最高のゲーム音楽本5選!おすすめのマナー絵本10選と未就学児向けの絵本4選も紹介

ゲーマーのみなさん、ゲーム音楽を忘れていませんか?ゲーム体験を彩り、盛り上げてくれる、まさに最高の相棒とも言える存在です。今回は、最高のゲーム体験を追求する皆さんにとって必読の本を5冊ご紹介します。ゲーム音楽にどっぷり浸りたい方は必見ですよ!お楽しみに!
『「スーパーマリオブラザーズ」の音楽革命』

ゲーム音楽が芸術に昇華した瞬間――。
ジョン・レノン「イマジン」とともに、
アメリカ議会図書館にも登録!
解説:KenKen
♪タラッタ、タラッタ~♪
すべてはここ(↑)からはじまった!
「スーパーマリオ」の音楽に関する初の論考本。
いまこそ知っておきたい、その音楽の秘密。
クラシックなどの学術論文を書いてきた音楽研究家が、わかりやすく解説。
ゲーム・サウンドトラックの歴史を変えた近藤浩治の作曲術とは?
序文 二〇世紀の音楽アルバムという録音芸術にふさわしい作品
イントロダクション 私たちの心を深く動かす音楽とは?
ワールド1「スーパーマリオブラザーズ」誕生の背景
1-1「E.T.」から「マリオ」へ
1-2 マリオ、大きくなる
1-3 近藤浩治の作曲哲学
1-4 近藤浩治にとっての楽器――ベートーヴェンVS近藤
ワールド2「スーパーマリオブラザーズ」の音楽
2-1 地上と地下――反復とバリエーション
2-2 水中のワルツ――8ビットのダンスミュージック
2-3 クッパの「城BGM」と、その他のエンディング――感情を動かす!
2-4 効果音――ミッキーマウシングの進化
終わりに 近藤の芸術はさらなる高みへ
解説 音楽で生きていくための指針にもなった近藤浩治さんの音楽 KenKen
作者 | アンドリュー・シャルトマン/著 樋口武志/翻訳 KenKen/解説 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | DU BOOKS |
発売日 | 2023年07月07日 |
『ゲーム音楽史 スーパーマリオとドラクエを始点とするゲーム・ミュージックの歴史 スーパーマリオとドラクエを始点とするゲーム・ミュージックの歴史』

"良いゲーム"には"良い音"が流れているもの。『ドラクエ』や『スーパーマリオ』など、"名作"と言われるゲームの音楽は、誰もが印象に残っていることでしょう。つまりゲームの音楽は、ゲーム自体のクオリティを左右する要因のひとつと言っても過言ではないのです。そこでゲーム・ミュージックに焦点を当て、その歴史を語っていくのが本書。ハードのスペックが低く、厳しい技術制約があった中での音楽制作の工夫点や、技術制約が少なくなった現在ではどのようなアイディアが音楽に盛り込まれているかなど、ゲーム・ミュージックの歴史と進化を時間軸に沿って語っていきます。巻末には植松伸夫氏、古代祐三氏、崎元仁氏といった著名ゲーム・音楽作曲家のインタビューも掲載。こちらも必見です。
作者 | 岩崎祐之助 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | リットーミュージック |
発売日 | 2014年07月25日 |
『ゲーム音楽家インタヴュー集──プロのベテラン18人が語るそれぞれのルーツ』

YMO、プログレ、テクノ、ニューウェイヴ……
いま初めて明かされる、ゲーム音楽の知られざる背景
「この国が生んだもっともオリジナルで、もっとも世界的影響力のある音楽」とまでいわれる日本のゲーム音楽。いまや『anan』に『WIRED』、『マツコの知らない世界』でも特集されるなど、空前のブームが訪れている。
それはいったいどのようなバックグラウンドから登場してきたのか? 数々の名曲・名作を生み出してきた作曲家たちは何を聴いて育ってきたのか?
プロのコンポーザーたちのリスナーとしての遍歴を掘り下げることで浮かび上がる、ゲーム音楽の源泉──
田中宏和/Hiro/古代祐三/細江慎治/小倉久佳音画制作所/TAMAYO/下村陽子/並木学/菊田裕樹/山岡晃
大山曜/岡素世/川田宏行/杉山圭一/竹之内裕治(TECHNouchi)/中潟憲雄/山根ミチル/渡辺邦孝
作者 | 田中 “hally” 治久/糸田屯 |
---|---|
価格 | 2420円 + 税 |
発売元 | Pヴァイン |
発売日 | 2023年03月29日 |
『テーブルマナーの絵本』

知っておきたい和・洋・中のテーブル作法を、イラストをふんだんに盛り込んでわかりやすく紹介する、小学生のためのテーブルマナー本。尾頭つきの魚の食べ方/お箸の正しい持ち方/ほか。
作者 | 髙野紀子/作 |
---|---|
価格 | 1600円 + 税 |
発売元 | あすなろ書房 |
発売日 | 2011年11月17日 |
『ネコリンピック』

よ~いどんで 走らなくて いいんだってにゃ~
こんな大会、待ってたんだにゃ~
みんなメダルが もらえますにゃ~
『はやくはやくっていわないで』(産経児童出版文化賞受賞)、『だいじなだいじなぼくのはこ』のコンビによる絵本、装丁デザインに祖父江慎氏を迎えておくる、第3弾!
ネコたちのゆるさに緊張がほぐれるほっこり絵本。
東京五輪の前に広めたい!老若男女が楽しめる一冊。
参加対象 0歳~100歳超
切りとってメダルにできるしおり付き!
作者 | 益田ミリ/著 |
---|---|
価格 | 1500円 + 税 |
発売元 | ミシマ社 |
発売日 | 2014年12月10日 |
『しりとりのくにのおうさま』

数や色、時間や形の概念が学べる「おうさまおひめさま」シリーズ第5弾!
あるところに、しりとりのくにがありました。このくにでは、なにもかもがしりとりの順番になっています。めだまやき→きゅうり→りんごじゅーす→すいか→かれーぱん。おうさまの朝ごはんもこのように運ばれてきて、最後はみんな『ん』で終わります。
ある日、しりとりのくにに、隣のくにのおうさまが助けを求めにやってきました。おひめさまが、しりとりやまのドラゴンにさらわれてしまったというのです。しりとりやまでは、しりとりで勝負をしなければなりません。しりとりのくにのおうさまは、自信満々に勝負に向かいました。
いざドラゴンを前にしたおうさまと兵隊たち。まずは、「ゆみや!」と叫び、ゆみやを放ちます。ドラゴンは、ゆみやをかわし、「やかん」で反撃をしてきました。なんと、相手のドラゴンは『ん』のつくしりとりしか出さないというのです。そこで反撃のために……!?
作者 | こすぎ さなえ/たちもと みちこ |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2021年09月22日 |
『とびだす! はらぺこあおむし』

世界のロング&ベストセラー絵本『はらぺこあおむし』がアメリカで誕生したのは1969年。2009年にはその40周年を記念して、大型のポップアップ絵本が出版されました。そして2019年。今度は50周年記念として、ポップアップ版がリニューアルされて再登場。より小さなお子さまから楽しめるよう、本のサイズが少しコンパクトになり、しかけが扱いやすくなりました。ページを開くと、色とりどりの果物やお菓子が立ち上がり、木の葉がゆれ、蝶がはばたきます。あおむしの成長物語を、立体的な動きとともに楽しめる、贈り物にぴったりな絵本です。
作者 | エリック・カール/もりひさし |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 偕成社 |
発売日 | 2019年02月27日 |
皆さんは楽しいゲームをするとき、ゲーム音楽の存在を忘れてしまうことはありませんか?ゲーム音楽は、最高のゲーム体験を演出する大切な要素です。その魅力について、さまざまな視点から深く掘り下げた本をご紹介しました。
また、子供たちがおりこうさんになるために、マナーを学ぶ絵本もおすすめです。テーブルマナーやお出かけの際のマナーなど、日常生活で役立つマナーが学べる作品を選びました。
さらに、未就学のお子様に最適な絵本もご紹介しました。子供たちが繰り返し読んで楽しめる作品を厳選しましたので、ぜひお子様と一緒に読んでみてください。
いかがでしたか?ゲーム音楽やマナーを学ぶ絵本、未就学のお子様向けの絵本など、さまざまな作品をおすすめしました。それぞれの作品が、皆さんにとって楽しい時間を提供するきっかけとなれば嬉しいです。
これからも、おすすめの書籍を紹介するライターとして、皆さんの読書ライフをさらに充実させるために情報をお届けしていきます。ぜひ、次回のレコメンドもお楽しみにしてください。それでは、またお会いしましょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。