秘書検定 3級の参考書・テキスト おすすめ6選
それでは、秘書検定3級を目指す方のために、厳選した参考書・テキスト6冊をご紹介します。これらのタイトルは全て、実用性、適性、そして理解度を高めるためのものです。ビジネスマナーや秘書業務の基本を丁寧に解説しているもの、記述力や応用力を磨くもの、また、直近の試験問題を含むもの等、様々な特徴を持つ各書籍が並びます。とにかく情報満載で、どれもがわかりやすさ抜群。また、それぞれのテキストが持つ独自の視点は、さまざまな角度からスキルを磨けるところが魅力的です。これらを駆使して、ぜひ秘書検定3級の合格を目指してくださいね。
『秘書検定3級 パーフェクトマスター 改訂版』
【本書の特長】
●本書は「秘書技能審査基準」に基づいて編集された秘書検定3級テキストの決定版!
●過去問題186問(『3級実問題集』は210問)を収載しています。過去問題に取り組めるのは当社のテキストだけ。
●この度の改訂で、これまで掲載していたすべての過去問題を、最新の出題傾向に合わせて一新しました。
【本書の利用について】
●本書は第1章から第5章に分かれています。これは秘書検定の審査基準に沿って章立てしているからです。どの章から始めてもいいのですが、やはり第1章から順番に進まれることをお勧めします。それは、第2章では第1章を基に実際の仕事をどのように行うかを学び、第4章、第5章では、第2章で学んだことを仕事で生かすための具体的な知識を学んでいくからです。
●「過去問題でポイントチェック」・・・各項の冒頭には、その項で学ぶ内容から代表的な過去問題を載せました。腕試ししてみてください。
●「CHALLENGE演習問題」・・・章の途中途中でこまめに過去問題を解いてみることで、そこまでの理解度を確認できるようにしました。ここで理解が不足していると感じたら、もう一度戻って解説を読み直しましょう。
●「実際に過去問題を解いてみよう」・・・各章末にはさらに過去問題をまとめて掲載しました。ここでは本番を意識して、合格基準である60%以上の正解をめざしてください。ここでの60%とは、問題数に対して正解した問題数の比率です。それぞれの問題には正答率によって難易度を★印で表しています。★は1つから5つで、数が多いほど正解者数が少なかった(難しかった)問題です。
●本書に収載した過去問題の内、記述形式によるものは、問題の性格上、本書掲載の解答に限定されない「解答例」です。
まえがき
本書で勉強される方へ
秘書検定受験案内
秘書技能審査基準3級
第1章 必要とされる資質
第1節 秘書の心構え
第2節 秘書に求められる能力と守秘義務
第2章 職務知識
第1節 秘書の機能と役割
第2節 秘書の職務
第3章 一般知識
第1節 企業の基礎知識
第2節 企業組織の活動
第3節 社会常識
第4章 マナー・接遇
第1節 人間関係とマナー・話し方
第2節 話し方と聞き方の応用
第3節 敬語と接遇用語
第4節 電話応対
第5節 来客応対と取引先訪問
第6節 交際業務
第5章 技能
第1節 会議における秘書の役割
第2節 ビジネス文書の作成
第3節 文書の取り扱い
第4節 文書・資料管理
第5節 日程管理
第6節 環境整備
| 作者 | 公益財団法人 実務技能検定協会 |
|---|---|
| 価格 | 1430円 + 税 |
| 発売元 | 早稲田教育出版 |
| 発売日 | 2025年02月10日 |
『秘書検定3級 集中講義 改訂新版』
【本書の特長】
・詳しい解説を重視した秘書検定3級の公式テキスト。
・1レッスン完結型の内容だから、学習をどこからでも始められます。
・冒頭の「CASE STUDY」は、実際のビジネスシーンでもよくある事例を用いて、秘書検定の頻出テーマを考えるパートです。まずは、自分なりの対応の仕方を考えることがウォームアップになります。
・本文は、合格のポイントとなる知識を掘り下げて解説しました。しっかり読み込むことで確かな知識が身に付きます。
・5つの選択肢の中で、特に間違いやすいものを選りすぐり○×式で解説した「POINT出題CHECK」。選択肢の「適当」・「不適当」の判断基準が分かります。
・レッスン内容に沿った過去問題を2問掲載した「CHALLENGE実問題」と、巻末の「模擬試験」2回分は、この度の「改訂新版」で合格にフォーカスした問題に厳選し直しました。過去問題に取り組めるのは早稲田教育出版のテキストならでは!
まえがき
この本の使い方
プロローグ 受験ガイド
秘書検定の受け方
マークシート方式の答え方
解答の仕方の留意点
秘書技能審査基準3級
第1章 必要とされる資質
SECTION1 秘書の心構え
SECTION2 要求される資質
第2章 職務知識
SECTION1 秘書の機能と役割
SECTION2 職務上の心得と仕事の進め方
第3章 一般知識
SECTION1 企業の基礎知識
SECTION2 社会常識
第4章 マナー・接遇
SECTION1 職場での話し方(聞き方)
SECTION2 電話応対
SECTION3 接遇
SECTION4 交際
第5章 技能
SECTION1 会議
SECTION2 文書の作成
SECTION3 文書の取り扱い
SECTION4 資料管理
SECTION5 日程管理・オフィス管理
エピローグ 模擬試験
SECTION1 仕上げ1
SECTION2 仕上げ2
| 作者 | 公益財団法人 実務技能検定協会 |
|---|---|
| 価格 | 1430円 + 税 |
| 発売元 | 早稲田教育出版 |
| 発売日 | 2024年03月15日 |
『CBT模試で本格的な対策ができる! 10日間で合格!秘書検定3級パーフェクトレッスン』
オールカラーで読みやすい! 10日間で秘書検定3級に合格するためのテキスト。秘書の仕事・役割から、用語、言葉遣い、マナーなど、学生から社会人まで覚えておきたい内容を短期集中で学べます。スマホ・PCで繰り返し勉強できるオンラインCBT模擬試験(無料)付き。
| 作者 | 小松仁美/著 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 秀和システム |
| 発売日 | 2023年11月28日 |
『出る順問題集秘書検定3級に面白いほど受かる本』
| 作者 | |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | KADOKAWA |
| 発売日 | 2019年09月 |
『秘書検定3級 実問題集 2025年度版』
【本書の特長】
○ 秘書検定3級唯一の公式過去問題集。過去問題に取り組めるのは、早稲田教育出版の問題集だけ!
○ 第129回(2023年2月)〜第134回(2024年11月)に実施された試験問題を収録しました。
○ 各問には「難易度ランク」が付いており、学習の目安になります。
○ 巻末には秘書検定3級の理解すべきポイントが学べる「要点整理」も付いています。
○ 2026年2月の試験まで対応!
【本書の利用について】
1. 本書の問題編には、「秘書技能検定試験」として実施された、第129回〜第134回の3級試験問題を収載しています。
2. 別冊の「解答・解説」は、必要に応じて本編から外して利用することができます。また、解答のうち記述形式によるものは、問題の性格上、本書掲載の解答に限定されない「解答例」です。
3. 各問にある「難易度ランク」は、★の数が多いほど難しくなります。
4. 本書は「秘書検定CBT」の受験対策としても活用できます。
5. 3級の試験時間は110分です。本書の問題を解く際の参考にしてください。選択問題は、「・・・適当と思われるものを選びなさい」「・・・不適当と思われるものを選びなさい」などの違いに気を付けて読んでください。
【秘書検定CBT試験について】
コンピューターを使用して秘書検定(2級・3級)を受験できます。年3回の試験日に限定されず都合のよい日程を選んで受験することができ,合否結果も試験終了後すぐに分かります。お近くのテストセンター(全国360カ所以上)で受験することができます。
試験内容やレベルについては従来の検定試験と同様です。
まえがき
本書の利用について
秘書検定の受け方
秘書技能審査基準
○問題編
第134回(2024.11.17)
第133回(2024. 6.16)
第132回(2024. 2.11)
第131回(2023.11.12)
第130回(2023. 6.18)
第129回(2023. 2. 5)
○要点整理
○解答編
第134回(2024.11.17)
第133回(2024. 6.16)
第132回(2024. 2.11)
第131回(2023.11.12)
第130回(2023. 6.18)
第129回(2023. 2. 5)
| 作者 | 公益財団法人 実務技能検定協会 |
|---|---|
| 価格 | 1430円 + 税 |
| 発売元 | 早稲田教育出版 |
| 発売日 | 2025年03月05日 |
『秘書検定受験ガイド3級』
【秘書検定の最も基本的な参考書!】
本書では「秘書検定審査基準」のひとつひとつを細かく丁寧にひも解いています。出題のコンセプトがよく分かり、問題を解く力が確実に付いていきます。解説は秘書のマインドにも触れているため、最初に手にする参考書として最適です。『実問題集』との併用がお勧めです。
【本書の使い方】
1事例研究
テーマに沿った過去問題をピックアップしました。まずはウォーミングアップとして取り組むと「事例解説」の理解度促進に繋がります。
2事例解説
正答を導く根拠を丁寧に解説しています。ここをしっかりと理解することで正解を選ぶ判断力が付きます。
3要点整理
秘書のマインドや出題のコンセプトを詳しく解説しています。
まえがき
本書の使い方について
秘書技能検定の受け方
I.必要とされる資質
(1)秘書的な仕事を行うについて備えるべき要件
(2)要求される人柄
II.職務知識
(1)秘書的な仕事の機能
III.一般知識
(1)社会常識
(2)経営に関する知識
IV.マナー・接遇
(1)人間関係
(2)マナー
(3)話し方、接遇
(4)交際の業務
V.技能
(1)会議
(2)文書の作成
(3)文書の取り扱い
(4)ファイリング
(5)資料管理
(6)スケジュール管理
(7)環境、事務用品の整備
| 作者 | 公益財団法人 実務技能検定協会 |
|---|---|
| 価格 | 1100円 + 税 |
| 発売元 | 早稲田教育出版 |
| 発売日 | 2015年03月20日 |
以上、秘書検定3級のおすすめ参考書・テキストを6選紹介しました。どの参考書も秘書の仕事を理解し、実際の業務に活用できる内容がしっかりと盛り込まれています。それぞれ特色があり、試験対策に加えて実務スキルも身に着けられるよう工夫されているので、自分の学び方に合わせて選ぶと良いでしょう。
また、これらの参考書を使うと、必要な知識を確実に得られますが、それだけでは一段階上のスキルは身につかないかもしれません。業務における様々なシチュエーションを想定し、知識を使いこなせる力も必要です。秘書の仕事は、頼まれたことをこなすだけでなく、想像力と判断力を駆使して最適な解決策を提示する力が求められます。そのため、参考書で学んだ知識を活用して、具体的な業務シーンを想像してみると良いでしょう。
最後に、秘書検定というのは知識だけでなく、人間力も問われる試験です。コミュニケーション力や調整力、そして何より信頼を得るための誠実さ。これらは参考書から直接学べるものではありません。しかし、参考書を通して学ぶことで、自己啓発の意識を高め、それらのスキルも手に入れるきっかけになることでしょう。
今回紹介した参考書の数々も、秘書という仕事への理解とスキルアップの手助けをしてくれることまちがいなしです。ぜひ、皆さんのお手元に1冊でも多く、そして必要な情報が詰まった良書が置かれますことを願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。









