世界最高の絵本作家から不気味な学校系ホラー小説まで、おすすめ書籍8選

レオレオニの絵本や書道の本、そして学校系ホラー小説など、様々なジャンルの本がおすすめされています。読者の興味や好みに合った一冊を見つけるために、この記事を参考にしてみてはいかがでしょうか?どの本も魅力がたくさん詰まっていますよ。
『じぶんだけのいろ : いろいろさがしたカメレオンのはなし』
| 作者 | LionniLeo 谷川俊太郎 LionniLeo 谷川俊太郎 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 好学社 |
| 発売日 | 1978年01月 |
『はまべにはいしがいっぱい』
| 作者 | Lionni,Leo,1910-1999 谷川,俊太郎,1931-2024 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 好学社 |
| 発売日 | 2012年04月 |
『「書道」の教科書 改訂版 この一冊で、書道からアートまで全部がわかる』
実用からアートまで「書道」入門の決定版!!
「書道をイチからはじめたい!」そんな大人に向けて、基礎から中級レベルまでの「書道」を解説しました。
初心者にわかりやすい「豊蘭式表記法」で基本の点画を書く際の注意点を紹介しているので、筆先の置き方、筆管の倒し方が一目瞭然です。
文字を美しく書くための基礎を身につけながら、さまざまな書体や仮名作品にも挑戦できます。また、アート作品のコツや書道史の理解が深まる記事も掲載。
近年の書道パフォーマンス・ブームの先駆けとなった著者による、「書道」入門の決定版です。
【本書の3つの特徴】
◆ 筆の動きをリアルに再現!
・初心者にわかりやすい「豊蘭式表記法」で、筆先の置き方・筆管の倒し方が一目瞭然
◆ 筆ペンでのポイントがわかる!
・筆と基本は一緒でも、点画を書くときに必要な筆ペンならではのポイントを紹介
◆アート作品へのヒントが充実
・オリジナル作品をつくることへのコツを解説。「書道・アート」の鑑賞ポイントもわかる
【改訂版の特徴】
◆令和時代に向けた、今後の書道の可能性を解説!
・変革の時代、これからの書道のあり方
・新たなスタイルの書道は、どのように世の中にアプローチしているのか
・世界のアートとして注目される、新しい「書道」の姿
◆世界に広がる書道に対応した、英語対訳付き!
・手本や筆の動きを、分かりやすく学べる
・英語圏の方も、本書を見ながら楽しく書道にチャレンジ
・授業等で実際に使用されている「書道」の教科書!
| 作者 | 横山 豊蘭 |
|---|---|
| 価格 | 1650円 + 税 |
| 発売元 | 実業之日本社 |
| 発売日 | 2020年04月30日 |
『基本が身につく 書道の教科書』
書道の基礎をしっかり学びます。
書法の土台となる点や線の書き方から、点や線のバランスとのとり方、文字を構成する部分の組み立て方、全体の形の整え方へと、細部から全体をとらえる流れで解説しています。
課題に適した文字のお手本を見ながら書き進めることで、筆づかいや字形のコツがつかめ、「毛筆力」がアップすることを目指します。
特に、第2章では、朱墨と薄墨の2色で書いた文字を紹介し、朱色で筆の穂先が通る位置がよくわかるので、筆づかいの練習に役立ちます。また、お手本は、習字がしやすいように右側のページに大きく掲載しています。
最後の章では、日常生活に役立つ実用例(年賀状、のし袋、色紙、短冊、命名紙など)、筆を持って書きたくなるような言葉を紹介。ためらわず、いろいろなシーンで毛筆を使ってみてください。
第1章 書く準備をする
道具を選ぶ/筆の種類と使い方/墨の種類と使い方/紙の種類と選び方/硯の種類と使い方/姿勢と筆の持ち方/筆の動かし方/筆の弾力を感じる
第2章 美しい線を書く
基本点画:横画、縦画、左払い、右払い、折れ(転折)、反り、曲がり、点
第3章 文字の形を整える1 点画の組み立て
すきま均等法:縦・横・斜めのすき間、斜め画同士のすき間/点画の長さ:一画だけを長く書く、払いを長く書く、曲がり・反りを長く書く/点画の方向:払いの方向、囲みの縦の方向/点画の接し方:縦画と横画、横画と点/点画の交わり方:横画と縦画、左払い、左払いと右払い、横画と反り、縦画と払い
第4章 文字の形を整える2 部分の組み立て
左右のバランス:左または右が広い、2等分、3分割/上下のバランス:2等分または2対1、3分割/内外のバランス:かまえ、にょう、たれ
第5章 文字の形を整える3 文字の外形
文字の外形:横長・縦長の四角形、上向き・下向きの三角形、ひし形、正方形
第6章 ひらがな・カタカナの基本
ひらがなのコツ:折れ・折り返し、回り、結び、外形/カタカナのコツ:折れ、点と払い/ひらがなお手本表/カタカナお手本表
第7章 毛筆を楽しむ
書き初め/季節の言葉/響く言葉・贈る言葉/年賀状/暑中見舞い/お礼・お祝い/のし袋・ポチ袋/命名紙/掲示物/色紙/短冊/創作ハガキ
SPECIAL 漢字の行書を書く:行書の特徴/筆脈のパターン/点画の丸み/形や方向の変化/点画の連続と省略/筆順の変化
COLUMN 書道用語/古典にふれるー中国の書ー/古典にふれるー日本の書ー/発泡スチロールで印を作る
| 作者 | 青山 浩之 |
|---|---|
| 価格 | 1760円 + 税 |
| 発売元 | 池田書店 |
| 発売日 | 2018年12月26日 |
『六番目の小夜子』
津村沙世子ーとある地方の高校にやってきた、美しく謎めいた転校生。高校には十数年間にわたり、奇妙なゲームが受け継がれていた。三年に一度、サヨコと呼ばれる生徒が、見えざる手によって選ばれるのだ。そして今年は、「六番目のサヨコ」が誕生する年だった。学園生活、友情、恋愛。やがては失われる青春の輝きを美しい水晶に封じ込め、漆黒の恐怖で包みこんだ、伝説のデビュー作。
| 作者 | 恩田陸 |
|---|---|
| 価格 | 737円 + 税 |
| 発売元 | 新潮社 |
| 発売日 | 2001年01月30日 |
読者の皆さま、いかがでしたでしょうか?今回は、様々なジャンルの書籍をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?レオレオニの絵本や書道の本、そして不気味な学校系ホラー小説など、多種多様な作品がありますが、皆さんにとって一番心に残る作品は何でしょうか?読書は私たちの生活に豊かさをもたらしてくれるもの。様々な世界へといざなってくれる作品たちに、心から感謝しています。新たな作品との出会いを楽しみに、これからも読書を楽しんでいきましょう。それでは、また次回のおすすめ書籍紹介まで、さよなら!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。











