物語シリーズや構造力学、ゴーレムマスターまで!おすすめ書籍特集
最近話題の人気作品や、学びになる書籍を紹介するライターです。
今回は、西尾維新の作品や構造力学の本について紹介します。
興味がある方はぜひチェックしてみてください!
『化物語(上)』
阿良々木暦を目がけて空から降ってきた女の子・戦場ヶ原ひたぎには、およそ体重と呼べるようなものが、全くと言っていいほど、なかったーー!?
台湾から現れた新人イラストレーター、“光の魔術師”ことVOFANと新たにコンビを組み、あの西尾維新が満を持して放つ、これぞ現代の怪異!
青春に、おかしなことはつきものだ!
| 作者 | 西尾 維新/VOFAN |
|---|---|
| 価格 | 1870円 + 税 |
| 発売元 | 講談社 |
| 発売日 | 2006年11月 |
『アラフォー社畜のゴーレムマスター(1)』
アラフォーの社畜・松田毅は過労死した。生まれ変わったら、ホワイトな会社で穏やかに過ごしたいという思いを抱いてーー。死後の世界で、松田は神様にファンタジー世界への転生を告げられる。土魔法のチートをもらった松田は、念願のホワイトな生活を手に入れられるのか!? 小心者の元社畜の成り上がり英雄譚開幕! 労働者ならば涙なしには読めない、「小説家になろう」発社畜ファンタジーコミカライズ版、第一弾!
| 作者 | 水無月十八/高見 梁川 |
|---|---|
| 価格 | 682円 + 税 |
| 発売元 | 双葉社 |
| 発売日 | 2018年08月30日 |
『アラフォー社畜のゴーレムマスター(2)』
過労死したアラフォー社畜の松田毅。最強のゴーレム魔法を使えるエルフとして生まれ変わった異世界で、知性と人格をもつ終末の杖・ディアナと無邪気な人狼少女のステラと出会う。
ステラの故郷を探すために訪れた要塞都市マクンバで、松田は奴隷堕ち寸前の女探索者シェリーに一緒に迷宮を攻略する臨時パーティーを組んでほしいと懇願されるがーー。
「今度こそホワイトで穏やかな人生を送りたい!」そんな松田の野望は叶うのか!? 全労働者に贈る、社畜ファンタジー。
| 作者 | 水無月十八/高見梁川 |
|---|---|
| 価格 | 682円 + 税 |
| 発売元 | 双葉社 |
| 発売日 | 2019年02月28日 |
『改訂版 図説 やさしい構造力学』
数学や物理が苦手だけど、初めて、あるいはもう一度、構造力学を勉強しなければならない!そんな人に向けた好評の入門教科書、待望の改訂版。すべてを手描きのイラストで図解し、丁寧な解説を心がけ、〈手順〉どおりにやれば誰でも解けるように構成。2色刷でさらに見やすく、二級建築士試験に対応した練習問題も増補した。
第1章 構造力学に必要な算術計算
1・1 分 数
1・2 平方根
1・3 文字を含んだ式
1・4 方程式(xの値を求める)
1・5 連立方程式(2つ以上の未知数を求める)
1・6 相似形
1・7 面 積
練習問題
第2章 力の基礎
2・1 力
2・2 力のモーメント
2・3 合 力
2・4 分布荷重
練習問題
第3章 力の釣り合い
3・1 力の釣り合いとは
3・2 回転をともなう力の釣り合い
練習問題
第4章 反 力
4・1 構造物の力学モデル
4・2 構造物の支え方
4・3 単純梁の反力
4・4 片持ち梁の反力
4・5 張り出し梁の反力
4・6 ラーメンの反力
練習問題
第5章 部材に生じる力(基礎編)
5・1 部材に生じる力の解説
5・2 単純梁に生じる力
5・3 片持ち梁に生じる力
5・4 知っていると便利な関係
練習問題
第6章 部材に生じる力(実戦編)
6・1 せん断力図を描く方法(矢印図法)
6・2 曲げモーメント図の特徴
6・3 曲げモーメント図の描き方(スパナ化法・面積法)
6・4 実戦例題
練習問題
第7章 トラス
7・1 トラスの考え方
7・2 節点法
7・3 図解法
7・4 切断法
練習問題
第8章 断面に関する数量
8・1 図 心
8・2 断面2次モーメント
8・3 断面係数
練習問題
第9章 応力度
9・1 軸応力度(引張応力度・圧縮応力度)
9・2 曲げ応力度
9・3 せん断応力度
9・4 許容応力度
9・5 許容曲げモーメント
9・6 曲げ応力度と圧縮応力度との組み合わせ
練習問題
第10章 座 屈
10・1 座屈とは
10・2 座屈荷重
練習問題
第11章 たわみ
11・1 代表的なたわみ
11・2 たわみの求め方
練習問題
第12章 不静定構造の基礎
12・1 不静定構造とは
12・2 不静定構造の基礎的解法
練習問題
第13章 塑性解析の基礎
13・1 弾性と塑性
13・2 静定構造の崩壊と全塑性モーメント
13・3 不静定構造の崩壊と崩壊荷重
13・4 不静定ラーメンの崩壊と保有水平耐力
練習問題
練習問題の解答
| 作者 | 浅野 清昭 |
|---|---|
| 価格 | 2970円 + 税 |
| 発売元 | 学芸出版社 |
| 発売日 | 2017年09月20日 |
『直感で理解する!構造力学の基本』
楽しい手描きイラストとわかりやすい文章が好評の「直感」シリーズ第2弾。著者の建築実務家・教員としての豊富な経験をもとに、建築を学び実務に当たる上で知っておくべき構造力学の基本をやさしく解説。「構造力学」の先にある「構造設計」の魅力が見えてくる一冊。一級建築士試験にも役立つ「力学問題アラカルト」付き。
まえがき
第1章 構造力学を学ぶ前に
第1節│構造力学の立ち位置
1 東京タワーを見て
2 まっすぐな棒は一本もない
3 「地域限定」と「適用範囲」
4 「まぁ、ええんじゃない」の世界
第2節│構造設計と構造計算
1 無限にある「本日のメニュー」
2 間違えるとこわい支点3兄弟
3 本人そっくりに描くことが良いとは限らない
4 構造力学は「正解」を教えてくれない
5 レシピに頼らない料理
コラム 風景の着せ替え
第2章 構造力学の基礎
第1節│力のはなし
1 力はいつも3点セット
2 力のつりあいは鏡と同じ
3 車の速さと速度は違う
4 墓石で地震力の大きさがわかる?
5 綱引き必勝法もつりあい式で解ける
6 力の解体新書
第2節│力と安定のはなし
1 力にもいろいろある
2 断面力はみんなの力の結集
3 小さいことはいいことだ
4 これ、コケる? コケない?
5 「不」のつく方がより安全という不思議
第3節│断面性能のはなし
1 二つのばね定数
2 断面を語る諸量
3 硬い壁、柔らかいブレース
4 ねじれに強い材、弱い材
第4節│応力と変形のはなし
1 大切な応力3姉妹
2 基礎が転倒する条件を求めてみよう
3 変形を頭に思い描く
4 応力は部材を切り取って求める
5 いくらたわむ?
6 飛込のはなし
コラム 1/20の世界
第3章 静定構造
第1節│軸力を受ける部材
1 三角形と四角形、どちらが強い?
2 経験だけでとらえる力の流れ
3 計算せずに応力を求めてみよう
4 特定の部材軸力を求めるには鋸で切断
第2節│曲げを受ける部材
1 姫を乗せた駕籠、どこを担ぐ?
2 モーメント荷重のもつ意味
3 スリーヒンジ構造はこわくない
4 重ねばりは団体競技
5 せり出しばりは親を助けない
第3節│いろいろな方法で片持ちばりを解こう
1 高校物理の知識(微分方程式)を使って直接解く方法
2 カタチを合わせて解く方法(Mohrの定理)
3 蓄えられたひずみエネルギーから解く方法(Castiglianoの定理)
4 仮想の外力をかけて解く方法(仮想仕事法)
コラム ジャムセッションから学ぶこと
第4章 不静定構造
第1節│1次不静定構造
1 不静定構造なんかこわくない
2 既知の不静定を使って解く
第2節│高次不静定構造
1 活用度の高いたわみ角法で解く(1)
2 活用度の高いたわみ角法で解く(2)
3 反復計算により解く方法(固定モーメント法)
4 実務に使える固定モーメント法で解く
コラム 「なる夫」か「する夫」か
付録 一級建築士受験対策にも役に立つ構造問題アラカルト
あとがき
参考文献
| 作者 | 山浦 晋弘/日本建築協会 |
|---|---|
| 価格 | 2640円 + 税 |
| 発売元 | 学芸出版社 |
| 発売日 | 2018年03月01日 |
読んでいただきありがとうございます。どの作品もおすすめの一冊ですが、何かお気に入りの作品は見つかりましたか?
私自身もそれぞれの作品を読んで感動し、考えさせられることが多かったです。
特に物語シリーズは登場人物の心情描写が秀逸で、読んでいて引き込まれること間違いなしです。
ゴーレムマスターは、現代社会の中で悩む人々の姿を描いており、共感できる部分が多かったです。
構造力学の本は専門知識が必要な分野ですが、説明がわかりやすく、学びたい方におすすめです。
どの作品もそれぞれに魅力が詰まっていますので、ぜひ時間を作って読んでみてください。きっと新たな発見や学びがあるはずです。それでは、また次回の作品紹介をお楽しみに。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。











