野菜図鑑から本屋小説、居合道のおすすめ書籍を徹底紹介
多彩なテーマから厳選したおすすめの書籍をご紹介します。新しい本との出会いを楽しんでください!
『花からわかる野菜の図鑑 たねから収穫まで』
毎日、食べる野菜のこと、どこまで知っていますか?味や食感、調理方法は知っていても、花や成長の様子はどうでしょう?この本では、野菜と果物約90種の花と、成長の様子を紹介します。あなたが今日、食べた野菜は、どんな植物で、どんな花を咲かせるのか?野菜の植物としての側面に注目した画期的な図鑑です。
| 作者 | 亀田竜吉 |
|---|---|
| 価格 | 1540円 + 税 |
| 発売元 | 文一総合出版 |
| 発売日 | 2016年05月31日 |
『スーパーのエキスパート店員が教える おいしい野菜まるみえ図鑑』
Twitterで52万人が参考にした「野菜選びの入門書」!
◆野菜選びの「基礎・基本」がわかる超入門書!
◆すべての漢字にルビ付き&写真で詳しく解説!
◆野菜はもちろん果物14種類以上を見開きで紹介!
・「味が薄くてがっかりしたミカン」
・「日によって当たりはずれがあるトマト」
・「食べてみたら熟しすぎていたアボカド」等
明日からスーパーで失敗しなくなる「選び方のコツ」をエキスパート店員が惜しみなく解説!
◆果物やきのこもたっぷり解説!
野菜はもちろん、果物やキノコのおいしいものの見極め方を「選んだらNG」の比較写真付き、分かりやすいイラスト付きで徹底解説!
◆小学生から楽しめる野菜の教科書!
すべての漢字にはルビが振ってあり、学校の社会や理科の授業にも役立つような「都道府県別生産地」「栄養素」「歴史」「旬の時期」といった幅広い知識や雑学を知ることができます。
ここでしか聞けないスーパーの裏話や一日のスケジュール、廃棄される野菜の話など、「4コママンガ」も入れながら楽しくわかりやすく紹介しています。
【目次】
■1章 「実」を食べるやさい
(キュウリ、トマト、ナス、グリンピースなど)
■2章 「根」を食べるやさい
(ニンジン、ダイコン、ジャガイモ、タケノコなど)
■3章 「葉」を食べるやさい
(キャベツ、セロリ、チンゲンサイ、ブロッコリーなど)
■4章 くだもの
(イチゴ、リンゴ、ミカン、アボカド、モモ、ブドウなど)
■5章 きのこ
(マイタケ、シイタケなど)
そのほかに…
・Twitter連動 みんなのQ&A
・ひと目でわかる! 「旬の時期」一覧
・ひと目でわかる! 「保存方法」一覧
・食育やスーパーの仕事に関するコラム
なども多数収録!
・はじめに/本の読み方
・流通の話(農家さん・スーパー・ご家庭)
■1章 「実」を食べるやさい
(キュウリ、トマト、ナス、グリーンピースなど)
■2章 「根・茎」を食べるやさい
(ニンジン、ダイコン、ジャガイモ、タケノコなど)
■3章 「葉・花」を食べるやさい
(キャベツ、セロリ、チンゲン菜、ブロッコリーなど)
■4章 くだもの
(イチゴ、リンゴ、ミカン、アボカド、モモ、ブドウなど)
■5章 きのこ
(マイタケ、シイタケなど)
そのほかに…
・知って得する みんなのQ&A
・旬の時期一覧/保存場所一覧
・スーパーの店員の仕事の話
・一日に廃棄する野菜の話
・陳列の工夫やお買い物のコツの話
などの面白いコーナーや読んでタメになるコラムも多数収録!
| 作者 | 青髪のテツ/わたなべみきこ |
|---|---|
| 価格 | 1430円 + 税 |
| 発売元 | KADOKAWA |
| 発売日 | 2023年02月10日 |
『カラー図鑑 野菜の秘密 利用法・効能・歴史・伝承』
一口に野菜といっても、葉や実、花、芽、莢から種子、茎、塊茎、鱗茎まで、食す部位はさまざま。本書では、75種類の野菜の歴史や特色、栄養士からのアドバイス、健康に役立つ情報を、豊富な美しい図版とともに紹介。民間療法などにみられる伝統的な利用法や料理のヒント、ユニークなエピソードなど、多彩な切り口で魅力を伝えます。読んで、見て、楽しいカラー図鑑です。
・定番から新しいヘルシー野菜まで75種類のパワーと魅力が満載!
・健康に役立つ効能がわかる / 栄養士からのアドバイス付き
抗酸化 抗炎症 免疫力向上 コレステロール値・血圧調整 消化を助ける ほか
・読んで、食べて、タメになる!
【目次】
はじめに 8
▼葉 12
●セロリ 14 ●チャード/スイスチャード/フダンソウ 16 ●キャベツ 18 ●芽キャベツ 20 ●ケール 22 ●エンダイブとチコリ 24 ●レタス 26 ●クレソン 28 ●ホウレンソウ 30 ●ダンデライオン/西洋タンポポ 32
▼実 34
●ピーマン 36 ●トウガラシ 38 ●キュウリ 40 ●ズッキーニ 42 ●カボチャ 44 ●オリーブ 46 ●アボカド 48 ●トマト 50 ●ナス 52 ●トウモロコシ(スイートコーン) 54
▼花、芽、種子、莢 56
●カリフラワー 58 ●ブロッコリー 60 ●ヒヨコマメ 62 ●アーティチョーク 64
●ダイズ 66 ●レンズマメ/ヒラマメ 68 ●ベニバナインゲン/ハナマメ 70 ●インゲンマメとサヤインゲン 72 ●エンドウマメ 74 ●ソラマメ 76 ●クロメマメ/ブラックアイドピー 78
▼茎、鱗茎 80
●タマネギとエシャロット 82 ●ネギ 84 ●リーキ/リーク/西洋ネギ 86 ●ニンニク/ガーリック 88 ●アスパラガス 90 ●コールラビ 92 ●フェンネル/ウイキョウ 94
▼根、塊茎 96
●ビート/ビーツ/ビートルート 98 ●スウィード/ルタバガ/スウェーデンカブ 100 ●カブ 102 ●ニンジン 104 ●ヤムイモ ヤマノイモ属の塊根を食用とする植物の総称 106 ●キクイモ 108 ●サツマイモ 110 ●パースニップ/アメリカボウフウ 112 ●ラディッシュ 114 ●ジャガイモ/バレイショ 116
付録
■ビタミンとミネラル(成分表) 118
■用語集 120
■世界のヘルシー野菜 126
■1日5皿で健康に 142
■野菜の色は健康のもと 150
■キノコ 158
■野菜の痩身効果 164
■興味深い事実 172
■世界の野菜地図 182
索引 188 図版クレジット191
| 作者 | ジル・デイヴィーズ/ダリア・マオリ/板倉弘重/杉田七重 |
|---|---|
| 価格 | 2200円 + 税 |
| 発売元 | 西村書店 |
| 発売日 | 2021年06月08日 |
『ビブリア古書堂の事件手帖 〜栞子さんと奇妙な客人たち〜』
鎌倉の片隅でひっそりと営業をしている古本屋「ビブリア古書堂」。そこの店主は古本屋のイメージに合わない若くきれいな女性だ。残念なのは、初対面の人間とは口もきけない人見知り。接客業を営む者として心配になる女性だった。
だが、古書の知識は並大抵ではない。人に対してと真逆に、本には人一倍の情熱を燃やす彼女のもとには、いわくつきの古書が持ち込まれることも。彼女は古書にまつわる謎と秘密を、まるで見てきたかのように解き明かしていく。
これは“古書と秘密”の物語。
| 作者 | 三上 延 |
|---|---|
| 価格 | 715円 + 税 |
| 発売元 | KADOKAWA |
| 発売日 | 2011年03月25日 |
『おうちで居合道 : 自宅で学ぶ本格武道 : 今日からカンタン!』
| 作者 | 末岡,志保美,1991- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 体育とスポーツ出版社 |
| 発売日 | 2021年12月 |
『居合道 新陰流 目で見て学ぶ(DVD付)』
〇新陰流をはじめ、日本古来の武道を学ぶことで精神も身体もしつかりと育つことができると思います。これは本当に素晴らしいことです。多くの人たち、とりわけ子供たちにもそのことが伝わってほしいです。(巻頭スペシャルコメントより・故 千葉真一)
〇何ごとにも動じない心と体を日本古来の武道「居合道」で鍛え、作り上げる。現代人の心身トレーニングに役立つおすすめの書。
巻頭スペシャルコメント
◎千葉真一 柳生十兵衛を演じきれるただ一人の男
・私が考える「柳生十兵衛」
・「打つ」のではなく、「斬る」殺陣を見せたい
・武道が子供たちを救う
・『目で見て学ぶ居合道 新陰流』の刊行に寄せて
第1章
◎居合道とは何か
・これが居合道
・居合道の誕生と現状
・居合道の始め方
第2章
◎居合道型稽古の効果
・なぜ型稽古がいいのか
・型稽古を行う上でのアドバイス
・ダイエットとしての型稽古
・青少年に学んでほしい大切なこと
・居合道を学ぶ人たちに聞いた、居合道実感レポート「私の居合道」
第3章
◎日本刀についての心得を身に付ける
・日本刀の移り変わり
・居合道で使用する刀を選ぶ上でのポイント
・刀剣鑑賞の仕方
・特別公開 昭和の名刀 鉄と炎と水の心技
第4章
◎新陰流の歩み〜その誕生、そして技を伝えてきた柳生の名剣士たち
・新陰流の誕生
・柳生一族の挫折と栄光
・新陰流における居合道
・柳生宗矩の剣技
・柳生十兵衛の実像
・柳生兵庫助・連也父子の改革
第5章
◎新陰流居合道の実技 (DVD解説)
●基礎的操法(新陰流居合道の型を構成する基本の数々)
・刀の帯び方 / 呼吸 / 目付 / 鯉口の切り方 / 抜き付け / 刀の握り型/ 姿勢 / 斬り下ろし / 残心 / 納刀
●作法一<初めの刀礼>
●作法二<終りの刀礼>
●型その一(座技二十本)
順抜 / 向之刀 / 引身 / 横雲 / 開抜 / 車返 / 胸之刀奥 / 滝流 / 除身 / 胸之刀 / 押抜 / 巻返 / 屏風返 / 受流 / 連足 / 児之手柏 / 極早 /
磯之波 / 雲入剣 / 虚撃力
●型その二(立技十七本)
有残 / 打止 / 下藤 / 折枯 / 一刀両断 / 柄当1 / 左開塀上切 / 燕返 / 左剣 / 鎮静 / 懸亨 / 柄当2 / 戸入 / 前後之敵 / 転倒 / 斜先
第6章
◎体術への応用〜新陰流居合道を活かした素手による技法
・新陰流と体術
・居合道の誕生への応用
座技「横雲」よりの応用 / 座技「除身」よりの応用 / 座技「胸之刀」よりの応用 / 立技「有残」よりの応用 /
立技「折枯」よりの応用
〇推薦の言葉に添えて 中島正夫
〇おわりに
〇新陰流稽古会のご案内・DVDの活用の仕方
| 作者 | 小山 将生 |
|---|---|
| 価格 | 2200円 + 税 |
| 発売元 | 体育とスポーツ出版社 |
| 発売日 | 2005年12月10日 |
今回ご紹介した書籍が、皆さまの日常や趣味に新たな彩りを添えるきっかけになれば嬉しいです。ぜひ手に取って、自分だけの素敵な時間をお楽しみください。読書を通じて新しい発見や感動がたくさん広がりますように。これからも皆さまに役立つ情報をお届けしていきますので、どうぞお楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。











