20選の社会人向け自己啓発本とポルトガル料理レシピ本、西行に関するおすすめ本

社会人の皆さん必見!おすすめの自己啓発本20選をご紹介します。仕事の効率を上げる方法や無駄な仕事を減らすハックなど、話題作が満載です。他にもポルトガル料理のレシピ本や西行に関する本もご紹介。ぜひチェックしてみてください!
『仕事が速い人は、「これ」しかやらない : ラクして速く成果を出す「7つの原則」』

作者 | 石川,和男,1968-税理士 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2020年03月 |
『無駄な仕事が全部消える超効率ハック』

いい加減なヤツほど生産性UPの裏技!!
学び、思考、発送、時間、段取り、コミュニケーション、資料作成、会議・・・・
≪最小限の力で最大の成果を生み出す≫8カテゴリ・57のスイッチ!
作者 | 羽田康祐 k_bird |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | フォレスト出版 |
発売日 | 2020年09月24日 |
『仕事は1冊のノートで10倍差がつく』

ノートをメモ帳代わりにしか使っていない。
そんなビジネスパーソンは多いでしょう。
しかし使い方次第で、仕事の効率や成果が何倍も変わってきます。
ビジネスパーソンがやるべきノートの使い方とその効果をわかりやすく、
誰もが使うシーンやテーマ別にノートでの整理法を紹介します。
世の中は、グローバル化とAI社会の中で、時代のスピードが加速する一方です。
このような環境の変化によって、振り回され、悩み、
苦しんでいる人も多くいることでしょう。
そこで本書では、ノートを使って脳内をスッキリさせ、
仕事や人生の悩みを解決する方法を示しました。
「考えごとが多くてゴチャゴチャになった頭をスッキリさせたい」
「目標が達成できない」
「提案書やプレゼンがうまくまとまらない」
「問題解決するためのアイデアが出てこない」
「先が見えない時代に生きる指針を明確にしたい」
「悩みは書き出せばいいと聞くけれど、やり方がわからない」
このような悩みを持っていませんか。
これらを解決するには、1冊のノートと1本のペンがあれば十分です。
ノートを使うことにより脳内整理が促され、
自分が今何をするべきかの答えが導かれます。
そのプロセスを本書では詳しく説明しました。
作者 | 鈴木 進介 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 明日香出版社 |
発売日 | 2021年10月12日 |
『ポルトガルのごはんとおつまみ』

たら、手羽先、じゃがいも、トマト、あさり。いつもの食材があっという間に異国の味に。がっつり食べてお腹も満足、なぜだかお酒が止まらない!日本で買えるお手頃ポルトガルワイン24本を紹介!
作者 | 馬田 草織 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 大和書房 |
発売日 | 2014年12月12日 |
『ポルトガル菓子図鑑 お菓子の由来と作り方 ルーツは修道院。知っておきたいポルトガル菓子101選』

ルーツは修道院。日本の菓子文化にも大きな影響を与えたポルトガル菓子を徹底案内
カステラをはじめ、日本の洋菓子は16世紀にポルトガルの宣教師たちによってもたらされたとされています。
和菓子にも影響を与え、南蛮菓子と呼ばれるものはポルトガル菓子の影響を受けたものです。
そのせいか、ポルトガル菓子は日本人にとってどこか懐かしい味わいを感じさせるものが多数あります。
また、20年ほど前に、マカオからやって来て日本でブームになったエッグタルトもポルトガル菓子のパステル・デ・ナタがルーツ。
実は、ポルトガル菓子は日本になじみのある菓子が多いのです。
一方で、日本であまり知られていない菓子も多数存在します。
その起源が修道院にあり、卵黄をたっぷり使い、コクのある旨みが凝縮された甘さが特徴です。
同時に地方によって特色もみられます。
これらの菓子を101種に絞り込み、それぞれの歴史や物語を案内するのが本書です。
菓子への理解をより深めるため、また実際に作ってみたい方のためにレシピも併記しています。
ポルトガル菓子についてのコラムも織り込み、読み物としてもおもしろく、ポルトガルの菓子文化が丸わかりできます。
■目次抜粋
A(アローシュ・ドース、アルゴラシュ)
B(べーバドシュ、ビスコイット・デ・オレーリャ、ボーラ・デ・ベルリン、ボラシャ・デ・セトゥーバル、ボーロ・ド・カッコ、ボーロ・レイ、ブローア・デ・ミーリョ)
C(カスターニャシュ・デ・オヴォシュ、コンフェイトシュ、コヴィレッテシュ)
E(エンパーダシュ・デ・フランゴ)
F(フィリョーシュ・デ・フォルマ、フィオス・デ・オヴォシュ、フォラール)
M(マンジャール・ブランコ、マルメラーダ、マッサ・ソヴァーダ)
P(パォン・デ・デウス、パォンデロー・ミニョット、パポシュ・デ・アンジョ、パステイシュ・デ・バカリャウ、パステル・デ・ナタ、プディン・デ・レイテ)
Q(ケイジャーダ)
R(レブサードシュ・デ・オヴォシュ、ライヴァシュ、レブサードシュ・デ・オヴォシュ)
S(ソーニョシュ)
ほか全101種
基本の生地とクリーム
道具と材料について
ポルトガル菓子ストーリーあれこれ
****************************************
作者 | ドゥアルテ智子 |
---|---|
価格 | 2970円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2019年11月06日 |
『西行 魂の旅路 ビギナーズ・クラシックス日本の古典』

平安時代末期、武士の道を捨て、家族を捨て、ただひたすらに和歌の道を究めるため、出家の道を選んだ西行。歌をどう詠むかではなく、歌になにを詠むかにこだわり続け、中世という新しい時代を切り開いた大歌人の生涯を、伝承歌を含め、項目で60首、全体で300余首の歌から丁寧に読み解く。桜をこよなく愛し、先人の跡を各地に訪ね、日本文化のさまざまな場面に足跡を残した西行という巨人の和歌をとことん楽しみ味わう1冊。
はじめに
西行への旅
出家
吉野
山家
高野
伊勢
熊野
四国
天皇
仏教
幼少
戦争
恋と月
神仏
数奇
終焉
伝承
コラム 目次
詞書
『発心集』と『沙石集』
西行と歌集
芭蕉と西行
『西行上人談抄』
西行終焉異聞
付録
参考文献
初句索引
作者 | 西澤 美仁 |
---|---|
価格 | 1056円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2010年02月25日 |
仕事の効率を上げたい社会人におすすめの自己啓発本や、ポルトガル料理の魅力を堪能したい方にぴったりなレシピ本、そして12世紀の歌人西行に関する貴重な情報が詰まった本を紹介しました。これらの本を読むことで、仕事のやり方や料理のアレンジ方法、または古典の世界に触れる楽しみが広がることでしょう。自分の興味や興味を広げることで、日常がより豊かで充実したものになるかもしれません。新しい知識や視点を得ることで、仕事や趣味がさらに楽しくなり、成長にもつながるはずです。気になる本があれば、ぜひ手に取ってみてください。きっと新たな発見や感動が待っているはずです。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。