配色から古代史まで!仕事や味覚まで満足できるおすすめ書籍を紹介

最近、配色や日本の古代史に興味がある方必見!さらに、にんにく料理で正月ボケを吹き飛ばすテクニックも紹介します。仕事や趣味に役立つ書籍をお探しの方は必見です!
『色とイラスト : かわいい世界観を作るヒントが詰まった本 : 完全保存版』

作者 | サタケ,シュンスケ,1981- 桜井,輝子 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2023年12月 |
『「悩まない」配色の基本 好きな色から考える』

好きな色、使いたい色から組み立てる。プロがつくった実践的な配色ブック◎配色への苦手意識がなくなる素敵な配色サンプルは巷にたくさんありますが、自分で自由に配色できるようになったらもっと楽しい。本書はぼんやりしたイメージや感覚に頼らない、本当に「使える」配色の本です。◎13色のメインカラーを使いこなせる実際に配色を考えるときはメインカラーを指定されたり、使いたい色から決めていくことも多いものです。そこで本書では汎用性の高い13色のメインカラーをピックアップ。それぞれメインで使う場合の展開を紹介していく実践的な事典となっています。◎色の世界観とストーリーを理解できる13色にはひとつひとつ歴史や文化、心理的影響などストーリーと世界観があります。それを理解できる実例とバリエーションを、イラストを交えてわかりやすく掲載。さらにその色の背景まで知ることができます。バリエーションは主に、デザイン・印刷業界で「特色」として使われている「DIC見本帳」の代表的な色名からセレクトしているのも特徴です。◎2色と3色の配色パターンをロジックで作れる2色と3色の配色を作る際、感覚ではなく「やわらかい色を合わせる」「強い色をぶつける」「無彩色を合わせる」「アースカラーを合わせる」「同系色でまとめる」などのそれぞれ5パターンで作成しています。このロジックにより、どんな色にも応用ができます。真似だけでなく自分のアレンジができるようになり、オリジナリティのある配色が可能です。【著者プロフィール】細山田デザイン事務所(ホソヤマダデザインジムショ)東京・渋谷区富ヶ谷にあるデザイン事務所。料理やライフスタイルの本、児童書から専門書まで、様々な書籍や雑誌を中心にデザインしている。2023年現在デザインを手がけている雑誌は、『dancyu』『GOETHE』『明日の友』『こどもちゃれんじ』ほか多数。著書に『誰も教えてくれないデザインの基本 最新版』(エクスナレッジ)、『一生役立つ「伝わる」デザインの考え方』(ナツメ社)、『細山田デザインのまかない帖~おいしい本をつくる場所』(セブン&アイ出版)がある。同所にて活版とリソグラフの製作スタジオLetterpressLettersを主宰している。
作者 | 細山田デザイン事務所/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 翔泳社 |
発売日 | 2023年11月07日 |
色々なジャンルの書籍を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。配色の本や日本の古代史、にんにく料理など、様々なテーマがある中で皆さんにおすすめの作品を紹介させていただきました。仕事に役立つ情報や趣味が広がる楽しみ、そして健康面までカバーする内容ばかりです。きっと新しい知識やアイデアが生まれ、日常に活かせるヒントが見つかることでしょう。ぜひ読んでみて、新しい世界を楽しんでください。書籍は私たちに様々なことを教えてくれます。自分の興味や好奇心に合った本を見つけて、知的な楽しみを味わいましょう。読書の秋にぴったりな一冊を見つけて、心豊かな時間を過ごしてくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。