人間力を高める児童書や料理本、おすすめ書籍を6選紹介
人間力を高めるために必要な本や、子供が楽しめる児童書など、さまざまなジャンルの本をおすすめしています。料理に興味のある方には、基礎知識本の紹介もあります。ぜひチェックしてみてください!
『一流の人間力』
結局、大事なのはスキルよりも人間性。いったんまずは受け入れる、叱られたときこそ「ありがとう」、8対2で相手を優先する。圧倒的な差がつく、達人の習慣術。
| 作者 | 井上裕之 |
|---|---|
| 価格 | 1870円 + 税 |
| 発売元 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
| 発売日 | 2023年05月26日 |
『もっと人間力を高めたくなったら読む本 小さな自分を脱ぎ捨てるヒント』
自然に気配りができる人、人から慕われている人、自分を磨く習慣が身についている人……そんな人間力の豊かな人は、ふだん何を学び、どんな実践を積んでいるのか。
共通しているのは、小さな気づきを大切にしていたり、自分を磨く実践を積み重ねていたりすることでしょう。そうした習慣の積み重ねによって「人間力」は少しずつ高まっていきます。
本書は、創刊以来 累計5億部を発行している 道徳を考える月刊誌『ニューモラル』から87の話材を厳選。
人間力が高い人の習慣を誰でも簡単に真似できるように、自分の中にある人間力に気づき、高めていくための3つのお助けツールも収録されています。
1高めたい力を選べる「気づく力」「深める力」「活かす力」
2各項の末尾には自分の体験を振り返る手がかりとなる「問い」を付記
3学びを実際の行動につなげる「目標設定シート」付
はじめに
器を知るヒント
器を広げるヒント
器を満たすヒント"
| 作者 | 「ニューモラル」仕事と生き方研究会 |
|---|---|
| 価格 | 1210円 + 税 |
| 発売元 | モラロジー道徳教育財団 出版部 |
| 発売日 | 2024年03月07日 |
『読むだけで人間力が高まる88話』
はじめに
「人間力」という言葉を聞いて、皆さんはどんなことを思い浮かべますか?
・いつも穏やかで話しやすい人
・一緒にいて心地よい人
・自分をもっている人
・逆境にくじけない人
・視野が広く、周りを感化する力のある人
ひと言でいえば、人間力の高い人とは「安心を自ら創造できる人」と言えるでしょう。
想定外の出来事が次々と起こり、先行きが見通しにくい今、多くの人が漠然とした「不安」を抱えながら生きています。そうした中で、何も気にかかることがなく、心安らかにいられる時間がどれだけもてるか。「安心」が人生の質を左右する時代です。
家庭でも職場でも、そして地域社会の中でも、周囲に不安を感じさせる人は敬遠され、
やがて孤立していきます。反対に、いつも安心を与える人は慕われ、信頼され、苦境の時には多くの応援を得ます。
自分にも周囲にも“安心”を与える生き方ーー。
「そんなものは一部のゆとりある成功者だけが追い求めるもので、自分には関係ない」
そう思う方が多いのかもしれません。
確かに「人間力」とか「安心」という言葉は、ふだんの仕事や生活の中であまり使わない言葉だけに、現実味のない、雲をつかむような話と感じてしまいがちです。
しかし、それは実にもったいない考え方といえます。
「人間力」は立場や役職、年齢に関係なく、自分らしい心穏やかな人生を送りたいと願う、すべての人に必要不可欠な力です。
仕事も人生も、とかく自分の思い通りには運ばないものです。その原因を他に求めてばかりいると、人間関係が荒れ、心も荒んでいきます。思い通りにいかない現実をどのように受け止めていくかーー。同じような環境の中にあっても視野が広く、みんなに慕われ、心穏やかな人生を送れている人は、間違いなく「人間力」の高い人です。
人間力の高い人は、何か特別で難しいことにチャレンジし続けなくとも、一日の中に“心穏やか”になれる時間を意識してつくっています。そして、その時間を少しずつ増やしていくこと。そうした小さな実践の重ねが、やがて大きな差を生みます。
本書は、そうした実践のためのツールです。読むだけで乱れかけた心をチューニングできる一話完結の話材が八十八編。必ずしも頭から順に読み進める必要はありません。人間力を高める小さな実践をまずは始めてみませんか。
『読むだけで人間力で高まる一〇〇話』とあわせてご活用ください。
| 作者 | 「ニューモラル」仕事と生き方研究会 |
|---|---|
| 価格 | 1100円 + 税 |
| 発売元 | モラロジー道徳教育財団 出版部 |
| 発売日 | 2023年05月18日 |
『北極のムーシカミーシカ』
知りたがりやのムーシカと、いたずらっ子のミーシカは、北極グマのふたごのきょうだい。かあさんグマが目をはなしたすきに、ゆきのあなをとびだしたふたりは、たちまちまいごになってしまいます。北極の自然の中で、たくましくそだっていく子グマたちの物語。日本児童文学の歴史に残るロングセラーをA5判サイズで活字も新しいページもリニューアル。
| 作者 | いぬいとみこ/瀬川康男 |
|---|---|
| 価格 | 1650円 + 税 |
| 発売元 | 理論社 |
| 発売日 | 2000年05月 |
『イラストでよくわかる料理の基本とコツ』
食材の選び方や保存方法、味つけの手順など料理に役立つコツが満載!プロも実践する“基本の調理術”を知れば、料理の手際は驚くほどよくなる!食材の下処理、調理時間の目安、レシピの読み方、電子レンジ活用法、和の盛りつけ、洋の盛りつけ、お弁当の傷みを防ぐコツ、ハーブの使い方など、毎日の暮らしに役立つ料理の基本を豊富なイラストで解説!
| 作者 | ミニマル/ブロックバスター |
|---|---|
| 価格 | 748円 + 税 |
| 発売元 | 彩図社 |
| 発売日 | 2016年06月 |
読者の皆さん、今回は人間力を高める本、しろくまが登場する児童書、料理の基礎知識本など、さまざまなおすすめ書籍をご紹介しました。知識を深めることも大切ですが、それを実践することが本当の成長につながると思いませんか?どんな分野においても、学んだことを実際に行動に移すことが大切です。新しいことに挑戦する勇気を持ち、自分自身を信じて前進していきましょう。人間力を高め、生活を豊かにするヒントがきっとこの中にもあるはずです。新たな一歩を踏み出す勇気、それがきっとあなたをさらなる成長へと導いてくれるはずです。一度手に取ってみて、自分自身の可能性を広げてみてください。きっと素敵な出会いが待っていますよ。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。












