タイ料理レシピ本おすすめ8選&オネエ失格シリーズ&韓国の創作絵本おすすめ4選

今回おすすめするのは、タイ料理のレシピ本や韓国の創作絵本など、さまざまなジャンルの書籍です。これらの本は、料理や絵本が好きな人にぴったりの選りすぐりの作品です。たくさんのおいしいタイ料理のレシピや、心温まるストーリーの韓国の絵本など、読んでいるだけでワクワクするような内容となっています。手に取ってみて、新しい世界への扉を開けてみてください。
『おもてなしタイ料理 簡単&おしゃれな本格レシピ』

代官山で予約のとれない料理教室「SIRI KITCHEN(シリ・キッチン)」。
タイ・バンコク出身の著者が、おしゃれでおいしい本場のタイ料理を教えます。
この本では、トムヤムクンやパッタイといった人気の定番料理から、
日本ではあまり知られていないタイの家庭料理まで、50のレシピをご紹介します。
タイの調味料を用意すれば、初心者でも簡単に作ることができるものばかり。
野菜がたっぷり食べられるタイ料理は、美容に気をつかう女性におすすめです。
そして、みんなで楽しく食べられるタイ料理は、大切な方へのおもてなしにもぴったり。
カジュアルなイメージのあるタイ料理も、スタイリング次第で華やかなパーティー料理に変身します。
盛り付けのポイントや、季節に合わせたテーブルコーディネートなど、
すぐに真似したくなるおもてなしのアイデアもご紹介していきます。
自宅で簡単に手作りできる調味料・ソースのレシピや、
野菜のカービング(飾り切り)の方法、初心者でも失敗しないコツなども掲載。
おしゃれで華やかなタイ料理で、ゲストの心に残るおもてなしをしてみましょう!
■主な内容
タイ料理で使う調味料、ハーブ、スパイス、食材
手作りの調味料&ソース(サームグルー/カオクア/にんにく油/アーチャード/ナムプラープリック/スイートチリソース など)
野菜のカービング(飾り切り)
◎Chapter 1 サラダ、前菜
生春巻き/アジとハーブのサラダ/青パパイヤのサラダ/豚肉とハーブのスパイシーサラダ/ホタテのナムプラーソース漬け など
◎Chapter 2 焼きもの、揚げもの
タイ風焼き鳥/揚げラープ/チキンのサテー/海老トースト/豚肉とニラの揚げ春巻き/海老のさつま揚げ など
◎Chapter 3 スープ、カレー
トムヤムクン/鶏肉とハーブのココナッツミルクスープ/チキンのグリーンカレー/牛肉とかぼちゃのレッドカレー/豆腐と春雨のスープ など
◎Chapter 4 メイン料理
揚げ魚の唐辛子ソースがけ/アジ入り唐辛子野菜ディップ/鶏肉のカシューナッツ炒め/豚肉のパイナップル煮込み など
◎Chapter 5 麺、ご飯
パッタイ/パイナップルチャーハン/ハーブの混ぜご飯/鶏肉と太麺の炒め/ライスヌードルラーメン/豚肉のチャーハン など
◎Chapter 6 デザート、ドリンク
バナナの揚げ春巻き/お団子ココナッツミルク煮/コーン入りタピオカココナッツミルク/ハイビスカスソーダ/スイカのシェーク など
◎Chapter 7 おもてなしのテーブル
四季のおもてなしのテーブル(器やスタイリングのアイデア)/ワンプレートのおもてなし
作者 | シリワン・ピタウェイ |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2019年07月05日 |
『タイ料理大全 家庭料理・地方料理・宮廷料理の調理技術から食材、食文化まで。本場のレシピ100』

世界三大スープの一つに数えられる「トムヤム・クン」をはじめ、
辛味、酸味、甘味にハーブやスパイスの香りが絡み合い、
複雑で個性的な味わいを持つタイ料理に、日本のみならず世界の人たちが魅了されています。
本書は、タイで広く食べられている家庭料理や定番料理から宮廷料理まで、
日本で再現可能な100の料理を厳選し、レシピとともに掲載しています。
地方料理にスポットを当て、一般的によく知られているバンコク周辺の中部の料理とともに、
最近人気を集める東北部のイサーン料理や、北部・南部の料理の紹介にも力を入れました。
「トムヤム・クン」は、中部のココナツミルク入りと、南部のクリアスープの2種類を掲載。
東北部発祥の青パパイヤのサラダ「ソムタム」は、中部で食べられる一般的なものに加え、
カニの塩漬け入りのものやカノムチン(米麺の一種)入りのものも紹介しています。
北部のハーブ入りソーセージ「サイウア」や、東北部の発酵ソーセージ「ネーム」や
米入りソーセージ「サイコーク・イサーン」などのレシピも載っています。
特徴ある各地方料理を知ることで、タイ料理の魅力を再発見できます。
監修は、株式会社スパイスロードの料理顧問であり日本にタイ料理を広めてきた第一人者、味澤ペンシーと、
同社が展開する「サイアム ヘリテイジ 東京」料理長ヴィチアン・リアムテッド、
「サイアム セラドン銀座店」前菜・カービングスペシャリスト、ナルナート・スクサワン。
タイ料理の歴史や北部・東北部・南部の各地方料理、バンコクの外食事情、
タイのコーヒー事情やアルコール事情などに関する読み物も充実。
食材や調味料、発酵食品の情報や、カービングや飾り切り、フルーツの食べ方、
ワインのマリアージュなど、プロの料理人にも参考になる情報も載っています。
作者 | 味澤ペンシー/ヴィチアン・リアムテッド/ナルナート・スクサワン |
---|---|
価格 | 3080円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2018年01月10日 |
『オネエ失格 〜ケダモノに豹変した午前3時〜』

【累計300万DL突破!】
【デジタル配信の大人気作、待望のコミックス化!!】
【描き下ろしスピンオフ漫画も収録!】
OLの麻井えみは、年上のいとこ卯野喜一とルームシェア中。
喜一は、面倒見のいいオネエ系イケメンで、仕事はバーテンダー。
気心の知れた二人は、恋の相手としても、生活リズムにおいても、
距離がとれていたハズだったけれど…!?
とある深夜、二人の関係は溶け出すようにカタチを変えていく…!
作者 | 冴月 ゆと |
---|---|
価格 | 627円 + 税 |
発売元 | 祥伝社 |
発売日 | 2016年10月25日 |
『オネエ失格 2 カラダを繋ぎココロを交わす午前6時』

電子配信600万DL突破の大人気TLコミック「オネエ失格」
【ファン待望の第2巻】
【単行本描き下ろし10p収録!】
「あたしだけが、えみちゃんの一番奥に行けるってこと、教えて」
晴れて恋人同士となった、えみと喜一(きいち)。
同居生活は順調だけど、恋人ならではの新たな問題が??
えみは、高校時代の友人・大原(おおはら)と、
仕事を介して再会し、二人きりで食事に行くことに。
喜一も理解を示して、快くえみを送り出すけれど……!?
お互いを大事に想うからこそ、
求め合うほどに、より濃厚さが増していくーー
作者 | 冴月 ゆと |
---|---|
価格 | 638円 + 税 |
発売元 | 祥伝社 |
発売日 | 2017年07月25日 |
『オネエ失格 3 恋人のカタチに満ちる午前0時』

「えみちゃんが頑張ってくれるたびに嬉しくて、
それだけでイきそうなんだからね……っ」
恋人たちにとって、
「特別な日」のきっかけとなるクリスマス。
けれども喜一はバーの出勤前で、恋しさが高まった二人は……。
えみは喜一にいつも以上に煽られて、
すぐ全身とろとろに。
なのに、今夜の喜一はちょっぴりイジワル。
ベッド上で、えみの「腰使い」を求めてるーー!?
その他、えみの母との対面など、
心あたたまるエピソードも満載でお届けする
「オネエ失格」シリーズ、甘々な第3巻!
【単行本描き下ろし9p収録!】
作者 | 冴月ゆと |
---|---|
価格 | 638円 + 税 |
発売元 | 祥伝社 |
発売日 | 2018年05月25日 |
『ふわふわくもパン』

ある日、ねこの姉弟が木にひっかかっている雲を見つけます。お母さんにその雲でパンを焼いてもらって食べると、なんと、空を飛べるようになって…。さあ、どんな冒険が始まるのかな? 夢があふれる韓国の絵本です。
作者 | キム・ヒャンス/キム・ヨンジュン/ペク・ヒナ/星 あキラ |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2006年03月31日 |
『こいぬのうんち』

作者 | 権,正生,1936-2007 鄭,昇玨,1961- 卞,記子,1940- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 平凡社 |
発売日 | 2002年09月 |
『ソリちゃんのチュソク』

チュソク(秋夕)は、旧暦の8月15日、だいたい9月の中旬の収穫のはじまる時期にあります。正月とならぶ韓国の大きな行事で、3日間休みとなります。チュソクの前日の夕方には、お月さまをみながら新米でソンピョン(松餅)をつくり、チュソクの当日には秋の収穫のよろこびを先祖に感謝してから町じゅうでお祭りがはじまります。都市に住んでいる多くの人が故郷に帰るので、この絵本をみると高速道路がとても混んだり、まるで日本のお盆とそっくりと思うのではないでしょうか?日本のみなさんが本書を開いてみることで、韓国の風習や文化をより身近に感じるのではないかと思います。
作者 | イオクベ/みせけい |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | らんか社 |
発売日 | 2000年12月 |
今回は、タイ料理のレシピ本です。おすすめの8冊を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
タイ料理は、辛さと香り豊かなスパイスが特徴で、現地の味を自宅で楽しむことができます。初心者向けから本格的なものまで、様々なレシピが詰まった本をご紹介しました。料理の基本から応用まで、一冊にまとまっているので、初めて挑戦する方でも安心です。
また、その他のジャンルでもおすすめ作品を紹介しました。「オネエ失格」シリーズは、個性的な登場人物たちが織りなす物語で笑いあり、涙ありの人間ドラマです。心に残るエピソードが盛りだくさんで、ぜひ一度読んでみてください。
「韓国の創作絵本」は、独自のビジュアルで韓国の文化や風習を楽しむことができます。子供から大人まで、幅広い世代に楽しんでいただけること間違いなしです。
今回ご紹介した本は、それぞれジャンルやテーマが異なりますが、どれも素敵な作品ばかりです。ぜひ自分に合った一冊を見つけて、思いっきり楽しんでください。本を読むことは、新たな世界を開くスタートです。未知の場所への冒険や感動、驚きが待っています。さあ、あなたの新たな旅が始まりますよ。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。