マイナーホラー漫画から図書館の楽しみ方、有機栽培の秘訣までご紹介

最近、話題のマイナーホラー漫画や図書館の楽しみ方、有機栽培の方法に関する書籍をお探しの方必見!今回は、隠れた名作のホラー漫画や、図書館を活用する楽しさ、そして有機栽培に役立つ本をそれぞれ5冊ずつご紹介します。お気に入りの1冊を見つけて、新しい世界に飛び込んでみませんか?
『N 1 (電撃コミックスNEXT)』
| 作者 | にことがめ/くるむあくむ |
|---|---|
| 価格 | 683円 + 税 |
| 発売元 | KADOKAWA |
| 発売日 | 2024年06月26日 |
『かみながしじま 〜輪廻の巫女〜(1)』
生き残れ、少女たちーー!! 女子高校生・天音みこは地元でも有名な美人巫女。ある日、不審な交通事故に遭い目を覚ますと、そこは異形の怪物が徘徊する世界に一変していた…!! 襲い来る怪物たちの恐怖!! しかし世界の謎を解き明かすため、みこは絶望の世界に歩み出す。生存する他の少女たちと協力し、絶海の孤島からの脱出を目指すパニックホラーアクション!!
日本海に浮かぶ小さな島で、巫女として暮らす女子高生・天音みこ。文化祭の前日、本土に向かう途中で不審な自動車事故に遭い、目を覚ますと車内にいた筈の父と弟の姿は消えていた。そこでみこが出くわしたのは、人の形をした怪物たち! 逃げ込んだ先で出会った美少女・楠美萌と共に、みこは避難先の学校へと向かうが……。怪物たちが襲い来る世界で、少女たちは無事生き延びることができるのかーー!?
| 作者 | 蒼月 たかし/かみながしじま製作委員会 |
|---|---|
| 価格 | 759円 + 税 |
| 発売元 | 講談社 |
| 発売日 | 2023年10月06日 |
『本のさがし方がわかる事典 図書館の達人! 調べるのがおもしろくなる』
こわ〜いおばけの話や、世界じゅうのめずらしい草花がのっている植物図鑑、ワクワクするような探偵小説ーきみは、どんな本がすきですか?図書館にはたくさんの本がおいてありますが、1冊1冊の本は似た内容の仲間ごとにグループわけされて、本棚におかれています。読みたい本がどこにあるのか、だれにでもわかりやすいよう、ルールをもとに分類されているのです。この本では、そうした本の分類のしくみや、それをもとに読みたい本をパッとさがすコツを、わかりやすく紹介しています。
| 作者 | 造事務所/金中利和 |
|---|---|
| 価格 | 3080円 + 税 |
| 発売元 | PHP研究所 |
| 発売日 | 2007年11月 |
『家庭菜園やさしい有機栽培入門 = Introduction to Growing Organic Vegetables』
| 作者 | 佐倉,朗夫,1951- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | NHK出版 |
| 発売日 | 2015年04月 |
『名人農家が教える有機栽培の技術』
いままでにない詳細かつ実践的な有機栽培の文献。有機農業のみならずすべての栽培者の必携本。
| 作者 | 新井俊春/本田進一郎 |
|---|---|
| 価格 | 2970円 + 税 |
| 発売元 | 月曜社 |
| 発売日 | 2019年08月 |
『有機栽培の野菜つくり 炭水化物優先、ミネラル優先の育て方』
★いま話題の小祝氏の「BLOF理論」(Biological Farmingバイオロジカルファーミング)に基づく有機栽培の本
野菜を収穫する部位別に1葉菜、2外葉、3根菜、4イモ類、5果菜、6マメ類の六タイプに分け、それぞれミネラル先行の施肥で炭水化物優先の育ちにもちこむ有機の組み立てを紹介。常識はずれの収量、高品質を実現。
【 著者 】
小祝政明(こいわい まさあき)1959年、茨城県生まれ。有機肥料の販売、コンサルティングの(株)ジャパンバイオファーム(長野県伊那市)代表。日本有機農業学会理事。
【 目次 】
図解 はじめての野菜の有機栽培
第1章 野菜の一生と有機栽培ー六タイプ・三類型に分けてみる
1.収穫時期で分かれる野菜のタイプ
2.炭水化物利用、養分吸収が違う
3.生育特性で分ける三類型
第2章 有機栽培と三つの資材
1.野菜のからだの成り立ちと栄養
2.三つの基本資材と野菜の生育
3.生育と施肥の基本
4.栽培条件・環境と基本資材
第3章 化成栽培から有機栽培への切り替え
1.確認!化成栽培の土
2.切り替え時におきやすい失敗と対策
第4章 有機野菜の病虫害防除
1.野菜の病虫害
2.有機栽培の病虫害防除
第5章 苗つくりと培土ースムーズな活着をめざす
1.野菜の生長と苗
2.培土の施肥設計と実際
第6章 有機栽培の野菜つくり
★<6-1 葉菜タイプ>
1.生育の特徴と施肥
2.土つくり、土壌管理
3.品質アップの工夫
4.その他、応用技術
<6-2 外葉タイプ>
<6-3 根菜タイプ>
<6-4 イモ類タイプ>
<6-5 果菜タイプ>
<6-6 マメ類タイプ>
<6-7 その他の野菜>
第7章 野菜タイプ別施肥設計(例)
1.施肥設計を自分で行う
2.野菜のタイプと施肥設計
3.野菜のタイプによる施肥設計の違い
付録 用語集
| 作者 | 小祝 政明 |
|---|---|
| 価格 | 2970円 + 税 |
| 発売元 | 農山漁村文化協会 |
| 発売日 | 2009年11月 |
皆さま、今回は隠れた名作や便利な情報を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。読んでいただいた方、本を手に取ってみる勇気が出た方、図書館での過ごし方が変わった方もいるかもしれませんね。マイナーホラー漫画や有機栽培の方法、様々なジャンルの本がある中で、自分に合った本を見つける楽しさを感じていただけたら嬉しいです。新しい世界が広がるきっかけになったり、暗い夜にちょっぴり刺激を受けたり、思わぬ発見があったり…本って本当に素敵なものですね。ぜひこれからもさまざまな本と出会い、楽しんでくださいね。それでは、また次回のご紹介をお楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。












