英会話・忠臣蔵・動物エッセイのおすすめ書籍

英会話力をアップしたい方や歴史好き、ペット愛好家必見!役立つおすすめ書籍を厳選して紹介します。
『ちいかわ英会話 なんかいつの間にかしゃべれちゃうやつ』

本書は、「ちいかわ」に登場するキャラクターたちの「気持ち」や「言葉」について「英語で何と言うか?」を考えることで、使える英語を身につけることができる本です。
・「英会話フレーズ集を使っても、なかなか覚えられない…」
・「参考書に載っている例文を勉強したけど、いざとなると使えない…」
そんな経験はありませんか?
じつは、せっかく参考書で勉強しても、文字や文を追いかけているだけでは、記憶に残りにくく、学習の効率も悪くなってしまいます。
使える英語を効率的に学ぶ秘訣は、
・「ストーリーやシチュエーションとリンクさせて覚えること」
そして、
・「このフレーズを言ってみたい! という気持ちをもつこと」
です。
この本には、みなさんの感情を揺さぶるような、ちいかわたちの魅力的なセリフが詰まっています。
もちろん本書で取り上げているのは、日常生活でも使えて応用も利くフレーズばかりです。本書の流れに沿って、ちいかわたちの「気持ち」や「言葉」を、「英語でどう言うか?」を考えてみてください。
この本を楽しく読み、音声を聞いて、声に出して話すことを繰り返していけば、いつの間にか英語でしゃべれるフレーズが増えているはずです。
作者 | ナガノ/梅田 実希 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2022年11月22日 |
『東大教授がおしえる 忠臣蔵図鑑』

映画 『 決算! 忠臣蔵 』 の原作者、山本博文教授が監修 ( 東京大学資料編纂所 )
一級資料にもとづき 「 討ち入り 」 という一大プロジェクトを解説
前代未聞の危機にあたり、リーダー( 大石内蔵助 ) はメンバー ( 藩士300人 ) と資金 ( 8300万円 ) をどうデザインしたか!?
驚くほどたくさん史料が残されている 「 赤穂事件 」 をイラストとたくさんの図版で学ぶことができる一冊
プロジェクトのドラマとして面白く、江戸時代、武士の社会を大づかみできます !
【 第一章 江戸城松之廊下事件 】
「赤穂事件」の発端/松之廊下刃傷事件/吉良・浅野の事情聴取/下された幕府の裁定/浅野内匠頭の切腹/浅野内匠頭の埋葬/赤穂藩江戸屋敷の収公/赤穂に届けられた急報/赤穂城に押し寄せる商人/揺れる赤穂藩/江戸強硬派を説得/さらば赤穂城
【 第二章 討ち入り前夜 】
浅野家再興工作の開始/血気に逸る江戸強硬派/吉良上野介の隠居/遊興にふける大石内蔵助/円山会議で討ち入りを表明/討ち入りメンバーを選抜/吉良邸偵察開始/赤穂浪士の隠れ家/大石内蔵助の江戸入り
【 第三章 いざ、討ち入り 】
討ち入り前に吐露した思い/討ち入り道具の購入/逃亡する同志/討ち入り費用の決算/茶屋で開かれた作戦会議/討ち入り参加者は四十七人に!/吉良邸討ち入り
【 第四章 その後の赤穂浪士 】
亡君への報告/仇討ちを称える江戸っ子/赤穂浪士に下された処分/赤穂浪士たちの切腹/遺族に下された処分/吉良家、断絶す/芝居化された討ち入り
【 終章 討ち入りの舞台を歩く 】
【 Cloumn もっと知りたい! 忠臣蔵の話 】
1「元禄」とはどのような時代?
2「高家」とはどのような役職?
3 切腹の作法
4 赤穂事件時の赤穂城
5 江戸の通信制度
6 討ち入りに使われた化粧料
7 赤穂浪士最期の言葉
8 赤穂浪士辞世の句
【 column 押さえておきたい ! 「 忠臣蔵 」 のお土産 】
1 切腹最中・義士ようかん
2 元禄浪士あま酒
3 忠臣蔵の吉良まんじゅう・吉良せんべい
作者 | 山本 博文 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 二見書房 |
発売日 | 2019年11月26日 |
ご紹介した各ジャンルのおすすめ書籍が、皆さんの学びや趣味の幅を広げるお手伝いになれば嬉しいです。英会話力の向上や歴史の理解、ペットとの生活をより深く楽しむための本は、日常に新しい視点や発見をもたらしてくれます。ぜひ、自分にぴったりの一冊を見つけて手に取ってみてください。読書を通じて、より豊かで充実した時間をお過ごしいただけることを願っています。また、新たなおすすめ書籍も随時ご紹介していきますので、どうぞお楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。