速読・家族の多様性・材料力学をカバー!わかりやすい本おすすめ8+5+7選

最近注目されているメカニクスの本、材料力学についてわかりやすく解説した8冊を紹介します。多様性が重要な今、家族の形を考えるきっかけになる小説もおすすめですね。また、速読のテクニックが学べる本も7冊ピックアップしました。気になる方はぜひチェックしてみてください。
『改訂新版 図解でわかる はじめての 材料力学』

材料力学の基本を丁寧に解説した、初学者のための定番テキスト。
大学生、高専生が「材料力学」を学習する上で必要な、基礎、重要項目をわかりやすく解説してあります。
第1章 序論
1.1 材料力学とは
1.2 力学の基礎
1.3 材料の機械的性質
1.4 許容応力と安全率
演習問題
第2章 棒の引張りと圧縮
2.1 サンブナンの原理と重ね合わせの原理
2.2 棒を微小要素に分割して取り扱う問題
2.3 引張りと圧縮の不静定問題
2.4 熱応力
2.5 内部応力
演習問題
第3章 棒のねじり
3.1 円形断面棒のねじり
3.2 円形以外の断面形状をもつ棒のねじり
3.3 伝動軸
演習問題
第4章 真直はりの曲げ
4.1 はりの支持方法とはりの種類
4.2 せん断力と曲げモーメント
4.3 片持はり
4.4 単純支持はり
4.5 面積モーメント法
4.6 移動荷重が作用するはり
演習問題
第5章 はりの曲げ応力と断面形状
5.1 はりの曲げ応力
5.2 断面形状に関する幾何学
5.3 はりのせん断応力
5.4 平等強さのはり
演習問題
第6章 真直はりのたわみ
6.1 はりのたわみ曲線
6.2 片持はり
6.3 単純支持はり
6.4 不静定はり
演習問題
第7章 組み合わせ応力
7.1 応力と座標変換
7.2 モールの応力円
7.3 ひずみと座標変換
7.4 応力とひずみの関係
7.5 曲げとねじりを受ける軸
7.6 弾性係数間の関係
7.7 応力測定の原理
演習問題
第8章 ひずみエネルギによる弾性問題の解法
8.1 ひずみエネルギ
8.2 衝撃応力
8.3 マックスウェルの相反定理
8.4 カスティリアノの定理
演習問題
第9章 はりの複雑な問題
9.1 連続はり
9.2 組み合わせはり
9.3 非対称曲げ
9.4 曲りはり
演習問題
第10章 柱
10.1 圧縮荷重を受ける短柱と断面の核
10.2 長柱の座屈
10.3 偏心荷重による長柱の座屈
10.4 座屈応力
10.5 柱の実験公式
演習問題
第11章 骨組構造
11.1 骨組構造の種類
11.2 静定トラスの解法
11.3 マトリックス法によるトラスの解法
演習問題
・演習問題解答
・付録
作者 | 有光 隆 |
---|---|
価格 | 2178円 + 税 |
発売元 | 技術評論社 |
発売日 | 2021年05月10日 |
『図解でわかる速読のすごいコツ : 誰でも集中力が上がる!理解しながら速く読める』

作者 | 松田,真澄 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日本実業出版社 |
発売日 | 2022年01月 |
『速読の教科書』

【著者累計28万部超】
1日16冊 新聞一面1分も夢じゃない!
「活字嫌い」「読書がニガテ」でも最短・最速で身につく
速く読めて忘れない!本物の速読力
本物の速読理論×どこでもできるトレーニング×記憶定着×理解力アップ
≪「本物の速読」を学んだ受講生の声≫
「元々1冊を読むのに2時間くらいかかっていたのですが、
今は30分くらいで読み進めることができています(40代女性)」
「国家資格の試験も速読を学んだおかげで、
合格することができました!(40代女性)」
「速読を習ってからは、
どんな本でもとりあえず読んでみようという気になりました(50代女性)」
目まぐるしく、世の中が変わり続ける中で、
話題になっている本、新聞の記事、インターネットの記事など、
インプットしなければいけない情報は増え続けています。
でも、私たちの時間は限られていますし、
仕事も忙しくなる一方……
そんな方こそ、「速読」を学んでみませんか?
「速読」という言葉を聞いたことがある方は多いかもしれませんが、
実際に、「速読ができる」という方は、そんなに多くはありません。
もしかしたら、「挫折した…」という方もいるかもしれません。
「速読」を習得できない理由は、
多くの方が「速読」を誤解しているから。
本物の速読は、
「パラパラとページをめくるだけで、すべて頭に入ってくる」
といったような魔法のような読書術ではありません。
正しい速読理論を知り、
ふだん当たり前にやっていることを、
トレーニングでさらに伸ばしていくだけで、
「本物の速読力」は誰でも身につけることができるのです。
実際に、著者のもとで学んだ方々の速読再現率は95%以上。
正しい理論とトレーニングをとおして、
あなたも一生モノの速読力を身につけませんか?
本書では、そんな「本物の速読力」を身につけるための
理論とトレーニング法、理解力アップ、記憶力アップのコツ、
さらには速読の応用テクニックまでを網羅した
「速読」を学ぶ方にとっての「教科書」。
これからの時代に欠かせない
インプット力・アウトプット力を高めていきましょう。
*本書は、2014年に刊行された『1日10分速読トレーニング』(日本能率協会マネジメントセンター)に、加筆・修正を加えてリニューアルしたものです。
作者 | 角田 和将 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 日本能率協会マネジメントセンター |
発売日 | 2020年03月26日 |
読者の皆さん、今回紹介した書籍をお楽しみいただけたでしょうか。材料力学の本や家族の形を考えさせられる小説、そして速読のやり方を学べる本など、様々なジャンルの本を取り上げました。これらの書籍を読むことで、新しい知識や視点を得ることができるかもしれません。自分に合った1冊を見つけて、ゆっくりと読書の時間を楽しんでください。新しい発見や気づきがあるかもしれません。読書の楽しみをぜひ存分に味わってくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。