英語教師が読むべき本と日本人の名字由来を探るウチ呑みシリーズをおすすめ♪

英語教師が読むべき本8選、スキルアップに役立つ!日本人の名字に関する本も紹介。気になる由来は?要チェック!
『読むだけで授業が面白くなる英語教師のための「前置詞」の教養&指導法』

作者 | 田中,茂範,1953- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 明治図書出版 |
発売日 | 2024年02月 |
『英語教師の授業デザイン力を高める3つの力 : 読解力・要約力・編集力』

作者 | 中嶋,洋一 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 大修館書店 |
発売日 | 2023年09月 |
『英語教師のための 自律学習者育成ガイドブック』

語学学習のカギとなる「学習者の自律性」とは、自らの学びをプロデュースし学習自体を楽しむ力を育てることです。「自律性」を育むには自分自身と向き合うプロセスが不可欠。自分はどうやってここまできたのか、いま何に悩んでいるのか、それをどうしたいのか、といった問いを自分に投げかけることから自律性の育成はスタートします。自己探求と「学び方を学ぶ」プロセスが英語学習を劇的に変えていきます。本書は英語教師が何を、どのようにすれば生徒の自律性を育てることができるかをまとめたガイドブックです。今日から実践できる具体的なアプローチはもちろん「教師の自律性」についても紹介していきます。
【特別寄稿】
私の英語授業実践ーー自律学習者育成の観点から 関屋 康
学習者の自律性ーーその起源と世界的な動向 ジョー・マイナード
第1部 学習者の自律性を促す「対話」の基本
1.自律性を促す第1歩は「対話」
2.学習者の自律性を促す12の対話スキル
3.自律性を促す対話の具体例
4.教師の自律性の育成
5. 教師が自律性を育てる〜「この先生は自分をわかってくれる!」
第2部 学習者の自律性を促す「授業」の基本
1. 授業で学習者の自律性を促す
2.学習者の自律性を促す教師の役割
3.学習者の自律性を育む授業構成:3つの柱
4.学習者の自律性を促す授業活動案
5. 「この先生の授業はおもしろい!」
作者 | 加藤 聡子/山下 尚子/関屋 康/ジョー・マイナード |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 神田外語大学出版局 |
発売日 | 2021年09月03日 |
『あなたの起源を読み解く 名字の世界』

古今東西の名字
約2000種類を網羅!
最新! 都道府県別名字ランキング掲載
難読、珍名、職業、出身地……
あの名字の由来と意味を知る
庶民が名字を持つようになったのは明治初期だと一般に認知されている。しかし、実際にはその歴史は『万葉集』の時代、8世紀頃まで遡ることができる。名字の歴史を知ることは、脈々と受け継がれてきたあなたの歴史、そして日本の歴史に触れることでもある。本書では約2000種類の名字を網羅。先祖がどこに住んでいたか? どんな職業に就いていたのか? など、全国のあらゆる名字を、歴史、分布などさまざまな角度から知る一冊。
作者 | インデックス編集部 |
---|---|
価格 | 880円 + 税 |
発売元 | イースト・プレス |
発売日 | 2018年03月10日 |
まとめると、英語教師が読むべき本や日本人の名字に関する本など、さまざまなジャンルのおすすめ書籍をご紹介しました。これらの本を読むことで、英語のスキルアップや日本人のルーツについて深く知ることができるでしょう。ぜひ自分の興味に合った本を見つけて、新たな知識や視野を広げてみてください。本を通じて学びと喜びを見つけられることを願っています。どの本も魅力的で興味深い内容が豊富ですので、ぜひチェックしてみてくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。