手作りを楽しもう!酒やシロップなどを作る本5選、ことわざ・慣用句の本6選、日本歴史小説おすすめ10選で時代を知ろう

手作りが楽しい季節がやってきました!飲み物やシロップを作るのにおすすめの本を紹介します。また、大人向けのことわざや慣用句の本や、時代を知るための日本の歴史小説もピックアップしました。読んでいるだけで、手を動かしたくなるような魅力的な作品ばかりです。さっそくチェックしてみましょう!
『ちょこっとから楽しむ はじめての梅仕事』

誰でも気軽にはじめられ、少量からおいしく作れる榎本さんおすすめの梅仕事11と梅を余すことなく楽しむとっておきレシピ35をご紹介。
梅の季節が待ち遠しくなります。
登録者数25万人超! 大人気YouTubeチャンネル「榎本美沙の季節料理」で、保存食や発酵食、野菜たっぷりのヘルシーなレシピを発表する榎本さんが、はじめてでも気負いなくちょこっとからはじめられる梅仕事をご紹介します。
「梅」の仕込みものとそれを使った梅レシピで、1年中健やかに暮らす榎本家の元気の秘密を本書でぜひ紐解いてみてください。
思っていたよりもずっと簡単に作れて病みつきになるおいしさに、食べ終わった後すぐから、梅の季節が待ち遠しくなるに違いありません。
《CONTENTS》
◎1章 榎本家の定番梅仕事
青梅のはちみつ漬け/梅干し
◎2章 青梅で梅仕事
カリカリ小梅/ちょこっとさっぱり梅酒/榎本家の梅シロップ2種(はちみつ黒酢梅シロップ・ベーシックな梅シロップ)/青梅の甘露煮
◎3章 完熟梅で梅仕事
すっぱい梅ジャム/完熟梅のはちみつ漬け/ちょこっとまろやか梅酒/完熟梅のみそ漬け
◎4章 梅を楽しむレシピ
梅干しを使って
鶏の梅唐揚げ/カリカリ豚の梅炒め/梅つくね/梅干しの甘酒チャーシュー/エリンギと梅の肉巻き/もやしの梅入り塩焼きそば/長いも梅ごはん/梅のおろしごま豆乳冷やしうどん/アボカド梅オイル和え/厚揚げ梅みそ焼き/揚げなすの梅黒酢漬け ほか
梅酢を使って
鯛の梅酢ちらし寿司/梅酢セビーチェ/ささみの梅酢焼き鳥/セロリの梅酢ピクルス/玉ねぎスライスの梅酢ドレッシングがけ
完熟梅のみそ漬けを使って
かぶの梅みそ和え/豚肉とピーマンの梅みそ炒め
青梅のはちみつ漬けを使って
青梅タルタルのフライのせ/モロヘイヤと青梅のそうめん
ベーシックな梅シロップを使って
梅シロップシャーベット/梅シロップあんみつ
青梅の甘露煮を使って
青梅ラッシー/青梅ゼリー
すっぱい梅ジャムを使って
梅ジャムチーズケーキ/梅ジャムアイス/梅ジャムとクリームチーズのビスケットサンド
作者 | 榎本美沙 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 山と溪谷社 |
発売日 | 2023年04月21日 |
『私の梅仕事』

「毎年夢中で取り組んできた、40年間をこの1冊にまとめました」。料理家の横山タカ子さんが40年続けてきた梅仕事の集大成。代表的な、砂糖、塩、酢で漬ける梅干しは、失敗なくつくれるので、はじめての方にもおすすめです。ほかにも、シロップ、梅酒、梅肉エキスなど、幅広く紹介。さらに、さしすの梅干しを使った料理、副産物の梅酢(さしす)の料理などの展開料理も充実。「梅ひと粒はその日の難逃れ」といわれる梅。「生きる知恵と力の詰まった日本の宝」である梅仕事の数々を紹介します。
作者 | 横山タカ子 |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | 扶桑社 |
発売日 | 2021年05月26日 |
『旺文社 標準ことわざ慣用句辞典』

定評ある「旺文社 標準ことわざ慣用句辞典」の新装版です。
中学生の日常学習や高校入試、また、日常生活に十分なことわざ・慣用句約3500を収めてやさしく解説しました。
この辞典では「ことわざ」「慣用句」の範囲を広義にとらえ、故事成語、格言、名句、四字熟語などもふくんでいます。また、現在生きて使われている常用句は積極的に収め、カタカナ語をふくむ慣用句も収録してあります。見出し語句には「短文」や「会話」の形で用例を示しました。また、意味の解説のほかに、「語源」「注意」「参考」「故事」「同義語」「類義語」「対義語」などの特別欄で、その語句についてさまざまな角度から解説を加えてあります。どのページも、やさしいことばを使い、学習漢字以外の漢字にはふりがなをつけました。使いやすさ・見やすさへの工夫がいっぱいです。
※本書は、『旺文社標準ことわざ慣用句辞典 新装版』のケースデザインを変更したもので、内容は同じです。
作者 | 雨海 博洋 |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | 旺文社 |
発売日 | 2020年12月07日 |
『壬生義士伝 上』

小雪舞う一月の夜更け、大坂・南部藩蔵屋敷に、
満身創痍(そうい)の侍がたどり着いたーー。
貧しさから南部藩を脱藩し、壬生浪(みぶろ)と呼ばれた
新選組に入隊した吉村貫一郎であった。
“人斬り貫一”と恐れられ、妻子への仕送りのため守銭奴と蔑まれても、
飢えた者には握り飯を施す、庶民の心と優しさを失わなかった男。
元新選組隊士や教え子が語る、非業の隊士の生涯。
全日本人の心を揺さぶる浅田文学の金字塔。
第十三回柴田錬三郎賞受賞。
作者 | 浅田 次郎 |
---|---|
価格 | 869円 + 税 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 2002年09月03日 |
『坂の上の雲 一』

シリーズ累計2000万部、司馬遼太郎記念財団によるアンケート〈好きな司馬作品〉第1位にも輝いた、不滅の青春文学。全8巻。
明治維新をとげ、近代国家の仲間入りをした日本は、息せき切って先進国に追いつこうとしていた。
この時期を生きた四国松山出身の三人の男たちーー日露戦争でコサック騎兵を破った秋山好古、日本海海戦の参謀秋山真之兄弟と、文学の世界に巨大な足跡を遺した正岡子規を中心に、昂揚の時代・明治の群像を描く長篇小説!
スペシャルドラマ〈坂の上の雲〉がNHK総合テレビにて放送!
(2024年9月8日より 毎週日曜 午後11時〜/全26回)
出演:本木雅弘 阿部寛 香川照之 菅野美穂
作者 | 司馬 遼太郎 |
---|---|
価格 | 825円 + 税 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 1999年01月08日 |
さまざまなテーマに沿った書籍を紹介させていただきました。手作り好きの皆さんには、酒やシロップを手作りする梅仕事の本がおすすめです。自家製の美味しいお酒を楽しむことができるだけでなく、おしゃれなボトルに入れてプレゼントすることもできますよ。また、ことわざや慣用句の本は、大人向けの雰囲気でおすすめです。身近な言葉の意味や由来を知ることで、言葉遊びがさらに楽しくなること間違いなしです。そして、日本の歴史小説もおすすめです。武将や志士たちの生き様や波乱に満ちた人生を通して、時代の息吹を感じられることでしょう。信長や義士たちの物語に引き込まれること間違いありません。さまざまな書籍を通じて、新たな世界を体験してみてください。自宅でのゆったりとした時間に、ぜひ本との出会いを楽しんでください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。