武田信玄と地頭力を鍛える本からキャラクター作画のコツ、おすすめ書籍を紹介

武田信玄に関する本、地頭力を鍛える本、キャラクター作画のコツがわかる本など、さまざまなテーマのおすすめ書籍を紹介します。興味深い本が見つかるかもしれませんよ。
『1日1問! 面白いほど地頭力がつく思考実験』

「自分の考え」を発見するのは楽しい! 道具を使わず、いつでもどこでも「思考を広げる力」「考える力」を鍛えられる問題と解説を公開。
作者 | 北村 良子 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2018年10月18日 |
『地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」』

企業、特にコンサルティング会社の採用現場などでは、単に頭がいい人ではなく、「地
頭のいい人」が求められている。
インターネット情報への過度の依存が思考停止の危機を招き、検索ツールの発達による
「コピペ(コピー&ペースト)族」が増殖しているいま、「考える」ことの重要性がかつ
てないほどに高まっているからだ。これから本当に重要になってくるのはインターネット
やPCでは代替が不可能な、膨大な情報を選別して付加価値をつけていくという、本当の
意味での創造的な「考える力」である。本書ではこの基本的な「考える力」のベースとな
る知的能力を「地頭力(じあたまりょく)」と定義している。
では、地頭力とは何か。地頭力の本質は、「結論から」「全体から」「単純に」考える
3つの思考力である。すなわち「結論から」考える仮説思考力、「全体から」考えるフレ
ームワーク思考力、「単純に」考える抽象化思考力だ。
この3つの思考力は鍛えることができるものであり、地頭力を鍛える強力なツールとな
るのが「フェルミ推定」である。「シカゴにピアノ調律師は何人いるか?」。こうした荒
唐無稽とも思える問いへの解答を導き出す考え方のプロセスを問うのが、「フェルミ推
定」だ。「フェルミ推定」と呼ばれるのは、「原子力の父」として知られ、ノーベル物理
学賞受賞者でもある、エンリコ・フェルミ(1901〜1954)に由来する。
本書では、「日本全国に電柱は何本あるか?」といった例題やその解答例から「フェル
ミ推定」のプロセスを紹介しつつ、「好奇心」「論理的思考力」「直感力」という地頭力
のベースとそれらのベースの上に重なる仮説思考力、フレームワーク思考力、抽象化思考
力の3つの構成要素とその鍛え方を解説している。
本書は、季刊『Think!』2007年春号に掲載されて大きな反響を呼んだ
「フェルミ推定で鍛える地頭力」をもとに全面的に書き下ろしたものである。
本書が対象とするのは、「問題解決」を必要とする業務に携わるビジネスパーソンはもちろんのこと、
「考える力」を向上させたいと考える学生なども含めたすべての職業の人である。フェルミ推
定による地頭力トレーニングの世界を経験し、「地頭力」という武器を持ってインターネ
ットの情報の大海をうまく乗り越え、読者なりの「新大陸」を発見してほしいというのが、
著者から読者の皆さんへのメッセージだ。
作者 | 細谷 功 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 東洋経済新報社 |
発売日 | 2007年12月 |
『TACO直伝! あらゆる悩みを解決する キャラ作画のコツ160』

ウェブトゥーン作家・TACOが読者のリアルな悩みに答えた実践的キャラ作画術!
本書は、ウェブトゥーン作家・TACOによる、キャラクターを描く際に役立つ160の秘訣をまとめたドローイングガイドです。実際に読者の質問を受け付けて著者が答えるというQ&A形式で行われた連載を書籍化したものなので、作画上でぶつかるリアルな悩みを解決するヒントが満載。収録内容は、性別や年齢による微妙なパーツの位置の変化、飴など口に何かを含んだ顔、水中にいる人物、風になびく衣服のシワ、オーラの描き方など、多種多様で実用性に優れています。また、できるだけシンプルに、簡単に解説できるノウハウを中心にまとめています。
基本を説明する配慮もいっぱい込められているので、初心者でも簡単に描き始められます。
本書で教えた通りに描いてみると、まるで先生が寄りそって絵を完成させてくれるような気分を味わえるでしょう!
作者 | TACO(タコ) |
---|---|
価格 | 2530円 + 税 |
発売元 | パイ インターナショナル |
発売日 | 2023年04月21日 |
『アニメ私塾流 最速でなんでも描けるようになるキャラ作画の技術』

作者 | 室井康雄 |
---|---|
価格 | 2587円 + 税 |
発売元 | エクスナレッジ |
発売日 | 2022年05月31日 |
『キャラデッサン作画練習帳 アタリから徹底的に描いて覚える』

魅力的なキャラクターの描き方を、イラストの芯である骨組みのアタリから完成まで細かく丁寧に解説。
従来のイラストなぞり描き本やアタリの描き方本とは異なり、
見本のアタリをベースに段階に分けて描き込んでいく独自の描き込み方式により、
骨格の構造から筋肉、脂肪のつき方まで、男女別、年齢別で自然と描き分け方が身に付いていきます。
また魅力的な表情やポーズ、身体の動きの描き方についても男女別に細かく説明しているので、
キャラクターの描き分けについても理解できるようになり、
この一冊でキャラクター表現の基礎力が向上していきます!
★特別製本によりしっかりと開いて、描きやすい仕様となっております。
本書の使い方/アタリの形と描き方について ◎Lesson1 顔の描き方 女の子の顔の描き方/男の子の顔の描き方 ◎Lesson2 身体の描き方 女の子の身体の描き方/男の子の身体の描き方 ◎Lesson3 様々なポーズを描いてみよう 歩く/走る/ジャンプする など
光と影を用いた立体感の表現
作者 | 柾見 ちえ/大黒屋炎雀 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | グラフィック社 |
発売日 | 2020年03月09日 |
武田信玄や地頭力、キャラクター作画に興味を持つ読者の皆さん、いかがでしたでしょうか。これらのテーマに関する書籍を紹介させていただきましたが、それぞれの作品はそのテーマを深く掘り下げた内容であり、読み手に新たな知識や視点を提供してくれること間違いありません。書籍を通じて自分自身の知識やスキルを磨くことで、日々の生活や仕事に活かすことができるかもしれません。ぜひ興味を持った書籍を手に取り、その世界へとダイブしてみてください。新しい発見や気づきがあるかもしれませんよ。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。