新しい働き方と自己分析の重要性、日本の昔話に学ぶ、おすすめ本を紹介

最近、新しい働き方や自己分析法について書かれた本が注目されています。今回はその中からおすすめの書籍を3冊紹介します。昔話絵本も合わせて4冊もおすすめしているので、興味がある方はぜひチェックしてみてくださいね。
『しょぼい起業で生きていく』

もう、嫌な仕事をするのはやめませんか。
会社辞めたい人、会社に入れなかった人、起業したけど失敗した人、アルバイトが続かない人……。
みんな、大丈夫です。
巻末対談:『ニートの歩き方』Pha氏、
『発達障害の僕が「食える人」に変わったすごい仕事術』借金玉氏
家入一真氏、推薦!!
「会社で働いて、お給料をもらって、それで生活をする」、いくら多様化社会だと言っても、いまの日本ではそういったいわゆる「サラリーマン」としての生き方が「普通」とされています。
ですが、日本人全員が会社で働くのに適しているとは限りません。
もう会社組織の中で生きていくのが嫌な人、そもそも会社に入れなかった人、会社を辞めてしまった人、
みんな大丈夫です。
しょぼい起業は、「事業計画」も「資金調達」も、「経験」もいりません。
嫌なことから逃げてもやっていける生存戦略を紹介します。
「会社員」でも、「ニート」でも「意識高い系起業家」でもない、新しい生き方です。
やっていきましょう。
はじめに
第1章 もう、嫌な仕事をするのはやめよう
第2章 「しょぼい起業」をはじめてみよう
第3章 「協力者」を集めよう
第5章 しょぼい店舗を流行らせよう
第6章 「しょぼい起業」実例集
pha×えらいてんちょう対談
「お金」に執着しない生き方
借金玉氏×えらいてんちょう対談
草むしりから始めるしょぼい起業
作者 | えらいてんちょう |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | イースト・プレス |
発売日 | 2018年12月18日 |
『2025年度版 就活の教科書 これさえあれば。』

効率よく「内定」獲得
□就職活動のスケジュールから実践までこの1冊で把握できる
□ホワイト企業内定率NO.1の就活塾の代表がコツを伝授
□就職活動を成功に導くために、今「使える」情報が盛りだくさん
□需要の増えた「オンライン面接」や「自己PR動画」の対策までカバー
□具体例が多く、就活のイメージしやすい構成
就活 三カ条
一、受験勉強と就活は全くの別物だと心得るべし
努力すれば結果がついてくる受験勉強とは異なり、就活では「頑張ればなんとかなるだろう」という考えは大変危険です。就活のコツを知り、要領よく進めていけるかがポイントになってきます。
二、全体像を把握するのが内定への最短距離
「自己分析」「企業研究」「ES」「面接」「GD」「マナー」など、就活ではやることが盛だくさんです。本書では、就活の全体像が把握できるよう、就活に必要なことをすべてまとめました。まずは、どんな対策をとればいいのか、概要をつかむところから始めましょう。
三、やり直しせずに済むよう正しい方法を学ぶ
就活は間違った方法をとると、結果が出なかったり、内定が出たとしても入社後、「会社選びを間違えた」と後悔したりすることがよくあります。自己分析や企業研究などの正しい方法を学び、自分に合った企業から内定がもらえるように対策を打ちましょう。
作者 | 竹内 健登 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | TAC出版 |
発売日 | 2023年01月14日 |
『選ばれる人になるための習慣』

プロ野球選手としてソフトバンクの黄金時代を支え、盗塁王、ベストナイン、ゴールデングラブ賞など数々の栄光を飾ってきた本多雄一。
学生時代からずっとキャプテンを務め、ソフトバンクホークスでは選手会長も務めた。
33歳で現役引退後は、異例の抜擢で即一軍コーチに就任し、当時のNPBで最年少コーチとなる。
常に評価され、指名されてきた本多雄一が選手、コーチ、社会人として継続してきた誰にでもできる大切なこと。
“任される人”の持つ思考をまとめた一冊。
<目次>
【1章】 プロの世界へ 選手としての習慣
【2章】 選手時代 レギュラーに選ばれるために
【3章】 選手からコーチへ 今の時代を歩む
【4章】 指導者として 個性と役割
【5章】 選ばれる人になるための習慣
【1章】 プロの世界へ 選手としての習慣
【2章】 選手時代 レギュラーに選ばれるために
【3章】 選手からコーチへ 今の時代を歩む
【4章】 指導者として 個性と役割
【5章】 選ばれる人になるための習慣
作者 | 本多 雄一 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2022年11月29日 |
これらの書籍を読んで、新しい働き方や自己分析法、昔話絵本の魅力をしっかりと理解することができたでしょう。自分を見つめ直したり、選ばれる人になるための習慣を身につけたり、昔話の奥深さに触れたりと、それぞれの本から様々な気づきを得ることができます。ぜひ、この機会に新しい本に取り組んでみて、日常の中での気づきや発見を楽しんでみてください。読書を通して自己成長を遂げることができることを実感していただけるはずです。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。