老後を考える!北欧の児童文学からミイラの飼い方まで、おすすめ書籍を紹介

老後を考える際、現代シニア世代向けの小説が注目を集めています。その中でも「老後の資金がありません」や「三匹のおっさん」などが話題となっています。さらに、北欧の児童文学も3つご紹介します。老若男女、幅広い読者におすすめの作品ばかりです。
『ケアを描く』
長らく家庭というとじた領域で、主に女性によって担われてきたケア労働。介護の外部化や男性の子育て参加など状況は大きく変わりつつあるものの、密室育児や介護施設での虐待など、依然として問題は山積している。そのような、揺れるケアの現場を、フィクションはどのように描いているのか。小川洋子・多和田葉子・角田光代・三浦しをん・辻村深月・桐野夏生・金原ひとみなどを中心に、〈ケア〉というキーワードから現代小説に新しい光をあてる一冊。
| 作者 | 佐々木亜紀子/編 光石亜由美/編 米村みゆき/編 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 七月社 |
| 発売日 | 2019年04月08日 |
『長くつ下のピッピ』
| 作者 | Lindgren,Astrid,1907-2002 Vang-Nyman,Ingrid,1916-1959 ほか |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 岩波書店 |
| 発売日 | 2018年08月 |
『オンネリとアンネリのおうち』
| 作者 | Kurenniemi,Marjatta,1918-2004 Karma,Maija,1914-1999 ほか |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 福音館書店 |
| 発売日 | 2015年10月 |
『くまのピエール』
ピエールは、スティーヌの家で暮らす小さなくまのぬいぐるみ。はじめて見た月を、硬貨と間違えて取りに行こうとしたり、雪玉のなかに閉じ込められてしまったり、バイクのタイヤを坂だと思ってひたすら登り続けたり……。勘違いから、いつもおかしなハプニングを巻き起こすピエール。これは、そんなおとぼけ屋のくまの、ゆかいな日々のお話です。
ピエールがやってきた
お手伝いは、まかせて
二十クローネ玉をおいかけて
ピエール、大ピンチ
走れ、ピエール
さんざんな海水浴
| 作者 | イブ・スパング・オルセン/菱木晃子 |
|---|---|
| 価格 | 1540円 + 税 |
| 発売元 | こぐま社 |
| 発売日 | 2022年02月28日 |
老後を迎える皆さま、今回は現代シニア世代小説や北欧の児童文学をご紹介しました。老後の暮らしについて考えるうえで、これらの作品は新しい視点や価値観を提供してくれることでしょう。人生の節目である老後に向けて、気軽に手に取って読める作品をぜひ楽しんでください。未来を楽しみにするために、心に響く作品に出会えることを願っています。さあ、新たな世界を開拓する旅に出かけましょう!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。











