあったーーどんなに兵団を鍛え上げても、能力を落とす者が必ず出てくる。そんな中、蟻の行列を見かけた信長は、ある試みを行う。結果、恐れていたことが実証された。神仏などいるはずもないが、確かに“この世を支配する何事かの原理”は存在する。そして、もし蟻も人も同じだとすれば……。やがて案の定、家臣で働きが鈍る者、織田家を裏切る者までが続出し始める。天下統一を目前にして、信長は改めて気づいた。いま最も良い働きを見せる羽柴秀吉、明智光秀、丹羽長秀、柴田勝家、滝川一益。あの法則によれば、最後にはこの五人からも一人、おれを裏切る者が出るはずだーー。
累計10万部超え『光秀の定理』の空白はここに繋がり、歴史小説はまた、進化を遂げる。
【絶賛の声!】
歴史小説に確率論を導入した『光秀の定理』の画期は前兆に過ぎなかった。
パレートの定理を応用した『信長の原理』は、システム論的歴史小説という壮大な実験だ。
誰も見たことのない、まったく新しいエンターテインメントの形がここにある。
--斎藤環氏(精神科医)
この本で信長は心理学者であり、それ以上に明敏な社会学者である。
あの謀反の原因も、信長の「社会学説」から解き明かされる。
--大澤真幸氏(社会学者)
史実を踏まえた奇抜な着眼!
--谷口克広氏(戦国史専門・歴史研究家)
司馬遼太郎も思いつかなかった、組織論と人事論に根拠を置いた戦国もの。
良い本と巡り合った!
--菊池仁氏(書評家)
「パレートの法則」を通して物事の本質を見る信長を描きつつ、
論理からこぼれ落ちる情の部分をもしっかりと描いている。
見事な一作という他はない。
--縄田一男氏(書評家)
作者 | 垣根 涼介 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2018年08月31日 |
『まないたに りょうりを あげないこと』

まな板がしゃべる、食べる! 楽しい絵本
「ぼく、このレストランの料理が食べてみたいな〜」
食いしんぼのまな板に、気のやさしいコックはこっそり料理をあげますが、まな板はだんだん太っていって……
〈担当者のうちあけ話〉
これは、講談社絵本新人賞の佳作を3年連続受賞したシゲタサヤカさんのデビュー作です。そして、「まな板」を主人公にした、おそらく世界で初めての絵本です。
毎日毎日、おいしそうな食べ物を乗せられたら、まな板だって「食べたい」と思うんじゃない?
と、ある日シゲタさんは考えたのでしょう。
どの家庭にもある「まな板」に目をとめたのが、なによりすばらしいところだと思います。絵本の「ネタ」は、こんな身近なところにあるんですね!
こういう絵本を読むことで、子どもたちは(大人たちも)、なにもない日常が楽しく、いきいきと感じられるのではないでしょうか。
*読み聞かせるなら3歳から
*ひとり読みなら6歳から
作者 | シゲタ サヤカ |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2009年08月 |
『サマータイムレンダ 1』

幼馴染の潮が死んだ──。その報せを聞き、故郷の和歌山市・日都ケ島に帰ってきた慎平。家族との再会。滞りなく行われる葬儀。だが島にはある異変が…? ひと夏の離島サスペンス!!
作者 | 田中 靖規 |
---|---|
価格 | 660円 + 税 |
発売元 | 集英社 |
発売日 | 2018年02月02日 |
皆さん、今回はおすすめの書籍を紹介させていただきました。本能寺の変に的を絞った、おすすめの歴史小説をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?歴史の舞台を背景に、緻密に描かれた人物たちのドラマが展開される作品は、きっと皆さんの心を捉えること間違いなしです。
続いてご紹介したのは、クスッと笑えるユーモア絵本の名作たち。子供たちだけでなく、大人も楽しめる作品ばかりです。まないたにりょうりをあげないこと、ねずみくんのチョッキなど、きっと笑いの渦に巻き込まれることでしょう。
最後にご紹介したのは、必ず読者をアッと言わせる驚きの展開が魅力のミステリー漫画たちです。謎解きの綾を楽しむのはもちろんのこと、予想外の展開に驚かされること間違いなしです。ミステリー好きな方はぜひ読んでみてください。
今回ご紹介した作品は、それぞれジャンルもテーマも異なりましたが、一つ共通していることは、心を揺さぶられるストーリーを持っているということです。どの作品も読後感に満足することでしょう。
もし今回ご紹介した作品に興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、ぜひ書店やオンラインで手に取ってみてください。きっと新たな感動や笑いが待っていることでしょう。
それでは、今回のおすすめ書籍紹介はこれにて終了とさせていただきます。皆さんにとって、読書の時間がより豊かなものとなりますように。お楽しみください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。