本田宗一郎からトルコの歴史まで!おすすめの創業者や科学絵本をご紹介

本田宗一郎に関する本を紹介します。ホンダの創業者について知りたい方におすすめです。他にも科学絵本やトルコの歴史を学ぶ本もあります。興味を持ったらチェックしてみてください!
『定本 本田宗一郎伝』
2001年の初版刊行以来、版を重ねながら熟成を続けてきた本書が、ホンダ創立75年を記念して「四訂版」として刊行。著者が30年にわたり徹底取材を続け、本田宗一郎が「ものづくり」で切り拓いてきた人生を描き切った本格ドキュメンタリー。
プロローグ
第1章 嵐の日に生まれた男の子
第2章 自動車を見た、飛行機を見た
第3章 十六歳、東京へ
第4章 最初の勝利
第5章 浜松アート商会開店
第6章 ハママツ号の大事故
第7章 ピストンリング製造会社設立
第8章 ポンポン商売大成功
第9章 藤沢武夫の登場
第10章 世界グランプリ制覇「宣言」
第11章 長く曲がりくねった道
第12章 スター経営者
第13章 浅間火山レース
第14章 スーパーカブの大ヒット
第15章 マン島TTレース
第16章 オートバイ・グランプリ制覇
第17章 自動車生産開始
第18章 F1グランプリへの挑戦
第19章 軽自動車N360の成功
第20章 F1チームの苦闘
第21章 走る実験室
第22章 孤立
第23章 社長退陣
第24章 英雄死す
エピローグ
あとがき
| 作者 | 中部 博 |
|---|---|
| 価格 | 2860円 + 税 |
| 発売元 | 三樹書房 |
| 発売日 | 2023年06月27日 |
『おへその ひみつ』
「おへそ」ってなんだろう? どうしてみんなにひとつずつあるの? なにか役にたっているのかな? 考えるほど、おへその不思議は深まるばかり……。 じつは、おへそにはすてきな秘密がありました。何の役にもたたないように思えるおへそが、子どもたちがお母さんのお腹のなかにいたときは、母子をつなぐ大切な命綱だったのです。おへその役目と、受け継がれる生命のすばらしさを幼い子どもたちに伝えます。
| 作者 | やぎゅうげんいちろう |
|---|---|
| 価格 | 990円 + 税 |
| 発売元 | 株式会社 福音館書店 |
| 発売日 | 2000年10月28日 |
『そうたいせいりろん for babies』
自ら学ぶ子が育つSTEM教育先進国アメリカで
シリーズ100万部突破!
世紀の大発見がわかっちゃう!
一般相対性理論という単語は
誰もが知っていると思いますが、
やさしく説明できるほど理解している人は
そう多くないはず。
この難しい理論のエッセンスを
赤ちゃんでもわかるようにしたのが本書です。
「質量が時間も空間もゆがめる」
などと言われると難しそうな感じがしますが、
本書をパラパラとめくるだけで
そのイメージを感覚的につかめます。
携帯電話のGPSなど
意外と身近なものに使われる一方で
宇宙誕生の謎を解く鍵を握るとされる
一般相対性理論の基本を、
数学者であり物理学者でもある著者が
赤ちゃんにも伝わるように
と願ってつくった、この絵本。
極大の世界で起きる不思議な現象を
お子さんと学ぶきっかけに、
あるいは友人や知人のお子さんへの贈り物に
ぜひ役立てください。
| 作者 | クリス・フェリー/村山斉 |
|---|---|
| 価格 | 1320円 + 税 |
| 発売元 | サンマーク出版 |
| 発売日 | 2020年04月22日 |
『トルコ 建国一〇〇年の自画像』
オスマン帝国崩壊と過酷な独立戦争を経て、世俗主義の国家原則をイスラム信仰と整合させる困難な道を歩み、共和国建国一〇〇年を迎えたトルコ。度重なる軍事クーデタ、議会政治の混乱、膠着するEU加盟問題、未解決のクルド問題など様々な課題に直面しつつ、新たな自画像を模索した波乱の過程をトルコ研究の第一人者が繙く
はじめに──トルコの「表の顔」
第1章 トルコの地域的多様性──沿岸と内陸
沿岸部ーー国土を囲む三つの海
内陸部ーー広大なアナトリア高原を点描する
【コラム】トルコ憲法にみる国のかたち
第2章 一九九〇年代──不安の時代
混迷する社会、イスラム主義政党の台頭
最後の「クーデタ」に至る道
第3章 エルドアン政権への道──障壁と功績
「反動主義」と民意
政治家エルドアンーースター誕生
一九九九年という困難な年
イスラム主義政党から生まれた「新進組」
エルドアン政権の誕生
第4章 EU加盟交渉の困難な道のり
ヨーロッパ共同体への「長く細い道」
エルドアンと公正・発展党政権が進めたEU加盟交渉
トルコ国民の思い
第5章 世俗主義をめぐる闘い──軍部と司法の最後の抵抗
二〇〇七年四月二七日、大統領選挙
公正・発展党閉鎖裁判
ヒジャーブ問題の帰結
第6章 エルドアン政権、権力機構の確立──権力の集中はなぜ起きたか
大統領の直接選挙制から大統領制へ
大統領への権力集中をもたらした「クーデタ未遂」事件
第7章 揺らぎなき「不可分の一体性」と民族問題──クルド問題の原点と和解プロセスの破綻
民族問題の構造
オスマン帝国の崩壊と民族問題の源流
トルコの独立戦争とローザンヌ条約
クルド問題に対する政策の変遷
クルドをめぐる政治と軍事衝突
クルド政党ーー政治プロセスへの参入と司法による拒絶
政権とPKKとの「解決プロセス」とその破綻
第8章 直面する課題──いかにして難題を乗り切るか
課題1=欧米諸国からのイスラム嫌悪
課題2=激しいインフレと市民の防衛策
課題3=ウクライナ戦争とトルコの役割
終 章 建国一〇〇年の大統領
二〇二三年大統領選挙・大国民議会議員選挙
二〇二三年大統領選挙の意味
あとがき
関連年表
| 作者 | 内藤 正典 |
|---|---|
| 価格 | 1100円 + 税 |
| 発売元 | 岩波書店 |
| 発売日 | 2023年08月21日 |
『トルコ史』
『新版世界各国史9 西アジア史2』をもとに、トルコに関する部分を再構成。オスマン帝国成立以前のアナトリアや現代の動向について大幅に加筆修正を加えてハンディ版としてリニューアルした。
多民族・多宗教・多文化の共生を実現させた大帝国を歴史にもち、東洋と西洋にまたがる位置にある「親日の国」トルコは、多様性と分断の時代となった現代において、改めてその存在感を増している国のひとつである。
中央アジアからアナトリアへ移動したテュルク系遊牧民に始まり、ルーム・セルジューク朝、オスマン帝国を経て、現在のトルコ共和国へと至った歴史を通観する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〈目次〉
『山川セレクション トルコ史』への序文
第一章 ルーム・セルジューク朝、モンゴル支配、ベイリク期のアナトリア 井谷 鋼造
1 テュルク民族とアナトリア地域史
2 ルーム・セルジューク朝の時代
3 モンゴル支配時代のアナトリア
4 ベイリク時代のアナトリア
第二章 オスマン帝国の時代 林 佳世子
1 オスマン支配の拡大とイスタンブル政権の形成
2 オスマン官人支配体制の成長
3 地方社会の自立と中央政府
第三章 オスマン帝国の近代 秋葉 淳
1 絶対君主の復活
2 タンズィマートとその社会
3 アブデュルハミト二世の専制政治
4 青年トルコ革命と第二次立憲政
第四章 現代のトルコ 新井 政美・間 寧
1 トルコ革命──一党支配の時代
2 トルコ共和国──複数政党制の時代
3 共和制の変質──議院内閣制から集権的大統領制へ
索引/写真引用一覧
『山川セレクション トルコ史』への序文
第一章 ルーム・セルジューク朝、モンゴル支配、ベイリク期のアナトリア 井谷 鋼造
1 テュルク民族とアナトリア地域史
2 ルーム・セルジューク朝の時代
3 モンゴル支配時代のアナトリア
4 ベイリク時代のアナトリア
第二章 オスマン帝国の時代 林 佳世子
1 オスマン支配の拡大とイスタンブル政権の形成
2 オスマン官人支配体制の成長
3 地方社会の自立と中央政府
第三章 オスマン帝国の近代 秋葉 淳
1 絶対君主の復活
2 タンズィマートとその社会
3 アブデュルハミト二世の専制政治
4 青年トルコ革命と第二次立憲政
第四章 現代のトルコ 新井 政美・間 寧
1 トルコ革命──一党支配の時代
2 トルコ共和国──複数政党制の時代
3 共和制の変質──議院内閣制から集権的大統領制へ
索引/写真引用一覧
| 作者 | 永田 雄三 |
|---|---|
| 価格 | 1650円 + 税 |
| 発売元 | 山川出版社 |
| 発売日 | 2023年08月16日 |
これらの本を読むことで、本田宗一郎や科学、トルコの歴史について深く理解することができます。楽しみながら学べる内容が盛りだくさんで、知識を深めたい人にはぴったりです。ぜひ手に取ってみて、新しい世界に触れてみてください。きっと興味深い発見があること間違いなしです!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。












